fc2ブログ
旧タイトル「イチデジ二輪散歩道」     ご近所散歩・公園散歩・山散歩  花々や風景中心のブログです。
関東ふれあいの道(首都圏自然歩道)

関東地方、一都六県 (東京・埼玉・群馬・栃木・茨城・千葉・神奈川)を
ぐるりと一周する長距離自然歩道です。

7月11日に神奈川の7番コース
大磯・高麗山のみちを歩いてきました.。

kng071

はすでに歩いたコース   が今回歩いたコース
はまだ歩いていないコース  は電車やバスなどを使う連絡区間
(地図は神奈川県のホームページからお借りして修正しています)

順番から行くと5番・6番なのですが鎌倉の由比ヶ浜から稲村ヶ崎・江ノ島・茅ヶ崎と
海水浴客で大混雑する人気の場所を歩くコースなので飛ばして7番にしました。


17071101


JR平塚駅からバスに乗り西海岸バス停で下車 ここがスタート地点です。
案内板のペンキが変色して悲しい事になっています。




17071102


北に向かって歩くとやがて高来神社(たかくじんじゃ)の鳥居が見えます。
後ろに見えるのは登る予定の高麗山(こまやま)です。
高来神社や高麗山の名前は奈良時代に高麗人が移り住んだ
事からついたそうです。



17071103


高来神社の境内を抜けて高麗山への道を登って行きます。



17071104


高麗山山頂です。標高は168m
石の土台の様な物がありますがかつて建物があったようですね。



17071105


高麗山から湘南平(しょうなんだいら)へと歩きます。
穏やかなハイキングコースになっていて散策中の方々を多数見かけました。



17071106



湘南平(しょうなんだいら)に到着しました。
朝から快晴だったのに湘南平に着く頃から曇ってしまいました。
シンボルのテレビ塔(平塚テレビ中継局)も霞んでいます。
少々残念(笑)


続きます


☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします
スポンサーサイト





【2017/07/18 19:20】 | 関東ふれあいの道・神奈川
トラックバック(0) |


amesyo
えっ。。。?まだこんなにあるのですか?
ずいぶん歩かれているように思うのですが・・
でも・・道の名称が・・何か・・自然のまた違った出会いが・・期待できるようなネ-ミングですね
私は毎朝7000歩の朝のウォ-キングなんの変化もないですが・・歩けるって本当に自分に感謝ですね


Re: タイトルなし
amesyoさんへ
amesyoさん

神奈川県のコースは17もあるので
まだ半分も歩いていません。
まあゆるゆると歩くつもりです。

こんにちは♪
梅サクラ
いつも有難うございます(^-^)

高麗山(こまやま)・・・があるのですか?
埼玉県の飯能地方にも、「高麗神社」などがあります。
「聖天院」もあります。「高麗王」の銅像もあります。
もう1千年も前に、高麗から渡ってきたと聞きます。

そう言えば神奈川にも渡ってきたと聞いたことありました。
同じルーツなのでしょうか?

Re: こんにちは♪
梅サクラさんへ
梅サクラさん

こんにちは
埼玉に高麗神社があるのは知っていました。
と言うより埼玉の方が有名だと思います。
西武線高麗駅前の将軍標は
結構あちらこちらで紹介されていますよね。
ルーツは多分同じだと思います。



コメントを閉じる▲
コメント
この記事へのコメント
えっ。。。?まだこんなにあるのですか?
ずいぶん歩かれているように思うのですが・・
でも・・道の名称が・・何か・・自然のまた違った出会いが・・期待できるようなネ-ミングですね
私は毎朝7000歩の朝のウォ-キングなんの変化もないですが・・歩けるって本当に自分に感謝ですね
2017/07/19(Wed) 11:09 | URL  | amesyo #-[ 編集]
Re: タイトルなし
amesyoさん

神奈川県のコースは17もあるので
まだ半分も歩いていません。
まあゆるゆると歩くつもりです。
2017/07/19(Wed) 21:49 | URL  | amesyoさんへ #-[ 編集]
こんにちは♪
いつも有難うございます(^-^)

高麗山(こまやま)・・・があるのですか?
埼玉県の飯能地方にも、「高麗神社」などがあります。
「聖天院」もあります。「高麗王」の銅像もあります。
もう1千年も前に、高麗から渡ってきたと聞きます。

そう言えば神奈川にも渡ってきたと聞いたことありました。
同じルーツなのでしょうか?
2017/07/21(Fri) 13:05 | URL  | 梅サクラ #zwRScLrQ[ 編集]
Re: こんにちは♪
梅サクラさん

こんにちは
埼玉に高麗神社があるのは知っていました。
と言うより埼玉の方が有名だと思います。
西武線高麗駅前の将軍標は
結構あちらこちらで紹介されていますよね。
ルーツは多分同じだと思います。

2017/07/21(Fri) 16:22 | URL  | 梅サクラさんへ #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック