5月28日に
新宿御苑を歩いてきました。
ハコネウツギ(箱根空木)が
ちょうど見頃でした。
花の咲きはじめは白色でピンク色から紅色へと
変化するさまがきれいです。
ちなみに花言葉は「移り気」だそうです(笑)



☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

新宿御苑を歩いてきました。
ハコネウツギ(箱根空木)が
ちょうど見頃でした。
花の咲きはじめは白色でピンク色から紅色へと
変化するさまがきれいです。
ちなみに花言葉は「移り気」だそうです(笑)



☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

スポンサーサイト
トラックバック(0) |
amesyo なにげに・・その花言葉が・・お花を見て解るような気がします。一つのお花から色んな色の・・お花が・・・ぴったりの花言葉ですね・・
Re: タイトルなし
amesyoさんへ >amesyoさん
本当にピッタリの花言葉ですよね(笑)
花言葉を読んだときは思わずニヤリとしてしまいました。
ご近所のアジサイが
少しづつ色づいてきました。

微妙な色具合が素晴らしいです

緑一色も良い感じですね

薄青色のワンポイント
色づく前のアジサイもまたそれなりに良いものです。
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo あじさい=梅雨・・ってイメ-ジですね
でも・こんなに雨が似合う花も情緒があって良いですね。日本古来の蛇の目傘に和装の雨がっぱ・雨よけカバ-のかかった下駄であじさいの咲く石畳を・・なんて(笑)
Re: タイトルなし
amesyoさんへ >amesyoさん
そういえば蛇の目傘を最近はほとんど見なくなりましたね。
最後に見たのは日本料理店の飾り付けでした(笑)
多摩川の右岸を
河口から上流へむかって歩いてみようかと
思いたち歩き出した
多摩川右岸散歩
ちなみに川の右岸・左岸は川の上流から下流に向かって
右が右岸・左が左岸になります。

大師橋の手前には
羽田の渡しの碑がありました。

なにやら重厚な水門は
川崎河口水門
1928年(昭和3年)竣工とのことで
約90年も多摩川を見つめています。

第一京浜国道の六郷橋が見えてきました。

ここには六郷の渡しがあったようです。
ここまで河口から約6km
今回はここで終了することにして
陸地を左へ少し歩くいてJRの川崎駅へ向かいました。
多摩川右岸を河口から少し歩いてみると
新しい発見や再認識させられたりと結構楽しかったので
折を見ては続けようかと思います(笑)
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

河口から上流へむかって歩いてみようかと
思いたち歩き出した
多摩川右岸散歩
ちなみに川の右岸・左岸は川の上流から下流に向かって
右が右岸・左が左岸になります。

大師橋の手前には
羽田の渡しの碑がありました。

なにやら重厚な水門は
川崎河口水門
1928年(昭和3年)竣工とのことで
約90年も多摩川を見つめています。

第一京浜国道の六郷橋が見えてきました。

ここには六郷の渡しがあったようです。
ここまで河口から約6km
今回はここで終了することにして
陸地を左へ少し歩くいてJRの川崎駅へ向かいました。
多摩川右岸を河口から少し歩いてみると
新しい発見や再認識させられたりと結構楽しかったので
折を見ては続けようかと思います(笑)
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo 川を船で行き行き・・何時の時代まであったのかなぁ~
生活の一部の渡し・・
昭和ののんびりした風景が見えるようです
平成・令和となり 時代の時間が急激に代わり
時間が早く過ぎる・・
いくら時代が進み時が早く過ぎても
こうして ゆっくり 歩く・・良いですね
Re: タイトルなし
amesyoさんへ >amesyoさん
多摩川は大きな河川だけあって上流にも
いくつもの渡しの跡地があるようです。
川を船で渡るのって風情があって良いですね
当時の人たちには不便だったかもしれませんが(笑)
多摩川左岸の羽村市の羽村取水堰から
大田区の大師橋までの多摩川の堤防沿いの道は
たまリバー50キロと呼ばれ、
サイクリング・ランニング・散歩等に利用されています。
公式ホームページ⇒★
平成24年5月から5回に分けてたまリバー50キロを歩きましたが、
次は多摩川の右岸を河口から上流に向かって歩いてみようと思い
5月7日に河口からスタートしました。
京浜急行・大師線の終点「小島新田」駅で降り
多摩川をめざしてしばらく歩いて堤防に到着。
先ずは河口まで歩きます。

