スポンサーサイト
トラックバック(0) |
amesyo 私は薔薇は白が好きです。
真っ白なバラに惹かれます。(笑)
amesyoさんへ
しろぽん 私は黄色のバラが好きです。
バラだけでなく黄色の花が好きなのですが
写真を撮るとどうも上手く撮れません・・・(笑)
5月24日に所用で近くまで出かけたので
東京都世田谷区の
砧公園(きぬたこうえん)を覗いてみました。
ここには小さなバラ園があるのですが、
見頃の時期は少々すぎたようでした。
それでもまだ元気に咲いているバラを
楽しむことができました。




☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

東京都世田谷区の
砧公園(きぬたこうえん)を覗いてみました。
ここには小さなバラ園があるのですが、
見頃の時期は少々すぎたようでした。
それでもまだ元気に咲いているバラを
楽しむことができました。




☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo 見ごろを過ぎても やはり気品が高い薔薇は薔薇としての美しさがあります。
まだまだ綺麗ですね。
amesyoさんへ
しろぽん 今年の春バラとはタイミングが合わなくて
やっと撮れたのが見頃を過ぎてからでした。
写真を撮れただけでも良しとしなければ・・・
5月10日に歩いてきた東京都世田谷区の
砧公園(きぬたこうえん)で
トチノキ(栃木・橡)と
ベニバナトチノキ(紅花栃木)が咲いていました。
紅白トチノキ咲きくらべです(笑)





蛇足ですが、栃木県の県の花はトチノキです。当たり前ですね。
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

砧公園(きぬたこうえん)で
トチノキ(栃木・橡)と
ベニバナトチノキ(紅花栃木)が咲いていました。
紅白トチノキ咲きくらべです(笑)





蛇足ですが、栃木県の県の花はトチノキです。当たり前ですね。
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo とちのき・・とちの実の木なんですね
栃木の県の花・・(笑)
因みに長岡京市はきりしまつつじです(笑)
amesyoさんへ
しろぽん 長岡天満宮のきりしまつつじが有名なので
長岡京市の花になるのは当然のことですね(笑)
還暦おやじ おはようございます。
紅白の咲き揃いは珍しいでしょうね。
百花繚乱となれば栃の実の収穫も豊富???
旅先で食べた栃餅を思い出しました。
還暦親父さんへ
しろぽん こんばんは
そういえば栃餅はもう何年も
いや何十年も食べていません・・・
5月4日に歩いてきた
神奈川県秦野市の
弘法山公園・吾妻山ハイキングコースの続きです。
(こうぼうやまこうえん・あずまやま)
権現山を後にして弘法山へと向かいます。

いきなり現れた広くて真っ直ぐな道は馬場道といい
昔農家の人達が農閑期に草競馬を楽しんだ道だそうです。

弘法山の山頂には弘法大師を祀った釈迦堂があります。
かつて弘法大師がこの山で修行をしたからだそうです。

弘法山までは弘法山公園と呼ばれるだけあって
良く整備された道が続きましたが
弘法山から吾妻山へは自然がそのま残された道になります。

吾妻山の山頂はさほど広くはありません。

木々の緑の中をゆるゆると降りて帰りました。
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

神奈川県秦野市の
弘法山公園・吾妻山ハイキングコースの続きです。
(こうぼうやまこうえん・あずまやま)
権現山を後にして弘法山へと向かいます。

いきなり現れた広くて真っ直ぐな道は馬場道といい
昔農家の人達が農閑期に草競馬を楽しんだ道だそうです。

弘法山の山頂には弘法大師を祀った釈迦堂があります。
かつて弘法大師がこの山で修行をしたからだそうです。

弘法山までは弘法山公園と呼ばれるだけあって
良く整備された道が続きましたが
弘法山から吾妻山へは自然がそのま残された道になります。

吾妻山の山頂はさほど広くはありません。

木々の緑の中をゆるゆると降りて帰りました。
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo 本当に新緑が青々として・・五月の日差しがこぼれ
歩くのに本当にいいところですね
私の近くには弘法大師ゆかりの乙訓寺があります
元々京都には弘法大師の世界遺産の東寺もありますが・・(笑)
amesyoさんへ
しろぽん 弘法大師にまつわる話は日本中にありますから
そんなにも日本中を歩き回る事が出来たのか
不思議ですね・・・
GW最中の5月4日に
神奈川県秦野市の
弘法山公園・吾妻山ハイキングコースを歩いて来ました。
(こうぼうやまこうえん・あずまやま)
浅間山(せんげんやま)・権現山(ごんげんやま)・弘法山(こうぼうやま)の
三つの連なる山一帯を弘法山公園と呼びハイキングコースになっています。
公園の名前ががついているようにのんびり歩けるコースです。

