10月20日に訪れた
神奈川県川崎市多摩区の
生田緑地ばら苑
春と秋の公開期間のみ入苑出来るばら苑
今春は新型コロナウイルス感染防止で未公開でした。
この秋の開苑期間は11月8日迄です。
例年ですと苑内の売店前のテーブルで
お茶やお菓子を食べながらのんびりと
薔薇を眺めることができたのですが、
今年はコロナ感染防止で売店は休業していました。
少々残念ですがバラ苑が公開されただけでも
ありがたく思いましょう。




☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

神奈川県川崎市多摩区の
生田緑地ばら苑
春と秋の公開期間のみ入苑出来るばら苑
今春は新型コロナウイルス感染防止で未公開でした。
この秋の開苑期間は11月8日迄です。
例年ですと苑内の売店前のテーブルで
お茶やお菓子を食べながらのんびりと
薔薇を眺めることができたのですが、
今年はコロナ感染防止で売店は休業していました。
少々残念ですがバラ苑が公開されただけでも
ありがたく思いましょう。




☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

スポンサーサイト
トラックバック(0) |
amesyo 以前フランスに行ったとき 地元の方がリヨンのバラ園にと教えて貰い行きました
手入れされたバラ園に感動・・
今は家出が出来ず少々ストレスが・・(涙)
秋の青空の下バラの香しいひとときを味わうのも良いですね
Re: タイトルなし
amesyoさんへ >amesyoさん
そういえばコロナ騒動で家出は出来ないですよね。
さぞかしストレスが・・・(笑)
もうしばらくはご近所で我慢してください。
10月20日に
神奈川県川崎市多摩区の
生田緑地ばら苑 を歩いてきました。
春と秋の公開期間のみ入苑出来るばら苑
今春は新型コロナの影響で公開中止でした。
秋は入苑時に検温や苑内ではマスク着用
食事も禁止等の制限はありますが公開されました。
この秋の開苑期間は11月8日迄です。
坂道をあがって急な階段を昇り
雑木林を抜けると姿をあらわす
光あふれる「秘密の花園」(笑)
訪れた20日はまだ全体の3分~4分咲き程度の開花でした。
それでも苑内には薔薇の甘い香りが漂っていました。




☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

神奈川県川崎市多摩区の
生田緑地ばら苑 を歩いてきました。
春と秋の公開期間のみ入苑出来るばら苑
今春は新型コロナの影響で公開中止でした。
秋は入苑時に検温や苑内ではマスク着用
食事も禁止等の制限はありますが公開されました。
この秋の開苑期間は11月8日迄です。
坂道をあがって急な階段を昇り
雑木林を抜けると姿をあらわす
光あふれる「秘密の花園」(笑)
訪れた20日はまだ全体の3分~4分咲き程度の開花でした。
それでも苑内には薔薇の甘い香りが漂っていました。




☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo やっと公開に咲き始めてバラも喜んでいるようですね
花も人に見て貰い褒めてもらわないと喜ばないとか・・自慢げに咲き誇る香しいバラの香りはしばしコロナを忘れて・・心地良いですね
Re: タイトルなし
amesyoさんへ >amesyoさん
花も人の言葉がわかるようですね。
毎日声をかけてあげると綺麗な花を咲かせるのだそうです。
10月13日に歩いてきた
東京都八王子市の
長池公園(ながいけこうえん)
里山の自然を残して整備された公園で
長池・築池と姿池の三つの池があるのですが
自然と調和した長池・築池と比べ
姿池は何故か唐突に雰囲気が変わります。

姿池にかかる長池見附橋(ながいけみつけばし)
東京の四谷にあった初代の
四谷見附橋(よつやみつけばし)を移築復元した橋です。

レトロな雰囲気の美しいアーチ橋ですが
里山の自然からいきなりですので面食らってしまいました(笑)
姿池も整然と作られています。

細部まで手の込んだ造りです。

四谷見附橋は1913年(大正2年)完成
1993年(平成5年)移築復元されて長池見附橋に名称変更されました
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