右側の小屋みたいな所が堤防の先端
ここが多摩川の河口です。

向こう岸は羽田空港

河口から上流に向かって歩き出します
多摩川右岸 海から1km の標識
工事中なのか重機が見えます

土手の花にはてんとう虫が

しばらく歩くと大師橋 2つの橋が並行しています。
手前が首都高速横羽瀬の大師橋
奥は産業道路の大師橋です。
続きます
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

大田区の大師橋までの多摩川の堤防沿いの道は
たまリバー50キロと呼ばれ、
サイクリング・ランニング・散歩等に利用されています。
公式ホームページ⇒★
平成24年5月から5回に分けてたまリバー50キロを歩きましたが、
次は多摩川の右岸を河口から上流に向かって歩いてみようと思い
5月7日に河口からスタートしました。
京浜急行・大師線の終点「小島新田」駅で降り
多摩川をめざしてしばらく歩いて堤防に到着。
先ずは河口まで歩きます。

右側の小屋みたいな所が堤防の先端
ここが多摩川の河口です。

向こう岸は羽田空港

河口から上流に向かって歩き出します
多摩川右岸 海から1km の標識
工事中なのか重機が見えます

土手の花にはてんとう虫が

しばらく歩くと大師橋 2つの橋が並行しています。
手前が首都高速横羽瀬の大師橋
奥は産業道路の大師橋です。
続きます
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo お~懐かしい(笑)光景です
又、新たな発見があるかもですね
飛行機良いですね
旅への誘惑に誘われます
Re: タイトルなし
amesyoさんへ >amesyoさん
新しい発見を求めて河口から上流へです(笑)
amesyoさんの旅行好きは筋金入りですね!
連休中の5月3日に横浜市都筑区の
都筑中央公園(つづきちゅうおうこうえん)
を歩いてきました。
港北ニュータウンの開発時に
里山や樹林や谷戸等を計画的に残した自然あふれる公園です。
横浜市営地下鉄の「センター南」駅から徒歩5分の距離も
魅力の一つです。

木々の緑が美しい

竹と野草のコラボ

宮谷戸大池(みやとおおいけ)
連休中とあって家族連れが多かったです
宮谷戸大池のほとりで子供たちが騒いでいたので覗いてみると
なんと木の上に青大将(蛇)がいました。
蛇の苦手な方は下の写真を御覧にならないようにお願いします。

久しぶりに見た青大将に懐かしさを感じました(笑)
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

都筑中央公園(つづきちゅうおうこうえん)
を歩いてきました。
港北ニュータウンの開発時に
里山や樹林や谷戸等を計画的に残した自然あふれる公園です。
横浜市営地下鉄の「センター南」駅から徒歩5分の距離も
魅力の一つです。

木々の緑が美しい

竹と野草のコラボ

宮谷戸大池(みやとおおいけ)
連休中とあって家族連れが多かったです
宮谷戸大池のほとりで子供たちが騒いでいたので覗いてみると
なんと木の上に青大将(蛇)がいました。
蛇の苦手な方は下の写真を御覧にならないようにお願いします。

