関東ふれあいの道(首都圏自然歩道)
関東地方、一都六県 (東京・埼玉・群馬・栃木・茨城・千葉・神奈川)を
ぐるりと一周する長距離自然歩道です。
少し前になりますがGW中の5月4日に神奈川県の17番コース
北条武田合戦場のみちを歩いてきました。

赤はすでに歩いたコース 緑が今回歩いたコース
青はまだ歩いていないコース 水色は電車やバスなどを使う連絡区間
(地図は神奈川県のホームページからお借りして修正しています)
今回の17番コースは既に歩いた12番コースのサブルートになるので
途中までは12番と同じ道を歩きます。

小田急線の本厚木駅からバスで坂尻バス停で下車
案内板は12番と17番の両方が載っています。

坂尻バス停からは半原越まで舗装された林道を1時間近く歩きます。
だらだらと上がる舗装路に飽きてきた頃に白い雲で気分転換(笑)

ようやくついた半原越
12番仏果山へと今日歩く17番経ヶ岳への分岐です。
ここからやっと土の道になります。

山道を登っていくと
丹沢の山並みがくっきりと見えました。

道をふさぐかのような巨大な岩は経石
昔、弘法大師がこの岩に経文を納めたことから「経石」と呼ばれるようになったとか
また経石のある山だから経ヶ岳と呼ばれるようになったとも伝えられています。

経ヶ岳(きょうがたけ)標高633m
山頂標識に光があたってうまく撮れません・・・
たんに下手だからですね(笑)
続きます
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

関東地方、一都六県 (東京・埼玉・群馬・栃木・茨城・千葉・神奈川)を
ぐるりと一周する長距離自然歩道です。
少し前になりますがGW中の5月4日に神奈川県の17番コース
北条武田合戦場のみちを歩いてきました。

赤はすでに歩いたコース 緑が今回歩いたコース
青はまだ歩いていないコース 水色は電車やバスなどを使う連絡区間
(地図は神奈川県のホームページからお借りして修正しています)
今回の17番コースは既に歩いた12番コースのサブルートになるので
途中までは12番と同じ道を歩きます。

小田急線の本厚木駅からバスで坂尻バス停で下車
案内板は12番と17番の両方が載っています。

坂尻バス停からは半原越まで舗装された林道を1時間近く歩きます。
だらだらと上がる舗装路に飽きてきた頃に白い雲で気分転換(笑)

ようやくついた半原越
12番仏果山へと今日歩く17番経ヶ岳への分岐です。
ここからやっと土の道になります。

山道を登っていくと
丹沢の山並みがくっきりと見えました。

道をふさぐかのような巨大な岩は経石
昔、弘法大師がこの岩に経文を納めたことから「経石」と呼ばれるようになったとか
また経石のある山だから経ヶ岳と呼ばれるようになったとも伝えられています。

経ヶ岳(きょうがたけ)標高633m
山頂標識に光があたってうまく撮れません・・・
たんに下手だからですね(笑)
続きます
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします
スポンサーサイト

トラックバック(0) |
amesyo 歩くのに今が一番いい季節
青い空に新緑が綺麗で空気もおいしそう~
清々しい~お写真も太陽の日差しがよくわかり
素敵ですよ~~
Re: タイトルなし
amesyoさんへ
>amesyoさん
この時期は歩いていて本当に気持ちが良いですね
写真のフォローありがとうございます(笑)
| ホーム |