秋晴れの9月27日にご近所を歩いていたら
ハナミズキ(花水木)が色づいて
赤い実がついているのを見つけました。
日差しを浴びた植物の写真を撮るのは難しい・・・
まだまだ未熟者ですね(笑)



☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

ハナミズキ(花水木)が色づいて
赤い実がついているのを見つけました。
日差しを浴びた植物の写真を撮るのは難しい・・・
まだまだ未熟者ですね(笑)



☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

スポンサーサイト
台風が過ぎ去って久しぶりに秋晴れの9月25日
ご近所で藤色の植物をを見かけたので
グーグルレンズで調べてみたら
アメジストセージとのことでした。
藤色の部分は愕(ガク)でここから花が咲くようです。



☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

ご近所で藤色の植物をを見かけたので
グーグルレンズで調べてみたら
アメジストセージとのことでした。
藤色の部分は愕(ガク)でここから花が咲くようです。



☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo 紫蘇の花と同じように・・シソ科だしね(^_-)-☆
観賞用のハーブとして・・と亡くなった友人が教えてくれ覚えたお花です。
amesyoさんへ
しろぽん なるほど紫蘇の花と形が似ているのは
同じシソ科だからなのですね
9月13日に訪れた
神奈川県大和市の常泉寺(じょうせんじ)
境内ではハナトラノオ(花虎の尾)も咲いていました。
花穂の形が虎の尾に似ているので名付けられたそうです。



☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

神奈川県大和市の常泉寺(じょうせんじ)
境内ではハナトラノオ(花虎の尾)も咲いていました。
花穂の形が虎の尾に似ているので名付けられたそうです。



☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo 花虎の尾・・面白い名前ですね
虎の尾って・・そんなイメ-ジなんですね(笑)
amesyoさんへ
しろぽん ちょっと違うよなとおもいつつ
虎の尾っぽをよく見たことがないので
よくわかりませn・・・
トラックバック(0) |
amesyo 黄色の彼岸花は綺麗ですね
赤い色を見慣れているので・・
何か・・新鮮な気がします
よく見ると・・繊細なお花なのですよね
amesyoさんへ
しろぽん ピンク色の彼岸花もあるそうです。
私はまだ見たことがないのですが・・・
9月13日に神奈川県大和市の
常泉寺(じょうせんじ)を訪れました。
花のお寺として知られていて
四季折々の花々が境内で咲いています。
今回は白花彼岸花(しろばなひがんばな)
を見に訪れたのですが
ちょうど見頃で境内のあちらこちらで咲いていました。




☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

常泉寺(じょうせんじ)を訪れました。
花のお寺として知られていて
四季折々の花々が境内で咲いています。
今回は白花彼岸花(しろばなひがんばな)
を見に訪れたのですが
ちょうど見頃で境内のあちらこちらで咲いていました。




☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo 本当にこの時期になると 何か物悲しい
彼岸花が咲く季節に・・彼岸花・と思うだけで
故人や可愛い仕草の子(動物)の事を思い出します。
お彼岸やお盆の時期に思い出し故人などを偲ぶ事は 本当に大事なことだと祖母に教わりました・・忘れてしまう事は 故人などを2度死なすことにつながるから
時折思い出し偲事が供養になるそうです。
amesyoさんへ
しろぽん 毎日お仏壇に線香をあげていますが
たんなる朝の習慣になってしまい
あまり心がこもっていない事に気が付きました。
毎日はむずかしくてもお彼岸やお盆に
故人や故ニャンを偲ぶことが供養になるのですね。
9月6日に歩いてきた
東京都町田市と八王子市にまたがる
東京都立小山内裏公園
(おやまだいりこうえん)
かつて神奈川の津久井地方で採れた鮎を江戸まで運んだ
鮎の道の一部が保存されています
雑木林を抜けて通る500m程の普通の道に見えますが
江戸時代からある古道だそうです。

公園の近くにある鑓水小山給水塔(やりみずおやまきゅうすいとう)
トトロの世界にでてきそうな塔です。

公園内で咲いていたコスモス

暑さのなかを歩き回ったのでパークセンターの椅子に座ってひと休み
冷たい飲料でほっとひと息いれました。

☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

東京都町田市と八王子市にまたがる
東京都立小山内裏公園
(おやまだいりこうえん)
かつて神奈川の津久井地方で採れた鮎を江戸まで運んだ
鮎の道の一部が保存されています
雑木林を抜けて通る500m程の普通の道に見えますが
江戸時代からある古道だそうです。