久しぶりに見た青大将に懐かしさを感じました(笑)
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo 燦々と降注ぐ紫外線。(笑)
太陽~新緑が鮮やかですね
人の身体には太陽光線の骨の育成に大切です
陽に当たるのも長時間でなく適度なじかんで身体も活性します。のびのびと青空の下で・・
自然を満喫・・何かの遊具に乗るよりはお弁当をもってのんびり新緑や山自然を見る方が目にも良いから子供達や大人も四季を肌で感じる事が大切ですね。蛇・・私は怖くないです、時折昔子供が机の引き出しで蛇・トカゲを飼って居ました(笑)
還暦おやじ こんにちは。
青大将、田舎の野田市でも見かけなくなりました。
暖かくなってきたから活発に動き出してきてるはずなのに・・・
餌となるカエルや野鼠も少なくなってきているからでしょうかね?
もう一方の青大将(田中邦衛)の姿が見えなくなったのも悲しいですね。
お元気にお過ごしでいらっしゃるとは思うけど・・・
Re: タイトルなし
amesyoさんへ >amesyoさん
机の引き出しが飼育箱って凄いですね(笑)
子供は常識にとらわれない発想をしますからね。
Re: タイトルなし
還暦親父さんへ >還暦親父さん
こんばんは
この公園は昔の里山や池をそのまま残しているので
まだ青大将も生息しているようです。
そういえば青大将=田中邦衛 若大将シリーズ懐かしいですね。
現在リハビリ中とのことですが・・・
5月4日に歩いてきた
相模湖畔の石老山(せきろうざん)
巨岩・奇岩を楽しみながら山頂に着いたのですが・・・

ご覧のとおり山頂は大混雑(笑)
あまりの混雑に山頂での昼食はあきらめて
登りとは違うルートで降りていきます。

木々の新緑を楽しみながら
尾根道をゆるゆると下っていきます。

やがて大明神展望台(だいみょうじんてんぼうだい)に着きました。
木々の間に相模湖が見えます。
ここもそこそこ混雑していましたが座ることができたので昼食にしました。
展望を楽しみながらの食事はやはり美味しい。

下まで降りてくると見えるのが
さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト
冬のイルミネーションが有名です。
以前の名前はさがみ湖ピクニックランドでした。
久しぶりの山散歩をゆるゆると楽しんで来ました。
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

相模湖畔の石老山(せきろうざん)
巨岩・奇岩を楽しみながら山頂に着いたのですが・・・

ご覧のとおり山頂は大混雑(笑)
あまりの混雑に山頂での昼食はあきらめて
登りとは違うルートで降りていきます。

木々の新緑を楽しみながら
尾根道をゆるゆると下っていきます。

やがて大明神展望台(だいみょうじんてんぼうだい)に着きました。
木々の間に相模湖が見えます。
ここもそこそこ混雑していましたが座ることができたので昼食にしました。
展望を楽しみながらの食事はやはり美味しい。

下まで降りてくると見えるのが
さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト
冬のイルミネーションが有名です。
以前の名前はさがみ湖ピクニックランドでした。
久しぶりの山散歩をゆるゆると楽しんで来ました。
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo あら~すごい混雑・・・やはり山歩きに丁度良い季節になったから 考えることは同じ・・でも・・静かな山頂を想像していた分・・いささか多すぎですね。山で風・新緑の香りを感じてお昼をほおばる・・展望をおかずに一息・・
またそれも楽しいですね
Re: タイトルなし
amesyoさんへ >amesyoさん
想像以上の混雑でした。
それにしても登山者の年齢層が高いです(笑)
5月4日に神奈川県相模原市の
石老山(せきろうざん)を歩いてきました。
相模湖の南岸にあり巨岩・奇岩で有名な山で
「石を楽しむハイキングコース」だそうです(笑)
JR中央本線の相模湖駅からバスに乗り
石老山入口バス亭で下車して登山口へ歩きます。
登りだすと巨岩や奇岩が続々と現れて驚かされます。

巨大な岩! まさしく巨岩

なにやら不思議な形の岩です

これもまた巨大な岩
岩の下を通る時に「まさか崩れないよね」と少し緊張しました(笑)

