4月24日に神奈川厚木市の
あつぎつつじの丘公園
を歩いてきました。
ホームページ⇒★
あつぎつつじの丘公園の名前のとおり
園内には約5万2千本のつつじが植えられているそうです!




色とりどりのつつじで埋め尽くされた光景に思わず歓声をあげてしまいました。
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

あつぎつつじの丘公園
を歩いてきました。
ホームページ⇒★
あつぎつつじの丘公園の名前のとおり
園内には約5万2千本のつつじが植えられているそうです!




色とりどりのつつじで埋め尽くされた光景に思わず歓声をあげてしまいました。
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

スポンサーサイト
トラックバック(0) |
amesyo そうだ~今つつじなんですよね~
長岡京も霧島つつじで有名で多くの観光客が・・
今・・たけのこの時期でタケノコ料理もあるので
近くに乙訓寺もあり多くの牡丹も咲くのですが・・
観光客がツア-バスで来られるので・・いかなくなりました
5万・・のつつじすごいですね~~
還暦おやじ お早うございます。
おお!
5万本のツツジですか!(@_@;)
壮観な眺めが広がることでしょう。
今の季節はたくさんの花々が咲き誇っているので、どこを歩いても楽しいですね(^_^.)
Re: タイトルなし
amesyoさんへ
>amesyoさん
町のあちこちでつつじが咲いていますよね
京都のタケノコ料理美味しそうです
Re: タイトルなし
還暦おやじさんへ >還暦おやじさん
こんばんは
5万本のつつじを見たのは初めてでしたが
圧倒されました。
つつじのイメージが変わってしまいますね(笑)
関東ふれあいの道(首都圏自然歩道)
4月17日に歩いてきた神奈川県の16番コース
大山参り蓑毛のみちの続きです
(おおやままいりみのげのみち)
大山の阿夫利神社下社から日向薬師へと向かいます。

二重の滝
新緑が気持ち良いです

二重の滝から一旦登って見晴台へ
見晴らしが良いはずの見晴台ですが
今にも雨が降りそうな曇天ではベンチに誰もいませんでした(笑)

見晴台から日向薬師へはヘアピンカーブが連続する
九十九曲がりを降りていきます。
右上から下り急カーブを曲がって左奥へ
こんなカーブが連続していささかうんざり(笑)

日向林道へ降りてきました
ここから日向薬師バス停までは舗装された林道歩きです

ゴールの日向薬師のバス停の案内板です。
このバス停は
10番コース・11番コースの終点と起点
そして今回歩いた16番コースの終点です
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

4月17日に歩いてきた神奈川県の16番コース
大山参り蓑毛のみちの続きです
(おおやままいりみのげのみち)
大山の阿夫利神社下社から日向薬師へと向かいます。

二重の滝
新緑が気持ち良いです

二重の滝から一旦登って見晴台へ
見晴らしが良いはずの見晴台ですが
今にも雨が降りそうな曇天ではベンチに誰もいませんでした(笑)

見晴台から日向薬師へはヘアピンカーブが連続する
九十九曲がりを降りていきます。
右上から下り急カーブを曲がって左奥へ
こんなカーブが連続していささかうんざり(笑)

日向林道へ降りてきました
ここから日向薬師バス停までは舗装された林道歩きです

ゴールの日向薬師のバス停の案内板です。
このバス停は
10番コース・11番コースの終点と起点
そして今回歩いた16番コースの終点です
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo お~オゾン=滝 いいですね
誰もいない・・自然一人占めですか~
気持ちのいい空気を思う存分~~
お天気は‥雲がかかって・・まぁ~親分=(笑)
で・・これでなくちゃ~とひそかに納得ですが
文字通りのくねくね道の下山は足腰に膝にきます
ゆっくり無理なく・・気を付けてください
Re: タイトルなし
>amesyoさんへ
>amesyoさん
新緑の香りとオゾン たっぷり楽しみました
天気が良くないのは残念ですが
人出が少なくなるのは静かで良いですね(笑)
関東ふれあいの道(首都圏自然歩道)
関東地方、一都六県 (東京・埼玉・群馬・栃木・茨城・千葉・神奈川)を
ぐるりと一周する長距離自然歩道です。
4月17日に神奈川県の16番コース
大山参り蓑毛のみちを歩いてきました。
(おおやままいりみのげのみち)

