fc2ブログ
旧タイトル「イチデジ二輪散歩道」     ご近所散歩・公園散歩・山散歩  花々や風景中心のブログです。
8月15日に訪れた東京都立川市の
昭和記念公園

ハーブの丘のヒマワリ畑の日時限定のイベントが終了したので
もうひとつのヒマワリ畑へと向かいました。



20081506

原っぱ西花畑はヒマワリで埋めつくされていました。



20081507

満開のヒマワリが見事です。



20081508

これこそ夏の色。


20081505

青い扉の撮影スポットには順番待ちの行列ができていました。


☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします


スポンサーサイト




【2020/08/28 19:00】 | 昭和記念公園
トラックバック(0) |


amesyo
ひまわり夏・・
ひまわり畑の前に青いドア-
どらえもんの何処でもドア-みたい~


さゆうさん
こんばんは。
ヒマワリ、みんな上を向いていますね。
矢張りこの頃が一番写し甲斐の時ですね。
とても素敵です。

Re: タイトルなし
amesyoさんへ
>amesyoさん

この青いドアーが好評で
写真を撮るのに暑いなかを
皆さん並んでいましたよ。


Re: タイトルなし
さゆうさんへ
>さゆうさん

こんばんは
ちょうど良いタイミングで
訪問できたようです。
お褒め頂きありがとうございます。

コメントを閉じる▲
8月15日に東京都立川市の
昭和記念公園を歩いてきました。

ヒマワリの咲いているハーブの丘では
ヒマワリの間からシャボン玉を飛ばす
日時限定のイベントがちょうど開催中でした。
しかし残り時間は後10分と聞いて
急いでカメラを取り出して撮影しました。

なかなか粋な演出ですが、
浴衣姿のモデルさんがいて欲しかったです(笑)


20081501



20081502



20081503



☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします


【2020/08/25 19:00】 | 昭和記念公園
トラックバック(0) |


amesyo
素敵な演出・・えっ・・残り時間10分って
大慌てで撮影でしたか~
でも・・しゅぼんだまにひまわりが夏の光の中
キラキラと綺麗ですね

Re: タイトルなし
amesyoさんへ
>amesyoさん

想定外のイベント開催中で
ラッキーと思ったのもつかの間で
残り時間10分には焦りました(笑)

コメントを閉じる▲
8月12日に歩いてきた
陣馬山(じんばさん)の続きです。

汗をかきかきたどり着いた陣馬山の山頂には暑さにもかかわらず
そこそこの人が登っていました。
陣馬山の山頂は広くて平坦なため陣馬高原とも呼ばれるそうです。
また360度の素晴らしい眺望が楽しめます。


20081210

おなじみの白馬を別角度から撮ってみました。


20081206

休息中のペアルックのお二人は熟年カップルでした.。


20081207

景色を楽しみながら食事中の山ガール達。
下にはお茶屋さんの屋根が見えます。


20081208

眺望を楽しみながらゆっくりと休んだ後で登りとは別コースで下山することにしました。


20081209

下山に選んだのは、東京都側の「陣馬高原下」バス停へ下りる新ハイキングコース
理由としては、ほとんど降りきったあたりになりますが
遭遇する渓流で顔を洗いたかったからです(笑)
渓流の冷たい水で手と顔を洗いましたが、爽快そのものでした。


☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします



【2020/08/21 19:00】 | 中央線沿線の山
トラックバック(0) |


amesyo
お~みきぽんおやぶんにしては・・(笑)
晴天 青空~白い雲~~
気持ちいいほど 良いお天気~
おにぎりを持って 山歩き ご褒美の青空
帰宅の下山もここちいでしょうね~

Re: タイトルなし
amesyoさんへ
>amesyoさん

いつもは陣馬山から高尾山へと向かっていたのですが
今回は高尾山へは行かずに降りることにしたので
山頂での滞在時間が充分にとれてのんびりできました。



さゆうさん
おはようございます。
人には色んな楽しみ方があり、それぞれにその人に合った方法がいいですね。
登りのコースと下山のコース2つのコースがあるのも良いものですね。

