fc2ブログ
旧タイトル「イチデジ二輪散歩道」     ご近所散歩・公園散歩・山散歩  花々や風景中心のブログです。
ご近所で見かけた
オトギリソウ(弟切草)
その名前のイメージがあるので
黄色の花がちょっと毒々しく見えてしまいます。
(5月25日撮影)


23052501


23052502


23052503


23052504



☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

スポンサーサイト




【2023/05/30 19:00】 | 散歩道
トラックバック(0) |


amesyo
家にもオトギリソウが咲いています
調べたら 薬草だった・・門外不悉の薬草を
弟が・・・なんて悲しい物語のある花・・なんておもいました・ちなみに・・家のオトギリソウ・・何処から来たのか??不明なんです

amesyoさんへ
しろぽん
名前の由来が少し悲しいというか怖いというか・・・
よく見ると綺麗な花ですが名前がね~

コメントを閉じる▲
雨音に気づいて起きた5月23日
雨ならアジサイ(紫陽花)だよねと
ご近所を歩いて探してみたのですが
まだ少し早いせいか色づきはじめた花ばかりでした。
鮮やかに色づいたアジサイの花が待ち遠しいのですが
かといって梅雨はうっとうしいし・・・


23052301


23052302


23052304


23052305



☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします


【2023/05/26 19:00】 | 散歩道
トラックバック(0) |


amesyo
梅雨に合う花紫陽花・・・
綺麗ですね・・紫陽花にも色々種類があってとりどりですね。花は綺麗ですが・雨は嫌ですが・・やはり作物の葉大切な雨・・恵み程度がいいですが
豪雨とか水害が無いようにお願いします

amesyoさんへ
しろぽん
そうですね。
恵みの雨なら良いのですが、
集中豪雨は勘弁して欲しいです。

コメントを閉じる▲
ご近所を散歩していて見かけた花々
小さい頃には道端や原っぱ等あちこちで咲いていましたが、
最近はあまり見かけなくなりました。
原っぱがなくなりましたからね・・・
(5月18日撮影)

ヒルガオ
23051801


ムラサキツユクサ
23051802


ドクダミ
23051803



☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします


【2023/05/23 19:00】 | 散歩道
トラックバック(0) |


amesyo
幼い時にはあちこち有った原っぱに
必ずあった遊び場に咲いていました・・
花を摘んで・・汁をだして・・・染めたりして遊んだ
今は・・原っぱはすぐに建物が立って・・公園も遊んでいる子は少ない・・老人?(私もだけど)会のゲートボ-ル・・・老人会ノゲ-トボ-ルや??ゴルフの声も結構うるさい・・子供の声の方が良いかも~~

amesyoさんへ
しろぽん
今の公園は○○してはいけませんとか
✕✕禁止とか何かと禁止事項が多くて
のびのびと遊べないようですね。
某県では子供の声がうるさいとの
クレームで公園が廃止されたりと
何かおかしい世の中になっています。


還暦おやじ
たしかに・・・
なかなか見る機会が少なくなってしまった草花ですね。
それでも、つゆ草は散歩の途中で時々見かけることがあり楽しんでます。
耕作放棄地のようなところでは仏の座がよく見られるようにもなってきてますが、環境の変化で草花も咲く場所が変わっていくのでしょうかね。

還暦親父さんへ
しろぽん
こんばんは
自然に咲く場所がどんどん減ってきているのが
原因だと思います。
昔からの地味?素朴?な花々なので
自宅の庭に植える人も少ないと思います。
どうせ植えるならもっと華やかな
花を選ぶと思います。

コメントを閉じる▲
5月9日に訪れた東京都調布市の
神代植物公園(じんだいしょくぶつこうえん)

春のバラフェスタ(5月9日~28日)の
初日だけあって大勢の来園者でにぎわっていました。



23050909


23050906


23050908.jpg


23050907


☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします




【2023/05/19 19:00】 | 神代植物公園
トラックバック(0) |


amesyo
マスクレスにやっとなって・・でも・・感染者が徐々に増えつつあっても・・青空の下 競う逢うように咲く薔薇は本当に見とれますね。
本当に・・大勢の方々が・・

amesyoさんへ
しろぽん
私が到着した時には入園券を購入する人達で
およそ30メートルぐらいの行列でが出来ていました。
私は何度もここにきていますが、初めての経験で驚きました。
皆さん待ち焦がれていらっしゃたようですね。

コメントを閉じる▲
5月9日に東京都調布市の
神代植物公園(じんだいしょくぶつこうえん)
を歩いてきました。

この日は春のバラフェスタ(5月9日~28日)の初日でしたが
約400種類・5,200株の春バラがもう満開で咲き乱れていました。
やはり今年は全体的に花の咲く時期が例年より早いようです。



