関東ふれあいの道(首都圏自然歩道)
GW中の5月4日に歩いてきた神奈川の17番コース
北条武田合戦場のみちの続きです
経ヶ岳からは山道を下ります。

降りる途中で見晴しの良い場所がありました。
はるか遠くまで見渡せます

下へ降りて県道を歩いていると中津川を渡ります
河原には大勢の人がいましたがやはりGW中だからですね。

やがて三増(みませ)合戦場跡へ着きました。
ここで永禄12年(1569年)10月8日に
武田信玄と北条氏康との合戦が行われたそうです。
17番コースの名前北条武田合戦場のみちの由来ですね。

麦畑(多分ですが)と白い雲
歩くのが楽しいです。

ゴールの韮尾根(にろうね)バス停に着きました。
次の13番コースはこの韮尾根バス停がスタートになります。
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

GW中の5月4日に歩いてきた神奈川の17番コース
北条武田合戦場のみちの続きです
経ヶ岳からは山道を下ります。

降りる途中で見晴しの良い場所がありました。
はるか遠くまで見渡せます

下へ降りて県道を歩いていると中津川を渡ります
河原には大勢の人がいましたがやはりGW中だからですね。

やがて三増(みませ)合戦場跡へ着きました。
ここで永禄12年(1569年)10月8日に
武田信玄と北条氏康との合戦が行われたそうです。
17番コースの名前北条武田合戦場のみちの由来ですね。

麦畑(多分ですが)と白い雲
歩くのが楽しいです。

ゴールの韮尾根(にろうね)バス停に着きました。
次の13番コースはこの韮尾根バス停がスタートになります。
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

スポンサーサイト
トラックバック(0) |
amesyo GW中家族で・・河原で良い季節ですね
青い空に川・・良い思い出に
この広い見晴らしの良いところで・・戦が・・多くの農民も戦った場所なのですね歴史の重みを感じます。ゴ-ルに・・そして出発点に
Re: タイトルなし
amesyoさんへ >amesyoさん
かつて戦があったとは思えない
のどかな場所でしたよ。
関東ふれあいの道(首都圏自然歩道)
関東地方、一都六県 (東京・埼玉・群馬・栃木・茨城・千葉・神奈川)を
ぐるりと一周する長距離自然歩道です。
少し前になりますがGW中の5月4日に神奈川県の17番コース
北条武田合戦場のみちを歩いてきました。

赤はすでに歩いたコース 緑が今回歩いたコース
青はまだ歩いていないコース 水色は電車やバスなどを使う連絡区間
(地図は神奈川県のホームページからお借りして修正しています)
今回の17番コースは既に歩いた12番コースのサブルートになるので
途中までは12番と同じ道を歩きます。

小田急線の本厚木駅からバスで坂尻バス停で下車
案内板は12番と17番の両方が載っています。

坂尻バス停からは半原越まで舗装された林道を1時間近く歩きます。
だらだらと上がる舗装路に飽きてきた頃に白い雲で気分転換(笑)

ようやくついた半原越
12番仏果山へと今日歩く17番経ヶ岳への分岐です。
ここからやっと土の道になります。

山道を登っていくと
丹沢の山並みがくっきりと見えました。

道をふさぐかのような巨大な岩は経石
昔、弘法大師がこの岩に経文を納めたことから「経石」と呼ばれるようになったとか
また経石のある山だから経ヶ岳と呼ばれるようになったとも伝えられています。

経ヶ岳(きょうがたけ)標高633m
山頂標識に光があたってうまく撮れません・・・
たんに下手だからですね(笑)
続きます
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

関東地方、一都六県 (東京・埼玉・群馬・栃木・茨城・千葉・神奈川)を
ぐるりと一周する長距離自然歩道です。
少し前になりますがGW中の5月4日に神奈川県の17番コース
北条武田合戦場のみちを歩いてきました。