Re: タイトルなし
さゆうさんへ
>さゆうさん

こんばんは
最近は無理をしないでのんびりと歩くようにしています。
そうすると今まで気付かなかったものが
見えてくる事もありそれもまた楽しいです。

コメントを閉じる▲
8月12日に東京都八王子市と神奈川県相模原市の境界にある
陣馬山(じんばさん)を歩いてきました。

8月4日に高尾山へ登って約7か月ぶりの山歩きを楽しんだので
次はもう少し距離ををのばしてみようと陣馬山を選びました。

陣馬山には東京都側から何度も登っているので
今回初めて神奈川県側の一ノ尾尾根(いちのおおね)
から登ってみました。

JR中央本線藤野駅からバスに乗り陣馬登山口で下車します


20081201

バス亭を降りると直ぐに登山口の標識が見えます。


20081202

今回歩いた一ノ尾尾根は比較的緩やかな傾斜の尾根で
のんびりと歩くのにはちょうどいいコースです。


20081203

とは言え猛暑の日で木々を抜ける涼しい風に助けられながら
歩いて行きました..。


20081204

山頂手前の急な階段
でるのは汗とため息ばかりです(笑)


20081205

汗をかきかきたどり着いた山頂(標高854.8m)では
お馴染みの白馬の像が迎えてくれました。


続きます


☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします






【2020/08/18 19:00】 | 中央線沿線の山
トラックバック(0) |


amesyo
お~何時もの白馬のモニュメント
いつか?高尾山に行った折?(いつやねん~って・・突っ込みされそうですが)
本物を見てみたい
山道を歩き・・階段・・って・・本当にため息が出るほど・・足腰&気持ちに来ますよね~

Re: タイトルなし
amesoさんへ
>amesyoさん

山頂への最後の階段と思い込んで登った先に
まだ階段があった時には、ため息どころか
涙が出そうになりますよ(笑)

コメントを閉じる▲
ご近所で
百日紅(さるすべり)が咲いていました。

「百日紅」だと優雅なイメージですが
「さるすべり」だとちょっと笑ってしまいます(笑)


20081301



20081302


☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします



【2020/08/14 19:00】 | 散歩道
トラックバック(0) |


amesyo
サルスベリ・・木肌がつるってしたるから
以前のお家に一本白のサルスベリが・・
結構のかかる木なんですよね
結構伸びるし・・花も落ちると・・
それに甘いのか蟻が結構来る(笑)」


Re: タイトルなし
amesyoさんへ
>amesyoさん

おや蟻はサルスベリが好物なのですか(笑)
遠くから見ているだけではわかりませんね。

コメントを閉じる▲
8月4日に歩いてきた
高尾山(たかおさん)の続きです。


20080405

もう山頂から降りてきた人もいます。地元の方でしょうか?
この方も私も狭い山道ですれ違う時にはマスクをかけて
一人で歩いている時にはマスクをはずしていました。
また、すれ違う時だけタオルで口を覆っている方もいましたし、
山道といえども皆さんそれなりにコロナ対策をしていました。


20080406

おなじみの山頂の標識です。
のんびりと(休み休みです)(笑)
山道を登っていたので山頂に到着した頃には
ケーブルカーと舗装された1号路で登ってきた
観光客達が記念写真の順番待ちをしていました。


20080407

帰りも自然を満喫しながらのんびりと降りて行きました。


20080408

ケーブルカーの駅舎に吊り下げられていた風鈴です。
風が吹くたびに涼しい音色を奏でていました。



☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします



【2020/08/11 19:00】 | 高尾山
トラックバック(0) |


みみ
お疲れさまでした~
この暑さで山から遠ざかっていますが
林道や尾根を吹き抜ける風は心地よかったでしょうね~(#^.^#)
やっぱり山はいいですね~♪
山頂は涼しいのでしょうか~?