登り始めは急斜面ですが最初だけなので少しだけ頑張ります。

浅間山まで登れば富士山が見えます。
少し頑張ったご褒美です(笑)

浅間山からはゆるやかな尾根歩きでのんびりと歩けます。

権現山の山頂には展望台があり360度の景色を楽しめます。

展望台から望む富士山

こちらは丹沢の大山
下に見えるのは権現山の広い山頂広場
休憩するにはピッタリの場所ですね。
続きます
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

神奈川県秦野市の
弘法山公園・吾妻山ハイキングコースを歩いて来ました。
(こうぼうやまこうえん・あずまやま)
浅間山(せんげんやま)・権現山(ごんげんやま)・弘法山(こうぼうやま)の
三つの連なる山一帯を弘法山公園と呼びハイキングコースになっています。
公園の名前ががついているようにのんびり歩けるコースです。

登り始めは急斜面ですが最初だけなので少しだけ頑張ります。

浅間山まで登れば富士山が見えます。
少し頑張ったご褒美です(笑)

浅間山からはゆるやかな尾根歩きでのんびりと歩けます。

権現山の山頂には展望台があり360度の景色を楽しめます。

展望台から望む富士山

こちらは丹沢の大山
下に見えるのは権現山の広い山頂広場
休憩するにはピッタリの場所ですね。
続きます
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo 始めの難関・・これはきついですね
覚悟を決めて歩いたご褒美は何物にも代えられない
この絶景・・本当に天高い青空・・気持ちいいですね
amesyoさんへ
しろぽん 木々の間を歩きたどり着いた山頂で
青空が見えた時はとても良い気分になります。
たどりついたらいつも雨降り~
ではがっかりですから(笑)
良く晴れた5月3日に神奈川県座間市の
神奈川県立座間谷戸山公園を歩いて来ました。
(ざまやとやまこうえん)
自然生態観察公園として谷戸や里山の自然をなるべく残した
広大な公園です。 ホームページ⇒★
ゴールデンウイーク中とあって多くの人が訪れていました。

子供たちはザリガニ釣りに夢中です

池のほとりにはキショウブ(黄菖蒲)が咲いていました。

まさに里山の雑木林のイメージそのままです。

タケノコが成長すると皮のしたから若竹になっていくのですね
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

神奈川県立座間谷戸山公園を歩いて来ました。
(ざまやとやまこうえん)
自然生態観察公園として谷戸や里山の自然をなるべく残した
広大な公園です。 ホームページ⇒★
ゴールデンウイーク中とあって多くの人が訪れていました。

子供たちはザリガニ釣りに夢中です

池のほとりにはキショウブ(黄菖蒲)が咲いていました。

まさに里山の雑木林のイメージそのままです。

タケノコが成長すると皮のしたから若竹になっていくのですね
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo 昔よくザリガニ釣りに行く兄の後ろを追いかけてついていきました。危ないからと・・池の近くには行かしてもらえず・・離れたところで見ていました。
私の住んでいる所は竹林が多く筍が有名な所です
時期は終わりに近づき・・若竹が竹林の一員になります。青々とした若竹は気持ちいくらいまっすぐですね
amesyoさんへ
しろぽん 若竹の色が青々として爽やかな色に感じました。
普段は見れないのでちょっと感動です、
午後から雨の天気予報なら
午前中は大丈夫だろうと早起きして出かけた5月1日
神奈川県横須賀市のヴェルニー公園を訪れてから
三笠公園(みかさこうえん)へと歩いて向かいます。
途中で通ったのがどぶ板通り
米兵向けのバーや飲食店が立ち並びスカジャン発祥の地です。

朝の10時前なのでほとんどの店は開いていませんでした。当たり前ですね。
港のヨーコ ヨコハマ ヨコスカ~♪
ヨーコさんはいませんでした(笑)

そんななかでスカジャンの店は開店していました。
もう少し若ければ買って着たのかも(笑)