赤はすでに歩いたコース 緑が今回歩いたコース
青はまだ歩いていないコース 水色は電車やバスなどを使う連絡区間
(地図は神奈川県のホームページからお借りして修正しています)
今回の17番コースは既に歩いた12番コースのサブルートになるので
途中までは12番と同じ道を歩きます。

小田急線の本厚木駅からバスで坂尻バス停で下車
案内板は12番と17番の両方が載っています。

坂尻バス停からは半原越まで舗装された林道を1時間近く歩きます。
だらだらと上がる舗装路に飽きてきた頃に白い雲で気分転換(笑)

ようやくついた半原越
12番仏果山へと今日歩く17番経ヶ岳への分岐です。
ここからやっと土の道になります。

山道を登っていくと
丹沢の山並みがくっきりと見えました。

道をふさぐかのような巨大な岩は経石
昔、弘法大師がこの岩に経文を納めたことから「経石」と呼ばれるようになったとか
また経石のある山だから経ヶ岳と呼ばれるようになったとも伝えられています。

経ヶ岳(きょうがたけ)標高633m
山頂標識に光があたってうまく撮れません・・・
たんに下手だからですね(笑)
続きます
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo 歩くのに今が一番いい季節
青い空に新緑が綺麗で空気もおいしそう~
清々しい~お写真も太陽の日差しがよくわかり
素敵ですよ~~
Re: タイトルなし
amesyoさんへ
>amesyoさん
この時期は歩いていて本当に気持ちが良いですね
写真のフォローありがとうございます(笑)
15日に訪れた
生田緑地ばら苑
春と秋の公開期間のみ入苑出来るばら苑
今年は27日までです。
周囲を樹林に囲まれたこのばら苑は
平成14年に閉園した小田急向ヶ丘遊園地の
ばら苑を川崎市が引き継いだものです。
ばらの管理は大勢の市民ボランティアが支えています。

マダムヴィオレ
上品な紫色はマダムの気品ですね

チャールストン
華やかに踊っているようです

アルブレヒトデューラーローズ
この色合いが素晴らしい

ピンクアイスバーグ
ピンクの濃淡が愛らしく感じます
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

生田緑地ばら苑
春と秋の公開期間のみ入苑出来るばら苑
今年は27日までです。
周囲を樹林に囲まれたこのばら苑は
平成14年に閉園した小田急向ヶ丘遊園地の
ばら苑を川崎市が引き継いだものです。
ばらの管理は大勢の市民ボランティアが支えています。

マダムヴィオレ
上品な紫色はマダムの気品ですね

チャールストン
華やかに踊っているようです

アルブレヒトデューラーローズ
この色合いが素晴らしい

ピンクアイスバーグ
ピンクの濃淡が愛らしく感じます
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo 小田急向ヶ丘遊園・・よくTVドラマで出ていました。何気に懐かしい(笑)
バラは手間のかかるお花
私も実家で育てていました。
手間をかけた分綺麗に咲くから
色とりどりのバラがきれいでですね
Re: タイトルなし
aesyoさんへ >amesyoさん
ここのバラは市民ボランティアが丹精込めて
管理してくださってます。
ありがたいです。
さゆうさん おはようございます。
どの薔薇の絵も素晴らしい元気の良いバラですね。
この公園は相当に手入れの良いバラ園のようですね。
大勢のボランテアで成り立っているそうな、良い事ですよね。
素敵なバラを見せて頂きありがとうございます。
Re: タイトルなし
さゆうさんへ
>さゆうさん
こんばんは
ここは市民ボランティアの皆さんが
丹精込めて手入れをしてくださっています。
年に2回だけの公開期間をいつも楽しみにしています。
15日に生田緑地ばら苑
を歩いてきました。
ホームページ⇒★
春と秋の公開期間のみ入苑出来るばら苑
この春の開苑期間は5月10日~5月27日です。
周囲を樹林に囲まれたこのばら苑は
平成14年に閉園した小田急向ヶ丘遊園地の
ばら苑を川崎市が引き継いだものです。
坂道をあがって急な階段を昇り雑木林をぬけると
そこは光あふれる秘密の花園(笑)




