2月21日に 訪れた神奈川県足柄上郡松田町の
まつだ桜まつり
開催地の松田山・西平畑公園からは
富士山がよく見えます。
関東富士見百景の89番目だそうです。
(そんなのがあるとはまったく知りませんでしたが・・・)
この日は山頂付近に曇がかかって少々残念でした。



菜の花と河津桜のあいだに見えるのは花の国へと続く道
のようですが東名高速道路です(笑)

☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

まつだ桜まつり
開催地の松田山・西平畑公園からは
富士山がよく見えます。
関東富士見百景の89番目だそうです。
(そんなのがあるとはまったく知りませんでしたが・・・)
この日は山頂付近に曇がかかって少々残念でした。



菜の花と河津桜のあいだに見えるのは花の国へと続く道
のようですが東名高速道路です(笑)

☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

スポンサーサイト
トラックバック(0) |
amesyo いち早く咲く河津桜・・富士山が少し雲に邪魔され残念でしたが・・これはやはり私的には・・納得(笑)
青空の青菜の花の黄色・・桜のピンクが春ですね
amesyoさんへ
しろぽん そうですね。少しばかりの雲なら良しとしなければ(笑)
青空が迎えてくれたのですから
2月21日に 神奈川県足柄上郡松田町の
まつだ桜まつりを訪れました。
JR御殿場線松田駅・小田急線新松田駅近くの
松田山・西平畑公園で3月12日まで開催中です
(にしひらはたけこうえん)
河津桜と菜の花が咲き誇る様は一足早く春を感じさせてくれます。




☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

まつだ桜まつりを訪れました。
JR御殿場線松田駅・小田急線新松田駅近くの
松田山・西平畑公園で3月12日まで開催中です
(にしひらはたけこうえん)
河津桜と菜の花が咲き誇る様は一足早く春を感じさせてくれます。




☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo 青空と桜のピンク・・菜の花の黄色
春の色ですね
春を告げる桜の中で一番早く咲く
河津桜綺麗ですね。
3月に入れば急に暖かくなるとか。
還暦おやじ おはようございます。
桜と菜の花のコラボは絶品ですよね。(^.^)
しかも、色合いの濃い河津桜とくればいうことなし(笑)
河津まで行かなくてもこの光景を楽しめるって羨ましいです。
amesyoさんへ
しろぽん 春色満開で楽しく写真を撮ることができました。
早く暖かくなって欲しいです!
還暦親父さんへ
しろぽん こんばんは
静岡県の河津町に行かなくても河津桜を楽しめるので
時間と交通費の節約になるのでありがたいです(笑)
前回の記事で紹介した綿の脇に
初めて見る植物が植えられていました。
長い茎に蕾だか実のようなものがついていて
調べてみるとどうも芽キャベツのようですが
正しいのでしょうか?
私にとっては初めて見る植物でも
実はよく知られた植物だったりして・・・



☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

初めて見る植物が植えられていました。
長い茎に蕾だか実のようなものがついていて
調べてみるとどうも芽キャベツのようですが
正しいのでしょうか?
私にとっては初めて見る植物でも
実はよく知られた植物だったりして・・・



☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo 芽キャベツですね~~
私もお近くの農家の方の畑でみました。
湯がいてサラダやシチュ~に甘くって美味しいですね
amesyoさんへ
しろぽん やはりそうでしたか。ありがとうございます。
調理された芽キャベツは食べたことがありますが
地面に生えているのは今まで見たことがなくて
わからなかったものですから。
2月14日にいつもとは違う道を散歩していると
花壇になにやら白いふわふわしたものが
植えられていたので近づいてみれば

ワタって綿ですか?
コットンと書いてあるので綿ですね

調べてみると綿の実がはじけて
白い繊維があふれたのを綿花(めんか)というそうです。
但し通常は9月~11月頃なので時期はずれているようです。

日当たりの良い斜面ではありますがこの寒い時期に綿花とは
特別な肥料でもあるのでしょうか・・・謎ですね?

☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

花壇になにやら白いふわふわしたものが
植えられていたので近づいてみれば

ワタって綿ですか?
コットンと書いてあるので綿ですね

調べてみると綿の実がはじけて
白い繊維があふれたのを綿花(めんか)というそうです。
但し通常は9月~11月頃なので時期はずれているようです。

日当たりの良い斜面ではありますがこの寒い時期に綿花とは
特別な肥料でもあるのでしょうか・・・謎ですね?

☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo 小学生の時の担任の先生が園芸が好きで
綿花の花を植えられ・・教えてくださいました。
初めて綿って・・こうして作るんだとしりました。手で摘んで・・余計な物を手で取り除く・・細かな作業・・今はナイロンで製造・・昔の綿花は重くって・・・
amesyoさんへ
しろぽん 綿花を触られた事があるのですね。羨ましいです。
実は写真を撮りながら触ってみようかと思ったのですが
人様が育てていらっしゃるものを
勝手に触るのはまずいので諦めました。
いわゆる普通の綿みたいな感じでしょうか
雪から雨にかわった日の翌朝
ご近所のハボタン(葉牡丹)に
雨粒が残って光っていました。(2月11日撮影)
雨粒の輝いている様を撮りたかったのですが
思うように撮れずに残念です。
まあ写真の腕が悪いのでこんなものなのかも・・・


☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

ご近所のハボタン(葉牡丹)に
雨粒が残って光っていました。(2月11日撮影)
雨粒の輝いている様を撮りたかったのですが
思うように撮れずに残念です。
まあ写真の腕が悪いのでこんなものなのかも・・・


☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo 葉ボタン・・=お正月ってイメ-ジが
幼い時・・キャベツ・・と見分けがつかなかった(笑)
amesyoさんへ
しろぽん 最近は鉢植えや小さめの花壇用の
ミニサイズの葉ボタンが人気があるそうです。
この写真のも直径10cmぐらいの大きさでした。
2月7日に川崎市高津区の
増福寺(ぞうふくじ)を訪れました。
JR南武線の武蔵溝ノ口駅及び
東急田園都市線・大井町線の溝の口駅から
徒歩約15分のお寺ですが
つるしびなが飾られているとのことで
訪れてみました。




☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

増福寺(ぞうふくじ)を訪れました。
JR南武線の武蔵溝ノ口駅及び
東急田園都市線・大井町線の溝の口駅から
徒歩約15分のお寺ですが
つるしびなが飾られているとのことで
訪れてみました。




☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo 吊るし雛・・・それぞれ一個づつ
謂れがあるそうですね・衣食住に困らないようにとか・・場所も取らない(笑)から
華やかで可愛いですね
還暦おやじ そういえば、もうすぐ桃の節句ですね。
子供が小さい時には毎年飾っていたお雛様ですが、ここのところご無沙汰でしばらく飾っていません。
年を取ってくると、ものぐさになってダメですねぇ~(>_<)
amesyoさんへ
しろぽん たしかに吊るしびなは場所をとりませんね。
飾るのにも比較的容易でしょうから
今の時代にはあっているのかも
還暦親父さんへ
しろぽん こんばんは
やはり飾って喜こんでくれる子供がいないと
ついおっくうになってしまうのでしょうね
1月31日に訪れた
神奈川県川崎市宮前区の
神奈川県立東高根森林公園
(ひがしたかねしんりんこうえん)
冬枯れの公園でしたが季節の植物がちらほらと見うけられました。
フクジュソウ(福寿草)

マンリョウ(万両)の実

ロウバイ(蠟梅)

☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

神奈川県川崎市宮前区の
神奈川県立東高根森林公園
(ひがしたかねしんりんこうえん)
冬枯れの公園でしたが季節の植物がちらほらと見うけられました。
フクジュソウ(福寿草)

マンリョウ(万両)の実

ロウバイ(蠟梅)

☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo 寒さに耐えて雪の下から黄色い小さな福寿草
福を招く・・・とされて縁起のいい花とされています。南天は災いを転じて福となす・・の例えで同時に植えられるとか・・亡くなった友人にお正月の花と教えてもらった事あります
amesyoさんへ
しろぽん 福寿草は年賀状の図柄にも使用されていて
お正月の花ですよね・
とうにお正月はすぎているのですが
きれいに咲いていたので撮ってみました。
1月31日に
神奈川県川崎市宮前区の
神奈川県立東高根森林公園を歩いて来ました。
(ひがしたかねしんりんこうえん)
日当たりの良い場所に植えられている
紅梅が咲いていました。
「色は紅梅 香りは白梅」と言うそうですが
花を見て楽しむならやはり紅梅ですね。



☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

神奈川県川崎市宮前区の
神奈川県立東高根森林公園を歩いて来ました。
(ひがしたかねしんりんこうえん)
日当たりの良い場所に植えられている
紅梅が咲いていました。
「色は紅梅 香りは白梅」と言うそうですが
花を見て楽しむならやはり紅梅ですね。



☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo 蠟梅・白梅・紅梅・・今日は立春・・暦の上では春・・
春の足音が・・・まだ遠い気がしますが・・(-_-;)
amesyoさんへ
しろぽん 立春とは名ばかりで寒い日が続いています。
春は名のみの風の寒さよ~♪
冷たい風が身に沁みます
| ホーム |