三笠公園へ到着してまずは保存されている
大日本帝国海軍の戦艦三笠を撮ります。
明治の日露戦争で連合艦隊の旗艦として日本海海戦で活躍した戦艦です

艦内も見学できるので朝から見学者が多数いました。
ここまで撮ったところで雨が降り出してきました。
雨は午後からの予報なのに10時過ぎから雨とは!
カバンの中をを探すも折りたたみ傘は入れ忘れていました・・・
他に撮りたいものが沢山あったのですが傘を買おうにもコンビニは遠くて
やむなく公園脇のバス亭からバスに乗って撤退することに 残念
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

午前中は大丈夫だろうと早起きして出かけた5月1日
神奈川県横須賀市のヴェルニー公園を訪れてから
三笠公園(みかさこうえん)へと歩いて向かいます。
途中で通ったのがどぶ板通り
米兵向けのバーや飲食店が立ち並びスカジャン発祥の地です。

朝の10時前なのでほとんどの店は開いていませんでした。当たり前ですね。
港のヨーコ ヨコハマ ヨコスカ~♪
ヨーコさんはいませんでした(笑)

そんななかでスカジャンの店は開店していました。
もう少し若ければ買って着たのかも(笑)

三笠公園へ到着してまずは保存されている
大日本帝国海軍の戦艦三笠を撮ります。
明治の日露戦争で連合艦隊の旗艦として日本海海戦で活躍した戦艦です

艦内も見学できるので朝から見学者が多数いました。
ここまで撮ったところで雨が降り出してきました。
雨は午後からの予報なのに10時過ぎから雨とは!
カバンの中をを探すも折りたたみ傘は入れ忘れていました・・・
他に撮りたいものが沢山あったのですが傘を買おうにもコンビニは遠くて
やむなく公園脇のバス亭からバスに乗って撤退することに 残念
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo 懐かしい・・スカジャンって・・
今も・・流行っているですか・・最近は来た若い人見かけないけど
横須賀・・色の強い街ですね
菊の紋のついた戦艦・・
今ウクライナでの戦争を考えると・・胸が熱くなります
amesyoさんへ
しろぽん スカジャン着ている若者はまず見ないですね
横須賀界わいではいるかもしれませんが・・・
五月晴れとはとても言えない朝から曇り空の5月1日
天気予報では午後から雨の予報なので
午前中なら大丈夫だろうと早起きして
神奈川県横須賀市のヴェルニー公園を歩いてきました。
ホームページ⇒★

公園入口の一つにある逸見波止場衛門跡
かつての横須賀軍港の逸見門の衛兵詰所

横須賀港に面しているので
潮風に吹かれながら散歩するのが気持ちよさそうです。

海上自衛隊の潜水艦が係留していました。
潜水艦をじかに見るのは初めてです。
艦番号513はたいげい(大鯨) 今年3月竣工の最新の潜水艦です。

こちらは海上自衛隊の護衛艦
バラと護衛艦の組み合わせはなかなか見れないですね
この公園には約2000本のバラが植栽されているそうなので
見頃の時期に再訪してみたいです。
空模様を気にしながら次の目的地の三笠公園へと向かいました。
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

天気予報では午後から雨の予報なので
午前中なら大丈夫だろうと早起きして
神奈川県横須賀市のヴェルニー公園を歩いてきました。
ホームページ⇒★

公園入口の一つにある逸見波止場衛門跡
かつての横須賀軍港の逸見門の衛兵詰所

横須賀港に面しているので
潮風に吹かれながら散歩するのが気持ちよさそうです。

海上自衛隊の潜水艦が係留していました。
潜水艦をじかに見るのは初めてです。
艦番号513はたいげい(大鯨) 今年3月竣工の最新の潜水艦です。

こちらは海上自衛隊の護衛艦
バラと護衛艦の組み合わせはなかなか見れないですね
この公園には約2000本のバラが植栽されているそうなので
見頃の時期に再訪してみたいです。
空模様を気にしながら次の目的地の三笠公園へと向かいました。
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo 自衛隊の基地が・・京都には桂駐屯地があります。
以前埼玉に住んでいた時は 朝霞駐屯所に行ったことがありますが横須賀は無いです。
綺麗な平和なバラの花と護衛艦・・・
同じ地球上で多くの人が今闘っている現実・・
早く・・無意味なこの戦争を終わってウクライナの勝利を願います
amesyoさんへ
しろぽん 横須賀はかつての海軍の軍港だったので
海上自衛隊の基地があり隣には米海軍の基地もあります。
基地の町という側面もある場所です。
| ホーム |