バラの香りに満たされた花園では
約530種 4700株のバラが咲き誇っていました。
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

を歩いてきました。
ホームページ⇒★
春と秋の公開期間のみ入苑出来るばら苑
この春の開苑期間は5月10日~5月27日です。
周囲を樹林に囲まれたこのばら苑は
平成14年に閉園した小田急向ヶ丘遊園地の
ばら苑を川崎市が引き継いだものです。
坂道をあがって急な階段を昇り雑木林をぬけると
そこは光あふれる秘密の花園(笑)




バラの香りに満たされた花園では
約530種 4700株のバラが咲き誇っていました。
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

連休中の5月3日に
旧古河庭園を訪れました。
東京のバラの名所として名高い旧古河庭園ですが
ちょうどバラが見ごろでした。

ライラック・ビューティー
エレガントな色合いが素晴らしいです。

桃香(ももか)
甘い香りが際立っています。

初恋
ほんのり染まったピンクがまさに初恋のイメージですね
各種のバラを観賞できる旧古河庭園
さすが東京のバラの名所です。
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

旧古河庭園を訪れました。
東京のバラの名所として名高い旧古河庭園ですが
ちょうどバラが見ごろでした。

ライラック・ビューティー
エレガントな色合いが素晴らしいです。

桃香(ももか)
甘い香りが際立っています。

初恋
ほんのり染まったピンクがまさに初恋のイメージですね
各種のバラを観賞できる旧古河庭園
さすが東京のバラの名所です。
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
さゆうさん おはようございます。
3枚の薔薇の絵、どれも美人ぞろいですねー。
花は美人を見つける事から始まりますね。
それで撮影の成功率は70%です。後はテクニックですが、流石バッチですね。
Re: タイトルなし
さゆうさんへ
>さゆうさん
こんばんは
この庭園のバラはどれもきちんと手入れされていて
美人さん揃いです。
さすがバラの名所です。
5月3日に
旧古河庭園を歩いてきました。
ホームページ⇒★
JR山手線の駒込駅から歩いて約12分
バラがもう見頃でした。

大正時代に建てられた洋館と洋風庭園
天気も良くバラが見頃ということで大勢の人が訪れていました。

東京でも有数のバラの名所とあって
バラを観賞する人々の数におどろかされました(笑)

洋館とバラの組み合わせは定番だそうです。
それならと私も撮ってみました(笑)

初めて訪れた旧古河庭園は
重厚な外観の洋館が見ごたえがあって気に入ってしまいました。
秋バラの時期にまた訪れてみたいですね。
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

旧古河庭園を歩いてきました。
ホームページ⇒★
JR山手線の駒込駅から歩いて約12分
バラがもう見頃でした。

大正時代に建てられた洋館と洋風庭園
天気も良くバラが見頃ということで大勢の人が訪れていました。

東京でも有数のバラの名所とあって
バラを観賞する人々の数におどろかされました(笑)

洋館とバラの組み合わせは定番だそうです。
それならと私も撮ってみました(笑)

初めて訪れた旧古河庭園は
重厚な外観の洋館が見ごたえがあって気に入ってしまいました。
秋バラの時期にまた訪れてみたいですね。
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

5月1日に歩いてきた
丹沢の鍋割山から塔ノ岳の続きです。
(なべわりやま)(とうのだけ)
鍋割山山頂での展望をしばし楽しんでから
塔ノ岳へと向かいます。

この道がなんとも楽しい道で林の中をゆるゆる歩いたり

展望を楽しんだりしながら

塔ノ岳(標高1491m)山頂に到着です。
丹沢でも人気の山だけあって山頂には大勢の人がいました。

塔ノ岳山頂からは雄大な展望を楽しめるのが人気の一つです。

五月の爽やかな天候に恵まれ楽しい山歩きでした。
翌日から足が筋肉痛でしたが(笑)
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