赤はすでに歩いたコース 緑が今回歩いたコース
青はまだ歩いていないコース 水色は電車やバスなどを使う連絡区間
(地図は神奈川県のホームページからお借りして修正しています)
小田急線の秦野駅からバスに乗り
終点の蓑毛(みのげ)バス停で下車します。

蓑毛バス停の脇にある建物はなんとトイレです(笑)
建物の壁には関東ふれあいの道の案内板があります。

バス停から少し歩いた先に分岐があります。
左はヤビツ峠への道で
右が今日歩くコースですがこの道は
大山阿夫利神社(おおやまあふりじんじゃ)
への裏参道です。

古びた石垣は大山参りが盛んだった江戸時代に造られたものらしいです。
江戸時代の人々に思いをはせながら杉木立の間を歩いていきます。

やがて蓑毛越に到着です
大山山頂へ登る道もありますが
ふれあいの道は阿夫利神社下社へ向かいます。

阿夫利神社下社から上社へ向かう参道の鳥居の脇に着きました。
上社は大山山頂にあるのですが急勾配の階段から始まるこの参道は
現在では大山山頂への登山道としての方が有名です。
続きます
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

関東地方、一都六県 (東京・埼玉・群馬・栃木・茨城・千葉・神奈川)を
ぐるりと一周する長距離自然歩道です。
4月17日に神奈川県の16番コース
大山参り蓑毛のみちを歩いてきました。
(おおやままいりみのげのみち)

赤はすでに歩いたコース 緑が今回歩いたコース
青はまだ歩いていないコース 水色は電車やバスなどを使う連絡区間
(地図は神奈川県のホームページからお借りして修正しています)
小田急線の秦野駅からバスに乗り
終点の蓑毛(みのげ)バス停で下車します。

蓑毛バス停の脇にある建物はなんとトイレです(笑)
建物の壁には関東ふれあいの道の案内板があります。

バス停から少し歩いた先に分岐があります。
左はヤビツ峠への道で
右が今日歩くコースですがこの道は
大山阿夫利神社(おおやまあふりじんじゃ)
への裏参道です。

古びた石垣は大山参りが盛んだった江戸時代に造られたものらしいです。
江戸時代の人々に思いをはせながら杉木立の間を歩いていきます。

やがて蓑毛越に到着です
大山山頂へ登る道もありますが
ふれあいの道は阿夫利神社下社へ向かいます。

阿夫利神社下社から上社へ向かう参道の鳥居の脇に着きました。
上社は大山山頂にあるのですが急勾配の階段から始まるこの参道は
現在では大山山頂への登山道としての方が有名です。
続きます
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo 16ですね。
裏参道・・趣のある道ですね
急こう配の階段・・うちの旦那なら躊躇しますね
登山道・・かなり険しそうですね
Re: タイトルなし
amesyoさんへ >amesyoさん
裏参道は歩いて楽しい道でした。
ふれあいの道は山頂へは行かないので
急勾配の階段を登らずにすみました(笑)
10日に訪れた
新宿御苑では
ハナミズキ(花水木)が咲いていました。


花びらがまだ開ききっていません。
実は花びらのように見えるのは苞(ほう)と言って
つぼみを包んでいた葉だそうです

こちらはその苞がくっついたままでまだ開いていません
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

新宿御苑では
ハナミズキ(花水木)が咲いていました。


花びらがまだ開ききっていません。
実は花びらのように見えるのは苞(ほう)と言って
つぼみを包んでいた葉だそうです

こちらはその苞がくっついたままでまだ開いていません
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo もぅ~ハナミズキが
今年はどこもお花が早いですね
くっついて・・面白いです~~
Re: タイトルなし
amesyoさんへ >amesyoさん
例年より早い開花に追いついていけません(笑)
せっかくの見頃の時期を見逃してしまうかもしれませんね
10日に
新宿御苑を歩いてきました。
各種の八重桜が満開で
大勢の方がお花見に訪れていました。
新宿御苑には何度も来ていますが
入園券(200円)を購入するのに
行列が出来ていたのは初めてでした。

