関東ふれあいの道(首都圏自然歩道)
5月2日に歩いてきた神奈川の1番コース
三浦・岩礁のみちのつづきです

海辺をさらに歩くと江奈湾に着きました。
ここから一時海から離れ県道沿いに歩いた後に
また海岸歩きに戻ります

この洞窟は弥生時代の住居跡だそうです。
ここからは弥生時代の釣針や銛や貝で作った包丁等が出土したそうです。

この円筒形の上を歩きます。
遊園地のようですね。

盗人狩(ぬすとがり)
昔、盗賊が追われて奥の山の上まで逃げてきて下をみると
高さ約30mの断崖絶壁で逃げられないと観念して
捕まったのが名前の由来とか(笑)

宮川湾を過ぎて陸地にと戻るゴールの
宮川町バス停に着きました。
神奈川県の一番コース
三浦・岩礁のみちは三浦半島の先端を
海岸沿いに歩くみちで潮の香りを存分に楽しめました。
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

5月2日に歩いてきた神奈川の1番コース
三浦・岩礁のみちのつづきです

海辺をさらに歩くと江奈湾に着きました。
ここから一時海から離れ県道沿いに歩いた後に
また海岸歩きに戻ります

この洞窟は弥生時代の住居跡だそうです。
ここからは弥生時代の釣針や銛や貝で作った包丁等が出土したそうです。

この円筒形の上を歩きます。
遊園地のようですね。

盗人狩(ぬすとがり)
昔、盗賊が追われて奥の山の上まで逃げてきて下をみると
高さ約30mの断崖絶壁で逃げられないと観念して
捕まったのが名前の由来とか(笑)

宮川湾を過ぎて陸地にと戻るゴールの
宮川町バス停に着きました。
神奈川県の一番コース
三浦・岩礁のみちは三浦半島の先端を
海岸沿いに歩くみちで潮の香りを存分に楽しめました。
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします
スポンサーサイト

トラックバック(0) |
amesyo 海のそばの洞穴での生活・・
弥生時代の知恵の詰まった生活
やはり包丁は魚をさばいたのでしょうか?
当時の生活を想像しながら・・歩くのも楽しですが・・その時代に生まれていなくってよかった(笑)
今の時代に感謝ですね
名称の言われ・・やはりそのまま~やんか~って納得です
Re: タイトルなし
amesyoさんへ
>amesyoさん
海のそばの洞窟暮らしも2~3日なら楽しいかもしれないですね
ずーっとは大変でしょうが(笑)
この記事へのコメント
海のそばの洞穴での生活・・
弥生時代の知恵の詰まった生活
やはり包丁は魚をさばいたのでしょうか?
当時の生活を想像しながら・・歩くのも楽しですが・・その時代に生まれていなくってよかった(笑)
今の時代に感謝ですね
名称の言われ・・やはりそのまま~やんか~って納得です
弥生時代の知恵の詰まった生活
やはり包丁は魚をさばいたのでしょうか?
当時の生活を想像しながら・・歩くのも楽しですが・・その時代に生まれていなくってよかった(笑)
今の時代に感謝ですね
名称の言われ・・やはりそのまま~やんか~って納得です
>amesyoさん
海のそばの洞窟暮らしも2~3日なら楽しいかもしれないですね
ずーっとは大変でしょうが(笑)
2017/05/24(Wed) 21:50 | URL | amesyoさんへ #-[ 編集]
| ホーム |