公園の近くにある鑓水小山給水塔(やりみずおやまきゅうすいとう)
トトロの世界にでてきそうな塔です。

公園内で咲いていたコスモス

暑さのなかを歩き回ったのでパークセンターの椅子に座ってひと休み
冷たい飲料でほっとひと息いれました。

☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo 各地には色々な街道が・・
江戸時代の将軍に献上するため獲れたての鮎を早く届ける・・京都にも鯖街道や各農家を回り御所に届ける西国街道があります・・歴史を感じながらその当時を思い歩くのもいいですね
amesyoさんへ
しろぽん 鯖街道は知っていたのですが
この鮎の道は全く知りませんでした。
食物の名前のついた街道を
調べてみるのも面白そうですね
夏の日差しと暑さが戻った9月6日に
東京都町田市と八王子市にまたがる
東京都立小山内裏公園を歩いてきました。
(おやまだいりこうえん)
ホームページ⇒★
里山の雑木林が残る広大な公園ですが、
大部分はサンクチュアリ(動植物保護区)として
立ち入りが制限されています。
そんな中で見どころのひとつが大田切池の枯木立です
(おおたぎりいけ)
池の水が濁っているのが残念ですが・・・



☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

東京都町田市と八王子市にまたがる
東京都立小山内裏公園を歩いてきました。
(おやまだいりこうえん)
ホームページ⇒★
里山の雑木林が残る広大な公園ですが、
大部分はサンクチュアリ(動植物保護区)として
立ち入りが制限されています。
そんな中で見どころのひとつが大田切池の枯木立です
(おおたぎりいけ)
池の水が濁っているのが残念ですが・・・



☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo お~一瞬・・信州へ行かれたのか・・なんて
思いました。
本当にお水が濁っているのが・・残念ですね
空は抜けるような青空なのに・・
又・・チャンスがあれば・・・次回に期待です(^_-)-☆
amesyoさんへ
しろぽん 東京でもこんな景色がみれる所があるんですね
他の場所を調べていて偶然ここを知ったのですが
是非ともいかなくてはと訪れました(笑)
曇天の8月30日に歩いてきた
多摩川スカイブリッジの続きです
いよいよ多摩川スカイブリッジを渡りますが
まずは橋の海側を歩きだしました

橋の上から眺める多摩川河口と東京湾
境界線はわかりません(笑)
方向的に日の出が見れそうですね。

橋の東京側は羽田空港に隣接しています
ちょうどモノレールが通過していきました。

飛行機も見えます
いくつになっても飛行機を見るとワクワクします(笑)

東京側の上流の土手から見た多摩川スカイブリッジです

橋の上流側を歩いて川崎側に戻りました。
隣に架かるのは大師橋です。
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

多摩川スカイブリッジの続きです
いよいよ多摩川スカイブリッジを渡りますが
まずは橋の海側を歩きだしました

橋の上から眺める多摩川河口と東京湾
境界線はわかりません(笑)
方向的に日の出が見れそうですね。

橋の東京側は羽田空港に隣接しています
ちょうどモノレールが通過していきました。

飛行機も見えます
いくつになっても飛行機を見るとワクワクします(笑)

東京側の上流の土手から見た多摩川スカイブリッジです

橋の上流側を歩いて川崎側に戻りました。
隣に架かるのは大師橋です。
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo 羽田空港モノレ-ル・・何度か利用・・新幹線を利用して京都に帰るほうが時間短縮できた(笑)
でも・・北海道に行くときは大阪から行くより便が多いので・・国際線成田からの出発便は大阪=羽田=成田便があるときは・・コロナ以後何処へも行けず・・
飛行機を朝に飛んでいる時に見ると・・「行きたい~」と家出したくなります。
何処へでも行けるようになったら・・まずは
イタリアの友人に会いに行きたい~
amesyoさんへ
しろぽん 家出好きのamesyoさんには
コロナ禍で何処にも行けないのは
さぞかしつらいことでしょう。
もう少しだけ我慢してくださいね
曇天の8月30日に
多摩川スカイブリッジを歩いてきました。
今年の3月12日に開通したばかりの
羽田空港と対岸の川崎市を結ぶ全長674mの橋です。
多摩川に架かる橋で一番新しくて一番下流の橋になります。

川崎市側の海から1km地点から眺めてみました

橋は左から歩道・自転車道・車道
反対側も同様です

橋をくぐって下から見上げています

さらに下って下流から眺めます

蛇足ですが、川崎市側の土手はここで終わります。
先端の白い小屋は多摩川河口水位観測所
この辺りが多摩川の河口ですね。
いよいよ戻って橋を渡ります。
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

多摩川スカイブリッジを歩いてきました。
今年の3月12日に開通したばかりの
羽田空港と対岸の川崎市を結ぶ全長674mの橋です。
多摩川に架かる橋で一番新しくて一番下流の橋になります。

川崎市側の海から1km地点から眺めてみました

橋は左から歩道・自転車道・車道
反対側も同様です

橋をくぐって下から見上げています

さらに下って下流から眺めます

蛇足ですが、川崎市側の土手はここで終わります。
先端の白い小屋は多摩川河口水位観測所
この辺りが多摩川の河口ですね。
いよいよ戻って橋を渡ります。
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo 羽田空港は何度か利用しましたが・・
モノレールと後は乗り継ぎ成田へ
橋を渡って・・ウォーキングいいですね
amesyoさんへ
しろぽん 新しくできた橋で全てがまだきれいでしたので
歩いていて気持ちが良かったです。
| ホーム |