fc2ブログ
旧タイトル「イチデジ二輪散歩道」     ご近所散歩・公園散歩・山散歩  花々や風景中心のブログです。
近所の公園で
モミジバルコウソウ(紅葉葉縷紅草)が咲いていました。
(10月18日撮影)

葉の形がモミジの葉に似ているので
モミジのハのルコウソウ
紅葉葉縷紅草です。


22101805



22101806



22101807



☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

スポンサーサイト




【2022/10/28 19:00】 | 散歩道
トラックバック(0) |


amesyo
オシロイバナ?かと・・(笑)
よく似ている・・
葉っぱが紅葉の葉に似ているからなんですね

amesyoさんへ
しろぽん
私の写真では上手く写っていなくて
わかりずらいですが、
実物はモミジの葉に良く似ていました。


コメントを閉じる▲
近所の公園で
お茶の花が咲いていました。
小さな白い花びらと黄色いしべの可憐な花です。
(10月18日撮影)


22101801



22101802



22101803



☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします


【2022/10/25 19:00】 | 散歩道
トラックバック(0) |


amesyo
宇治のお茶畑の友人のお家では
お茶の花を咲かせるのは禁止・・だそうです
花に栄養が行くので・いいお茶葉が次回育たないからと・・学生時代にお茶葉のバイトに行った時・・に
教えてもらいました。花をつけないようにするそうです。椿科の花のようですね、

amesyoさんへ
しろぽん
なるほどそう言う事でしたか。

全国のお茶の名産地で
今お茶の花が満開ですとか
見頃になりましたとかの
ニュースがないのが不思議だなと
思っていたのですが納得しました。

コメントを閉じる▲
10月11日に訪れた
神奈川県川崎市宮前区の
神奈川県立東高根森林公園
      (ひがしたかねしんりんこうえん)

多摩丘陵の自然をそのまま残した公園で
訪れるとほっとする場所です。


葉脈が残った葉

22101107



キバナコスモス

22101106


ヤブミョウガ

22101108



☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします


【2022/10/21 19:00】 | 東高根森林公園
トラックバック(0) |


amesyo
えっ・・葉脈が・・って・・虫・・それとも自然??
キバナコスモスが日差しに・・綺麗ですね

amesyoさんへ
しろぽん
周囲に沢山の木がある中で
この木だけが葉脈が残った状態なので
多分虫だと思うのですが・・・
きっとこの葉が美味しいのでしょう(笑)

コメントを閉じる▲
10月11日に
神奈川県川崎市宮前区の
神奈川県立東高根森林公園を歩いて来ました。
      (ひがしたかねしんりんこうえん)

ツリフネソウ(釣船草・釣舟草)と
キツリフネソウ(黄釣船草・黄釣舟草)が
そろって咲いていました。
花の形が帆を広げた釣り船に似ていることから
名付けられたとのことです。
どこが似ているのか私には良くわかりませんが・・・(笑)



22101102



22101103



22101104



22101105



☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします



【2022/10/18 19:00】 | 東高根森林公園
トラックバック(0) |


amesyo
少しいびつな?逆ハ-ト型?のような
船の帆・・今の帆でなく・・昔の?帆?

amesyoさんへ
しろぽん
昔の帆掛け船でしょうか?
良くわかりません・・・

コメントを閉じる▲
10月4日に歩いてきた神奈川県三浦市の
城ケ島(じょうがしま)

城ヶ島で思い出すのは
北原白秋作詞の城ヶ島の雨

雨はふるふる 城ヶ島の磯に
利休鼠の 雨がふる~♪

この歌知っている人は少なくなったのでしょうね・・・

城ヶ島の海岸にはその歌詞が刻まれた
白秋碑があります。
後ろは城ヶ島大橋です。

22100415



海岸でちょっと変わった形の岩を見かけました
動物の頭部のようにも見えますが

22100416



対岸の風力発電用の風車が見えます。
おだやかな風に風車がゆっくりと回るのをみていると
のんびりした気分になってしまい
いつまでも見ていたくなりました(笑)

22100417



☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします



【2022/10/14 19:00】 | 三浦半島
トラックバック(0) |


amesyo
北原白秋は亡き実母が大好きだった歌人
ゆりかごの歌やこの道・お月様
三浦半島は北原白秋の好きだったばしょだったとか
五十音アメンボの歌は・・中学・高校の時の放送部の時の声出しに毎回先輩から教えられていました。

amesyoさんへ
しろぽん
あめんぼあかいな アイウエオ
私も学校で習いました
北原白秋の作詞だったのですね
知りませんでした・・・

コメントを閉じる▲
10月4日に歩いてきた神奈川県三浦市の
城ケ島(じょうがしま)には
二基の灯台があります。


城ヶ島灯台(じょうがしまとうだい)
西洋式灯台として日本で5番目の灯台で
1870年(明治3年)に初点灯の歴史のある灯台です。
初代は関東大震災で倒壊し、
現在の灯台は1925年(大正14年)に再建された2代目だそうです。
ということはもうすぐ100年ですか!
補修工事をしているのでしょうが頑張ってくれています。

22100411


22100412



安房崎灯台(あわさきとうだい)
1962年(昭和37年)に海岸沿いの岩場に初代が初点灯し
現在の灯台は2020年(令和2年)に、高台に移設新造された2代目です。
ちなみに三浦半島名産の三浦大根をモチーフにしたそうです。

22100413


22100414



☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします


【2022/10/11 19:00】 | 三浦半島
トラックバック(0) |


amesyo
大正14年と言えば。。。ほぼ亡くなった父と同じ年代・そう思えば・・今もなお・・・灯台そのままのイメ-ジの塔に感動ですね。青い海・・空・・何処かに行きたくなります

amesyoさんへ
しろぽん
古くから持っている灯台のイメージそのままですね。

おいら岬の灯台守は~♪
この歌を口ずさんでしまいます(笑)

コメントを閉じる▲
10月4日に
神奈川県三浦市の
城ケ島(じょうがしま)を歩いてきました。
三浦半島の南端に位置する島ですが
城ヶ島大橋で島へ渡ることができます。


いい歳をして海を見ると思わず
「おー海だー」と叫んでしまいます(笑)

22100403


22100401



海蝕洞穴の馬の背洞門(うまのせどうもん)
長い年月をかけて浸食されてできた洞門です
自然のなせる業には驚かされます。

22100405


22100406



☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします




【2022/10/07 19:00】 | 三浦半島
トラックバック(0) |


amesyo
いいですね~海・・京都は府・・日本海方面に行かないと海は・・後は・・兵庫県・・神奈川県の城ケ島はある意味有名ですよね・・2時間ドラマの・・(笑)
自然長年の力で作り出された芸術は素晴らしい~

amesyoさんへ
しろぽん
東京からも近いのでいろいろなドラマの
ロケ地に選ばれているようですね。

コメントを閉じる▲
ご近所の公園で木の葉たちが
秋晴れの日差しをたっぷりと浴びていました。
(9月27日撮影)



22092706



22092707



22092705



☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします



【2022/10/04 19:00】 | 散歩道
トラックバック(0) |


amesyo
やっと・・秋らしい?気温になって
秋の日差しと木々の紅葉を楽しむ季節になりましたね。

amesyoさんへ
しろぽん
秋らしい気温になったかと思えば
また夏のような暑さにになったりしますが
秋は確実に来ているようです

コメントを閉じる▲