東京都八王子市の
長池公園(ながいけこうえん)
里山の自然を残して整備された公園で
長池・築池と姿池の三つの池があるのですが
自然と調和した長池・築池と比べ
姿池は何故か唐突に雰囲気が変わります。

姿池にかかる長池見附橋(ながいけみつけばし)
東京の四谷にあった初代の
四谷見附橋(よつやみつけばし)を移築復元した橋です。

レトロな雰囲気の美しいアーチ橋ですが
里山の自然からいきなりですので面食らってしまいました(笑)
姿池も整然と作られています。

細部まで手の込んだ造りです。

四谷見附橋は1913年(大正2年)完成
1993年(平成5年)移築復元されて長池見附橋に名称変更されました
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo モダンな建物が・・マンションでしょうか?
自然の沢山残る山間いいですね
赤く塗られた橋・・手の込んだ橋・・ですね
還暦おやじ おはようございます。
たしかに・・・
自然の中に、いきなりこうしたモダンな橋が出現すると面食らいますでしょうね。
しかしながら、八王子のような土地が豊富?な場所だからこそ、移築・保存できる芸当だと思いますので拍手したいです(^.^)
Re: タイトルなし
amesyoさんへ amesyoさん
はい 橋の後ろの建物はマンションです。
多摩ニュータウンの一角にある公園なので
周囲にはモダンなマンションが沢山あります。
Re: タイトルなし
還暦親父さんへ >還暦親父さん
こんばんは
もともと里山を開発してできた
多摩ニュータウンなので
道路や建物も計画的に整然と作られています。
そんな地域なので、移築できたのでしょうね。
10月13日に歩いてきた
東京都八王子市の
長池公園(ながいけこうえん)
長池公園は多摩ニュータウン内にあり
里山の自然を残して整備された公園です。

長池から散策路を歩いていくと木々の間から
築池(つくいけ)が見えてきました。

この築池は以前は農業用の溜め池だったそうです

野鳥も見えましたが
鳥の名前は全くわかりません(笑)

この花の名前もわかりません(笑)
続きます
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

東京都八王子市の
長池公園(ながいけこうえん)
長池公園は多摩ニュータウン内にあり
里山の自然を残して整備された公園です。

長池から散策路を歩いていくと木々の間から
築池(つくいけ)が見えてきました。

この築池は以前は農業用の溜め池だったそうです

野鳥も見えましたが
鳥の名前は全くわかりません(笑)

この花の名前もわかりません(笑)
続きます
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo 花も鳥も・・(-_-;)名前・・・
緑の木々の中の池
池の周辺を歩くのも良いですね
Re: タイトルなし
amesyoさんへ >amesyoさん
恥ずかしながら勉強不足で名前は
さっぱりわかりません・・・
10月13日に東京都八王子市の
長池公園(ながいけこうえん)を歩いてきました。
長池公園は多摩ニュータウン内にあり
多摩ニュータウンとして開発される以前は
山間の農村だった当時から残る溜め池と
里山の自然を残して整備された公園です。

雑木林の中の散策路をのんびりと歩いて自然を楽しみます。

長池
長池周辺の一帯は「特別保全ゾーン」として立ち入りが禁止され、
池の端までしかいけません。
「特別保全ゾーン」はハンノキ林などの貴重な動植物の保護区です。

アザミの一種だと思います。

木造風の小屋はなんとトイレです(笑)
外壁は木製ですが、内部はコンクリートの壁とタイル張りの床の
きれいなトイレでした。
里山の雰囲気を壊さないように工夫されています。
続きます
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

長池公園(ながいけこうえん)を歩いてきました。
長池公園は多摩ニュータウン内にあり
多摩ニュータウンとして開発される以前は
山間の農村だった当時から残る溜め池と
里山の自然を残して整備された公園です。

