2日の日に箱根山に続いて
愛宕山(あたごやま)も
登って?きました。
箱根山が山手線内で一番高い人造の山なので
じゃあ天然の山はと調べたら愛宕山でした。
東京23区内の天然の山の最高峰は
港区にありました。 標高は25.7m

山頂にある愛宕神社への参道が登山道?です。
86段の急階段です。
出世の石段とよばれていますがその由来は
3代将軍家光の命を受け、馬でこの階段を駆け上がった
曲垣平九郎(まがきへいくろう)の故事にちなんでいるそうです。
(愛宕神社トリビアより⇒★)

上から覗くとかなりの急勾配
思わず腰がひけてしまいます。

愛宕神社境内には三角点がありました。
やはりここは山頂なのです(笑)

曲垣平九郎が手折って家光に献上した梅の樹

かなりの古木のはずですが花が咲いています。
この日1日で山手線内の
人造の山と天然の山の最高峰を制覇です(笑)
たまたま思いついたので連続で登って(?)みました。
☆ブログランキング参加中☆
クリックお願いします
↓↓↓

愛宕山(あたごやま)も
登って?きました。
箱根山が山手線内で一番高い人造の山なので
じゃあ天然の山はと調べたら愛宕山でした。
東京23区内の天然の山の最高峰は
港区にありました。 標高は25.7m

山頂にある愛宕神社への参道が登山道?です。
86段の急階段です。
出世の石段とよばれていますがその由来は
3代将軍家光の命を受け、馬でこの階段を駆け上がった
曲垣平九郎(まがきへいくろう)の故事にちなんでいるそうです。
(愛宕神社トリビアより⇒★)

上から覗くとかなりの急勾配
思わず腰がひけてしまいます。

愛宕神社境内には三角点がありました。
やはりここは山頂なのです(笑)

曲垣平九郎が手折って家光に献上した梅の樹

かなりの古木のはずですが花が咲いています。
この日1日で山手線内の
人造の山と天然の山の最高峰を制覇です(笑)
たまたま思いついたので連続で登って(?)みました。
☆ブログランキング参加中☆
クリックお願いします
↓↓↓
スポンサーサイト

トラックバック(0) |
amesyo 京都にも愛宕山があります
夏に毎年7月31日から8月1日の未明にお参り
三年続けると千日詣りとして鎮火の神様として京都の殆どのお店やお家で此処の御札を貼ります。
東京の愛宕はんは出世の神様なのですね。
階段・・降りるとき一番つらいですね
Re: タイトルなし
amesyoさんへ >amesyoさん
京都の愛宕山はちゃんとした山のようですね。
また愛宕神社は京都が総本社だそうです。
onorinbeck あっ!愛宕山も数年前に行った事があります!
この神社の階段、ほんとすごいですよねー!
Re: タイトルなし
onorinbeckさんへ >onorinbeckさん
こんばんは
いや~勾配が凄いのでびっくりです。
上がるよりも下りるほうがびびりました(笑)
この記事へのコメント
京都にも愛宕山があります
夏に毎年7月31日から8月1日の未明にお参り
三年続けると千日詣りとして鎮火の神様として京都の殆どのお店やお家で此処の御札を貼ります。
東京の愛宕はんは出世の神様なのですね。
階段・・降りるとき一番つらいですね
夏に毎年7月31日から8月1日の未明にお参り
三年続けると千日詣りとして鎮火の神様として京都の殆どのお店やお家で此処の御札を貼ります。
東京の愛宕はんは出世の神様なのですね。
階段・・降りるとき一番つらいですね
2016/02/06(Sat) 13:36 | URL | amesyo #-[ 編集]
>amesyoさん
京都の愛宕山はちゃんとした山のようですね。
また愛宕神社は京都が総本社だそうです。
京都の愛宕山はちゃんとした山のようですね。
また愛宕神社は京都が総本社だそうです。
2016/02/06(Sat) 21:30 | URL | amesyoさんへ #-[ 編集]
あっ!愛宕山も数年前に行った事があります!
この神社の階段、ほんとすごいですよねー!
この神社の階段、ほんとすごいですよねー!
>onorinbeckさん
こんばんは
いや~勾配が凄いのでびっくりです。
上がるよりも下りるほうがびびりました(笑)
こんばんは
いや~勾配が凄いのでびっくりです。
上がるよりも下りるほうがびびりました(笑)
2016/02/07(Sun) 21:20 | URL | onorinbeckさんへ #-[ 編集]
| ホーム |