丹沢の鍋割山から塔ノ岳の続きです。
(なべわりやま)(とうのだけ)
鍋割山山頂での展望をしばし楽しんでから
塔ノ岳へと向かいます。

この道がなんとも楽しい道で林の中をゆるゆる歩いたり

展望を楽しんだりしながら

塔ノ岳(標高1491m)山頂に到着です。
丹沢でも人気の山だけあって山頂には大勢の人がいました。

塔ノ岳山頂からは雄大な展望を楽しめるのが人気の一つです。

五月の爽やかな天候に恵まれ楽しい山歩きでした。
翌日から足が筋肉痛でしたが(笑)
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo やはり日本の山々は美しいですね
林の道気持ちよさそうな道ですね
楽しい山道・・筋肉痛・・翌日からはまだまだ若い・・数日後に忘れたころに・が・・
Re: タイトルなし
amesyoさんへ
>amesyoさん
苦あれば楽あり
楽あれば苦ありですね(笑)
5月1日に丹沢の
鍋割山から塔ノ岳を歩いてきました。
(なべわりやま)(とうのだけ)
鍋割山は過去2回登っていますが
2回とも途中から雨になり山頂からの展望を
見ることができなかったので今回3度目の挑戦です。

新緑の中を歩く5月の山は爽やかで気持ちがいいです。

山ツツジが新緑に色を添えています。

そして鍋割山山頂に着きました。(標高1,272.5m)
3度目にして遂に晴れた山頂です(笑)

多少霞んではいましたがなかなかの展望です。
続きます
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

鍋割山から塔ノ岳を歩いてきました。
(なべわりやま)(とうのだけ)
鍋割山は過去2回登っていますが
2回とも途中から雨になり山頂からの展望を
見ることができなかったので今回3度目の挑戦です。

新緑の中を歩く5月の山は爽やかで気持ちがいいです。

山ツツジが新緑に色を添えています。

そして鍋割山山頂に着きました。(標高1,272.5m)
3度目にして遂に晴れた山頂です(笑)

多少霞んではいましたがなかなかの展望です。
続きます
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo まさに三度目の正直~って ところでしょうか?
自分の納得のいく景色を見るまで挑戦は私も同じです。絶対行きたい・見たいと思ったら
なりふり構わず何度も行きたくなります
晴れて気持ちのいい山頂を見られ本当に良かったですね。
Re: タイトルなし
amesyoさんへ >amesyoさん
三度目でやっと見ることができました。
amesyoさんの青の洞窟にはおよびませんが
やはり見たいものは見たいですよね。
4月24日に歩いてきた
神奈川県厚木市の
あつぎつつじの丘公園
約5万2千本のつつじが
咲きみだれていました。




これだけの規模でつつじが咲いているのにもかかわらず
アクセスが少々良くないのですいています。
ゆっくりつつじを楽しめる穴場です。
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

神奈川県厚木市の
あつぎつつじの丘公園
約5万2千本のつつじが
咲きみだれていました。




これだけの規模でつつじが咲いているのにもかかわらず
アクセスが少々良くないのですいています。
ゆっくりつつじを楽しめる穴場です。
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo えっ・・交通アクセス悪いのですか・・
でも・・大勢の方が来られても・・知る人だけ
訪れる・・そんな場所もいいのでは・・
京都じゃTV局が・・京都の本当の穴場までTV放送しちゃうので・・春・秋と行くところがなくなるのはさみしいです
Re: タイトルなし
amesyoさんへ
>amesyoさん
150台分の無料駐車場はあるのですが
バスだと最寄駅から約30分です!
しかもバスの本数は1時間にほぼ2本。
穴場の公園とメモしました(笑)
| ホーム |