25日に登った
大菩薩嶺の続きです。
大菩薩嶺の山頂から
大菩薩峠(だいぼさつとうげ)へと向かいます

雷岩
展望が素晴らしく絶好の休憩ポイントらしいのですが
ガスでなにも見えません。

賽の河原 振り返って撮ってみました。
あちこちに積まれた石が賽の河原をイメージさせるからなのでしょうか?

大菩薩峠
ガイドブック等の写真では
同じ構図で背景が山と青空なのですが(笑)

雨も降りだしたので早々に下ります。
大菩薩峠からの下りは良く整備されていて
歩きやすい道です。

富士山と紅葉を期待して登ったのですが
天候に恵まれず富士山を見ることはできませんでした。
大菩薩嶺から大菩薩峠までの道は
晴れていれば景色を楽しみながらゆるゆる歩ける楽しそうな道です。
また行かなければ(笑)
☆ブログランキング参加中☆
クリックお願いします
↓↓↓

大菩薩嶺の続きです。
大菩薩嶺の山頂から
大菩薩峠(だいぼさつとうげ)へと向かいます

雷岩
展望が素晴らしく絶好の休憩ポイントらしいのですが
ガスでなにも見えません。

賽の河原 振り返って撮ってみました。
あちこちに積まれた石が賽の河原をイメージさせるからなのでしょうか?

大菩薩峠
ガイドブック等の写真では
同じ構図で背景が山と青空なのですが(笑)

雨も降りだしたので早々に下ります。
大菩薩峠からの下りは良く整備されていて
歩きやすい道です。

富士山と紅葉を期待して登ったのですが
天候に恵まれず富士山を見ることはできませんでした。
大菩薩嶺から大菩薩峠までの道は
晴れていれば景色を楽しみながらゆるゆる歩ける楽しそうな道です。
また行かなければ(笑)
☆ブログランキング参加中☆
クリックお願いします
↓↓↓
スポンサーサイト

トラックバック(0) |
amesyo 賽の河原・・ガスがかかって・・妙に
幻想的で・・怖いような・・・
すっかり秋の気配・・
紅葉が綺麗ですね。
Re: タイトルなし
amesyoさんへ
amesyoさん
賽の河原だけはガスがかかっていた方が
雰囲気があってたりして(笑)
| ホーム |