石だけでなく花も楽しめます
続きます
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

石老山(せきろうざん)を歩いてきました。
相模湖の南岸にあり巨岩・奇岩で有名な山で
「石を楽しむハイキングコース」だそうです(笑)
JR中央本線の相模湖駅からバスに乗り
石老山入口バス亭で下車して登山口へ歩きます。
登りだすと巨岩や奇岩が続々と現れて驚かされます。

巨大な岩! まさしく巨岩

なにやら不思議な形の岩です

これもまた巨大な岩
岩の下を通る時に「まさか崩れないよね」と少し緊張しました(笑)

石だけでなく花も楽しめます
続きます
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo 自然の力が・・面白い形状に
見ているだけで楽しいですね
見る人によって違う石の形
何を思うか・・
新緑の中 太陽の日差しも木々の隙間から感じ
気持ち良さそうですね
Re: タイトルなし
amesyoさんへ >amesyoさん
自然の力には驚かされてばかりです。
久しぶりの山は気持ちが良かったですよ。
5月1日に訪れた
神代植物公園
(じんだいしょくぶつこうえん)
大型連休を楽しむ人達で園内はゆったりとした雰囲気に包まれていました。

噴水の周囲でもつつじが咲いていました
曇り空が少々残念。

牡丹も咲いて

藤の花も・・・
さすがは植物公園ですね!
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

神代植物公園
(じんだいしょくぶつこうえん)
大型連休を楽しむ人達で園内はゆったりとした雰囲気に包まれていました。

噴水の周囲でもつつじが咲いていました
曇り空が少々残念。

牡丹も咲いて

藤の花も・・・
さすがは植物公園ですね!
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo 牡丹に藤が今見頃ですね
家のご近所に乙訓寺が 牡丹寺として有名なんですが・・あまりにも観光客が多すぎて最近は行ってないです。
藤の薄紫綺麗ですね
Re: タイトルなし
amesyoさんへ
>amesyoさん
花の名所で知られた場所は何処へ行っても混んでいますね。
ここも藤棚の下には大勢の人がいましたので
あえて藤棚は撮りませんでした(笑)
諸般の事情でブログを休んでいましたが
再開いたしますのでよろしくお願いいたします。
特にリニューアルしたわけでもなく(笑)
あいも変わらずワンパターンの拙いブログですが
ご訪問いただければ幸いです。
5月1日に東京都調布市の
神代植物公園を歩いて来ました。
お蕎麦でしられる深大寺に隣接した公園です。
公式ホームページ⇒★
つつじ園では、各種のつつじが見事に咲いていました。




☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

再開いたしますのでよろしくお願いいたします。
特にリニューアルしたわけでもなく(笑)
あいも変わらずワンパターンの拙いブログですが
ご訪問いただければ幸いです。
5月1日に東京都調布市の
神代植物公園を歩いて来ました。
お蕎麦でしられる深大寺に隣接した公園です。
公式ホームページ⇒★
つつじ園では、各種のつつじが見事に咲いていました。




☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo 突然な悲報を聞いて驚いていましたが
少しは 気持ち落ち着きましたか?
私は未だに 辛くどう・・すれば良いのか・・
でも、はやと・響が居て 投げ出すわけにも行かないのでなんとか・・持ちこたえようとしていますが
時間が癒やしてくれる・・時間が経過する毎に辛さは増してきます。
しろぽん様やっと歩かれる気持ちに・・正直嬉しいです、こうして再開され季節の景色を・・花を・・風を感じる写真を・・
ここ長岡京もキリシマツツジが有名で牡丹も有名で咲き誇ってらしいです、(笑)
ツツジ綺麗ですね
これからも無理をせず・・期待を裏切らない?(笑)ブログにお邪魔させて頂きます
管理人のみ閲覧できます
-
Re: タイトルなし
amesyoさんへ amesyoさん
その節はお気遣いいただきありがとうございます。
ご近所の散歩さえしていなかったのですが、暖かさに誘われてまた歩き出しました(笑)
もとよりゆるゆるなブログですがよろしくお願いします。
| ホーム |