後ろのビルは通称ドコモタワー
正式名称はNTTドコモ代々木ビル

皆さん思い思いに桜を楽しんでいました

青空に桜色が映えて
絶好のお花見日よりでした。
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

新宿御苑を歩いてきました。
各種の八重桜が満開で
大勢の方がお花見に訪れていました。
新宿御苑には何度も来ていますが
入園券(200円)を購入するのに
行列が出来ていたのは初めてでした。

後ろのビルは通称ドコモタワー
正式名称はNTTドコモ代々木ビル

皆さん思い思いに桜を楽しんでいました

青空に桜色が映えて
絶好のお花見日よりでした。
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo 八重桜の見事な花を見に
大勢の方が
ソメイヨシノにはない
八重の美しさ春・・ですね
Re: タイトルなし
amesyoさんへ
>amesyoさん
八重には八重の美しさがありますね
穏やかな天気で春を満喫できました
さゆうさん 八重サクラは、どうしてもソメイヨシノより1週間ばかり遅れて咲くので、これまた楽しみがありますね。
大勢の市民が集まり花を愛でる姿はいいものですね。
Re: タイトルなし
さゆうさんへ
>さゆうさん
ソメイヨシノを楽しんでから次は八重桜を愛でる
春は良いですね。
関東ふれあいの道(首都圏自然歩道)
4月3日に歩いてきた神奈川県の12番コース
丹沢山塊東辺のみちの続きです
仏果山山頂でお昼をたべてから
山を下り始めます。

木々に春の気配が感じられます。

山道を下って半原越(はんばらごえ)に着きました。
ここで登山道は終了し舗装された林道をひたすら下ります。

舗装林道を下る途中で
山の斜面に咲く桜を見つけました。

こちらはヤマブキの花(多分ですが・・・)

ゴールの坂尻バス停に着きました。バス停の横に案内板です。
この坂尻バス停は今回歩いた12番コースと
まだ未踏の17番コースの起点・終点です。
なのでもう一度訪れることになります。
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

4月3日に歩いてきた神奈川県の12番コース
丹沢山塊東辺のみちの続きです
仏果山山頂でお昼をたべてから
山を下り始めます。

木々に春の気配が感じられます。

山道を下って半原越(はんばらごえ)に着きました。
ここで登山道は終了し舗装された林道をひたすら下ります。

舗装林道を下る途中で
山の斜面に咲く桜を見つけました。

こちらはヤマブキの花(多分ですが・・・)

ゴールの坂尻バス停に着きました。バス停の横に案内板です。
この坂尻バス停は今回歩いた12番コースと
まだ未踏の17番コースの起点・終点です。
なのでもう一度訪れることになります。
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo 新緑が芽をだし木々にも命を感じます
暖かな日になり道歩きも楽し時期となってきました
ヤマブキの黄色い可愛い花もいいですね
また一路線制覇・・次は・・
Re: タイトルなし
amesyoさんへ >amesyoさん
暖かな陽射しの下で歩くのは本当に楽しいです。
この時期が一番歩くのに良い季節ですね。
関東ふれあいの道(首都圏自然歩道)
関東地方、一都六県 (東京・埼玉・群馬・栃木・茨城・千葉・神奈川)を
ぐるりと一周する長距離自然歩道です。
4月3日に神奈川県の12番コース
丹沢山塊東辺のみちを歩いてきました。
(たんざわさんかいとうへんのみち)

赤はすでに歩いたコース 緑が今回歩いたコース
青はまだ歩いていないコース 水色は電車やバスなどを使う連絡区間
(地図は神奈川県のホームページからお借りして修正しています)
今回は終点から起点へと逆コースで歩きました。
(関東ふれあいの道は逆コースでも複数に分割して歩いてもかまいません)
今回の12番とまだ未踏の17番コースは一部重複しており
しかもその重複区間が舗装された林道を一時間以上も歩くという
あまり楽しくなさそうな道なのでだったらせめて上りと下りにしてみようと
思っての事でした。