雑木林の中の散策路をのんびりと歩いて自然を楽しみます。

長池
長池周辺の一帯は「特別保全ゾーン」として立ち入りが禁止され、
池の端までしかいけません。
「特別保全ゾーン」はハンノキ林などの貴重な動植物の保護区です。

アザミの一種だと思います。

木造風の小屋はなんとトイレです(笑)
外壁は木製ですが、内部はコンクリートの壁とタイル張りの床の
きれいなトイレでした。
里山の雰囲気を壊さないように工夫されています。
続きます
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo 自然を後生にに残す努力が・・
特別地区を管理されているから
こうして 自然を荒らされずに今まで来たのですね
自然に溶け込むように作られている
歩くのが楽しそう
ViVid Mr.K こんにちは。。。
森や林の中をのんびり散歩するのは
本当に楽しいですよね。。。
私ものんびり・・・
う~ん私はいつもせかせかしている気が・・・
でも自然の中を散歩するのは
気分転換にも良いですね♪
お邪魔いたしました。。。
Re: タイトルなし
amesyoさんへ >amesyoさん
公園の各所に自然を大切にする配慮がなされて
感心しながら楽しくて歩けましたよ。
Re: タイトルなし
>ViVid Mr.K さんへ >ViVid Mr.K さん
こんばんは
人それぞれの歩くペースがありますから
多少せかせかしてもご自分のペースで
歩くのが良いのではないでしょうか・・・
ViVid Mr.K さんも自然の中を
楽しそうに歩いていますよね。
ご近所で
金木犀(キンモクセイ)が咲いていました。
(10月6日撮影)
そばによると甘くどこか懐かしい香りがしました。
この懐かしい香りはなんでしょう・・・



☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

金木犀(キンモクセイ)が咲いていました。
(10月6日撮影)
そばによると甘くどこか懐かしい香りがしました。
この懐かしい香りはなんでしょう・・・



☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo キンモクセイ・・以前芳香剤と言えばキンモクセイでしたね
子供が集団登校の時に どこからともなく キンモクセイの香りが・・「あっ・・トイレの匂い~」って言って・・登校を見送る親たちが大笑いしたことが・・今は・・色んな芳香剤があり キンモクセイは消えた?
Re: タイトルなし
amesyoさんへ >amesyoさん
思い出しました!
懐かしく感じた香りは芳香剤の香りでした(笑)
さゆうさん こんばんは。
キンモクセイの香りは、トイレに良く使われていた芳香剤の香りなんですか、北海道ではキンモクセイが育たないせいか花も観た事が無いので、その香りが気になっていました。これで一つ謎が解けて嬉しいです。
Re: タイトルなし
さゆうさんへ >さゆうさん
こんばんは
昔懐かしい芳香剤の香りです(笑)
今はあまり使われていないようですが、
昔はこの香りばかりでしたね。
ご近所の
花水木(ハナミズキ)に
赤い実がなっていました。
(9月29日撮影)
台風が接近中で急に肌寒くなってきました
強風で実が落ちないと良いのですが・・・



☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

花水木(ハナミズキ)に
赤い実がなっていました。
(9月29日撮影)
台風が接近中で急に肌寒くなってきました
強風で実が落ちないと良いのですが・・・



☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo ハナミズキの赤い実と枯れた葉の
コントラストが綺麗ですね
秋深い・・台風が少しそれて良かったですね
Re: タイトルなし
amesyoさんへ >amesyoさん
台風は直撃しないでそれたので良かったです。
10月に台風でしかもUターンしてしまうとは
やはり地球が少しずつおかしくなってきているようですね。
トラックバック(0) |
amesyo 枯れゆく秋の色
もの悲しく 寂しい色ですが
味わいはありますね この夏の青々とした思い出が詰まって・枯れていく・・人生みたい
Re: タイトルなし
amesyoさんへ amesyoさん
徐々に枯れていく秋の色に
趣きを感じるので好みなのです
トラックバック(0) |
amesyo オシロイバナ・・子供の時によく遊んだお花です
石ですって‥白い生地に染めたり・・
花の種類がわからない子供の時にでも
オシロイバナは知らず知らず知っていました
Re: タイトルなし
amesyoさんへ >amesyoさん
子供の頃に女の子達がそうやって遊んでいる時に
男の子達は原っぱを走り回っていましたよ(笑)
| ホーム |