23050901


23050902


23050903


23050904



☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします


【2023/05/16 19:00】 | 神代植物公園
トラックバック(0) |


amesyo
薔薇は陽が高くなる前が一番香りを放つそうです
以前フランスに行って薔薇の香水エッセンスのバラ園に行くことが出来・・朝の4時に・・もぅ~すでにバラの花を摘んでおられました・・薔薇の花を摘んで・・多くの花から絞る?薔薇の香料はほんの数ミリだそうです。バラの花のナチュラルエッセンスは高価・・・
薔薇園に行くには午前中の早めが一番いい香りだそうです

amesyoさんへ
しろぽん
私がここに入園したのが朝の10時前後でしたが
薔薇の香りが充満していました。
帰る頃にはあまり香りが感じられなかったのですが
鼻が香りにマヒしたからだろうと思いっていました。
実は香り自体が少なくなっていたのですね。

コメントを閉じる▲
5月4日に神奈川県横浜市の
神奈川県立四季の森公園を歩いてきました。

ヤグルマギク(矢車菊)が
草原を埋めつくすかのように咲いていて
その多さに驚かされました。



23050401


23050402


23050403


23050404



☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします


【2023/05/12 19:00】 | 四季の森公園
トラックバック(0) |


amesyo
お~矢車草見事ですね
昔・矢車・・ってありましたよね
矢車草を見ると・・ふっと思い出します

amesyoさんへ
しろぽん

私が思い出すのは
『姓は矢車、名は剣之助』の矢車剣之助です。
同じですかね・・・(笑)



amesyo
同じです(笑)

コメントを閉じる▲
5月2日に歩いてきた
神奈川県横須賀市と逗子市にまたがる
鷹取山(たかとりやま)
標高139mの低山です。


帰りは登りとは別の道を下って行きます。
ここにも石材を切り出した跡の崖がありました。

23050205



木々の間を歩いていると巨大な磨崖仏(まがいぶつ)が現れました。
                     (自然の巨石や岩壁に彫刻した仏像)
高さ約8m幅約4.5mの弥勒菩薩尊像です。
思わず脱帽して合掌しました。

23050206



磨崖仏の彫られた崖の横にはこんな道も
古代遺跡を探検しているような気分になります(笑)

23050207



下って行くと追浜(おっぱま)港が見えました。
追浜には某自動車会社の追浜工場があります

23050208



新緑の山道を歩き、断崖絶壁に驚き、磨崖仏を拝みながら
海を臨んで下って帰る。なんとも贅沢なハイキングコースでした。


☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします


【2023/05/09 19:00】 | 山散歩
トラックバック(0) |


amesyo
石仏誰が‥何時頃・・彫ったのでしょうね
アンコ-ルワットの(笑)雰囲気が・・・
追浜工場と言えば・・楽器ケ-スに入って・・逃亡されたあのお方ですね。

amesyoさんへ
しろぽん
石仏が彫られたのは意外と新しく
昭和35年で地元の彫刻家が掘ったそうです。
もっと古いのかと思ったのですが・・・
追浜工場はおっしゃる通りです(笑)

コメントを閉じる▲
5月2日に神奈川県横須賀市と逗子市にまたがる
鷹取山(たかとりやま)を歩いてきました。

横須賀や逗子と言えば海のイメージが強いですが
しっかり整備されたハイキングコースもあるとのことなので
歩いてみることにしました。


はじめは神武寺(じんむじ)への表参道を登って行きます。
参道なので歩き易い道です。

23050201


神武寺を通り過ぎて登って行くと岩が目立つようになってきます

23050202


岩と岩の隙間を抜けて行く場所も有ります。

23050203


奇妙なな光景が現れました。
崖の上が鷹取山の山頂(標高139m)です。
崖は明治から昭和初期にかけて石材を切り出した跡です。
現在はロッククライミングの練習場になっています。

23050204


続きます


☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします



【2023/05/05 19:00】 | 山散歩
トラックバック(0) |


amesyo
自然の中を歩くのは気持ちいですね
参道をゆっくりお天気にも恵まれ
新緑を楽しみながら~
大きな石切り場・・昔は電気器具重機なんてなかったし
どういうふうに石を切って運んでいたのか・・想像~できますね

amesyoさんへ
しろぽん
やはり手掘りですよね
崖は上から掘ったのか下から掘ったのか?
気になりますね



コメントを閉じる▲
所用で出かけた先の近くのお宅で
赤と黄色の花を見かけたました。

グロリオサと言う名前ででユリ科の花だそうです。
色合いと形がちょっと妖しげな雰囲気を出していますね(笑)
(4月25日撮影)


23042501


23042502


23042503



☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします



【2023/05/02 19:00】 | 散歩道
トラックバック(0) |


amesyo
何とも言えない。。妖艶と言うか・・
ユリの仲間・・なんですね・・

amesyoさんへ
しろぽん
春には似合わないような気がします。
さりとていつが似合うのか・・・


コメントを閉じる▲