5日に歩いてきた
陣馬山から高尾山への続きです。
陣馬山の山頂から高尾山へと向かいます。

木立の向こうに山が見えるというのも面白いです。

堂所山(どうどころやま)明王峠(みょうおうとうげ)と歩き
景信山(かげのぶやま)へ着きました。
山頂の標識柱が新しくなっていました。

景信山の山頂からの展望も曇っているので今一つです。

例年だと霜柱が溶けて泥だらけになる道も
今年は溶けずにいるので歩きやすいです。
そのかわり寒いですが(笑)

小仏峠(こぼとけとうげ)には
明治13年(1880年)に明治天皇が山梨巡幸で
小仏峠を越えられた際に
休息をなされた記念碑が建っています。
「明治天皇小佛峠御小休所阯及御野立所」
当時はまだ中央線が開通していなかったので
峠越えをなされたそうです。
続きます
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

陣馬山から高尾山への続きです。
陣馬山の山頂から高尾山へと向かいます。

木立の向こうに山が見えるというのも面白いです。

堂所山(どうどころやま)明王峠(みょうおうとうげ)と歩き
景信山(かげのぶやま)へ着きました。
山頂の標識柱が新しくなっていました。

景信山の山頂からの展望も曇っているので今一つです。

例年だと霜柱が溶けて泥だらけになる道も
今年は溶けずにいるので歩きやすいです。
そのかわり寒いですが(笑)

小仏峠(こぼとけとうげ)には
明治13年(1880年)に明治天皇が山梨巡幸で
小仏峠を越えられた際に
休息をなされた記念碑が建っています。
「明治天皇小佛峠御小休所阯及御野立所」
当時はまだ中央線が開通していなかったので
峠越えをなされたそうです。
続きます
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

スポンサーサイト
トラックバック(0) |
amesyo 自然の空間で並んで・・綺麗ですね
新しい標識・・綺麗だけど・・何か現代風過ぎて・・標高727・・ですか
明治天皇小佛峠御小休所阯・・・重みがありますね
Re: タイトルなし
amesyoさんへ
>amesyoさん
陣馬山の標高が855m 景信山727m 高尾山599m
と少しずつ下っていくので楽なんですね。
新しい標識はセンスを疑ってしまいます(笑)
| ホーム |