小田急線の本厚木駅からバスに乗り半原(はんばら)バス停で下車
少し歩くと案内板がありました。

集落をぬけて歩いていくと
やがて仏果山への登山道の入り口が見えてきます。
土の道に変わったのが嬉しくていっきに登っていきます。

仏果山(ぶっかさん)の山頂に到着です。

仏果山の山頂にはこんな立派な展望台がありました。
神奈川県のお役人はどうやら山頂に展望台を建てるのが好きなようで
あちこちの山頂に展望台が建っています。
見晴らしは良くなるのですが何か違和感が・・・

その展望台から望む宮ヶ瀬湖(みやがせこ)
残念ながら花曇りでかすんでいます。
続きます
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

関東地方、一都六県 (東京・埼玉・群馬・栃木・茨城・千葉・神奈川)を
ぐるりと一周する長距離自然歩道です。
4月3日に神奈川県の12番コース
丹沢山塊東辺のみちを歩いてきました。
(たんざわさんかいとうへんのみち)

赤はすでに歩いたコース 緑が今回歩いたコース
青はまだ歩いていないコース 水色は電車やバスなどを使う連絡区間
(地図は神奈川県のホームページからお借りして修正しています)
今回は終点から起点へと逆コースで歩きました。
(関東ふれあいの道は逆コースでも複数に分割して歩いてもかまいません)
今回の12番とまだ未踏の17番コースは一部重複しており
しかもその重複区間が舗装された林道を一時間以上も歩くという
あまり楽しくなさそうな道なのでだったらせめて上りと下りにしてみようと
思っての事でした。

小田急線の本厚木駅からバスに乗り半原(はんばら)バス停で下車
少し歩くと案内板がありました。

集落をぬけて歩いていくと
やがて仏果山への登山道の入り口が見えてきます。
土の道に変わったのが嬉しくていっきに登っていきます。

仏果山(ぶっかさん)の山頂に到着です。

仏果山の山頂にはこんな立派な展望台がありました。
神奈川県のお役人はどうやら山頂に展望台を建てるのが好きなようで
あちこちの山頂に展望台が建っています。
見晴らしは良くなるのですが何か違和感が・・・

その展望台から望む宮ヶ瀬湖(みやがせこ)
残念ながら花曇りでかすんでいます。
続きます
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo 感は‥花曇りでしたか・・
すっきりとはいきませんでしたか
でも・・ベ-ルのかかった景色も 春・・ならではの・・展望台・・私もあれば必ず上り絶景を・・
ふれあいの道・・かなり歩かれてきましたね
Re: タイトルなし
amesyoさんへ
>amesyoさん
春ならではの花曇り・・・
でもすっきりと晴れてほしかったです(笑)
<3月27日に訪れた
桜坂の近くにある
六郷用水遊歩道を
少しだけ歩いてきました。
六郷用水は徳川家康の命でつくられた
狛江市から世田谷区・大田区にいたる農業用水路でした。
ほとんどが宅地化に伴い埋められてしまいましたが
一部が再現されて遊歩道になっています。

再現された用水路の幅は当時の半分くらいだそうです

蛇腹(ジャバラ)
用水の水を田に汲み上げる足踏み式の水車
羽根板を足で踏んで水を汲み上げたそうです。

桜の古木の幹から直接咲いていました
今回は都合により遊歩道のごく一部しか歩けませんでしたが
機会があればもう少し長く歩いてみたいものです
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

桜坂の近くにある
六郷用水遊歩道を
少しだけ歩いてきました。
六郷用水は徳川家康の命でつくられた
狛江市から世田谷区・大田区にいたる農業用水路でした。
ほとんどが宅地化に伴い埋められてしまいましたが
一部が再現されて遊歩道になっています。

再現された用水路の幅は当時の半分くらいだそうです

蛇腹(ジャバラ)
用水の水を田に汲み上げる足踏み式の水車
羽根板を足で踏んで水を汲み上げたそうです。

桜の古木の幹から直接咲いていました
今回は都合により遊歩道のごく一部しか歩けませんでしたが
機会があればもう少し長く歩いてみたいものです
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo 京都の哲学の道沿いに
感じが似てますねぇ~
桜も葉桜になりつつあります
花チラシの雨も降りそうです
また一時期気温が下がるといいますので
気を付けてください
Re: タイトルなし
amesyoさん >amesyoさん
この前咲いたと思ったら
もう散りだして・・・
気温も上がったり下がったりで
着るものに困ります(笑)
| ホーム |