amesyo
自然の中を歩くにもそれぞれ個個注意を
夏の日差しではありますが、木々の影からの夏の日差しは又違う涼がありますね
自分の足で目標を歩ける喜びは 最近改めて感じます、私は早朝6kを1時間以内出歩くペ-スを保って歩くように心がけています、
風鈴の音色・・最近じゃ部屋の中にと
お隣の風鈴の音が・・うるさいともめ事が起こる時代・・エアコン前でと言う方がとか
風情がないですね

Re: タイトルなし
みみさんへ
>みみさん

こんばんは
この日の高尾山山頂は日差しが強くて
皆木陰に逃げていましたよ(笑)

Re: タイトルなし
amesyoさんへ
>amesyoさん

自分の足でしっかり歩けるというのは
本当に有難い事です。
いつまでも歩けるようであって欲しいですね。

コメントを閉じる▲
8月4日に東京都八王子市の
高尾山(たかおさん)を歩いてきました。

梅雨も明けたことだしそろそろ山道を歩きたいなと思いながらも、
今年の正月休みに丹沢の大山を登って依頼の約七か月の
ブランクがあるので、無理せず登れる高尾山にしました(笑)



20080401

朝八時過ぎのケーブルカー乗り場はひとかげもまばらで
左側に並ぶお店もまだ開店していません。


20080402

ケーブルカーには乗らないで、いくつかある登山コースから
6号路を選んで登ります。


20080403

沢沿いを歩くこの6号路は涼しくて夏の人気のコースです。


20080404

久しぶりの山道なので無理せずにのんびりと歩いていきます。
自然の中を歩くのはやはり気持ちが良いですね



続きます


☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします







【2020/08/07 19:00】 | 高尾山
トラックバック(0) |


amesyo
無理なくゆっくり自然を楽しみながら歩く
良いですね~コロナの影響で人もまばら・・
木陰の道を歩くのが良いですね


Re: タイトルなし
amsyoさんへ
>amesyoさん

久しぶりの山歩きだったのでゆっくりになりました(笑)



みみ
こんばんは~
こんなに空いてる高尾山 初めてです~(^^)/
涼しそうな林道 いいですね~
私も長いこと歩いてないので もう歩けないんじゃないかと思っているところです~

Re: タイトルなし
みみさんへ
>みみさん

こんばんは
早朝ならすいていますよ。
なので私はいつも8時頃に登り始めます。
それでも山頂に到着する頃は混んできます。


コメントを閉じる▲
多摩川の右岸を
河口から上流へむかって歩き出した
多摩川右岸散歩

7月28日に歩いてきた
多摩水道橋から京王相模原線多摩川橋梁
の続きです。



20072810

二ヶ領上河原堰を上流側からみると
堰でせき止められた水が川幅いっぱいに満ちています。



20072811

川の向こう岸に多くの照明塔が見えました。
調べてみたら国立大学法人電気通信大学(略称電通大)の
多摩川グラウンドの照明塔でした。
晴れた日なら青空と照明塔が川面に写って綺麗に見えるかもしれないですね。



20072812

京王電鉄相模原線多摩川橋梁
撮り鉄にチャレンジです(笑)



20072813

三角形が連なる構造はこれぞ鉄橋という感じです。
多分正式には○○構造とか言う呼名があるのでしょうね。

今回はここまでにして終了しました。


☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします



【2020/08/04 19:00】 | 多摩川右岸散歩
トラックバック(0) |


amesyo
水が多めの川は少し涼しく感じます
私も毎朝川縁を歩くのですが 風が少しここちいいですね。
電通大・・旦那が電通大・・でした
制御盤等や電子パネルの特許を数個取りましたが
みんな会社に・・(笑)

Re: タイトルなし
amesyoさんへ
>amesyoさん

おやご主人は電通大でしたか。
大学のある調布駅も大きく変わって
京王線は地下鉄になっています。

コメントを閉じる▲