11月21日に
田園調布の
イチョウ並木を歩いてきました。
田園調布の閑静な住宅街のイチョウ並木は
住人以外に通る人も少なくゆっくりと観賞できます。
勿論私は住んでいません(笑)



蝶のようなイチョウの葉(笑)
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

田園調布の
イチョウ並木を歩いてきました。
田園調布の閑静な住宅街のイチョウ並木は
住人以外に通る人も少なくゆっくりと観賞できます。
勿論私は住んでいません(笑)



蝶のようなイチョウの葉(笑)
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

スポンサーサイト
トラックバック(0) |
amesyo 銀杏並み木・・以前親分がバイクで通っておられた時折 銀杏並木通りが出てきたようにおもいます。
私の朝のウォ-キング通りは先日剪定され銀杏並木は丸裸(笑)になっていました。
もぅ~11月もそろそろ終わり・・ですね
Re: タイトルなし
amesyoさんへ
>amesyoさん
私の勤務先の近くの並木も剪定されて
すっかり丸裸で寂しくなりました。
並木に面した家の方が毎日の落ち葉掃除が大変なので
早く剪定するように区に申し入れているようです。
やむを得ないのかもしれませんね
21日に等々力渓谷を
歩いてきました。

紅葉を期待して訪れたのですが少しばかり早かったようで
ほとんどのモミジはまだ色づきはじめたところでした。

そんななかでも比較的紅いモミジを探しまわって撮ってきました(笑)

見頃は12月になってからでしょうか?
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

歩いてきました。

紅葉を期待して訪れたのですが少しばかり早かったようで
ほとんどのモミジはまだ色づきはじめたところでした。

そんななかでも比較的紅いモミジを探しまわって撮ってきました(笑)

見頃は12月になってからでしょうか?
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo 京都は今が紅葉の見ごろです
どこも観光客の車で人でいっぱいです
紅葉やはり癒しの色去りゆくこの一年を
色を変えた山々に想いを~なんでしょうね~
紅葉を返しての日差しに・・ながれし日々を思います
Re: タイトルなし
amesyoさんへ
>amesyoさん
こちらは場所により見ごろだったり
色づき始めだったりとさまざまです。
紅葉は癒しの色・・・
本当にその通りですね。
関東ふれあいの道(首都圏自然歩道)
10月31日に歩いてきた神奈川の11番コース
順礼峠のみちの続きです
(じゅんれいとうげ)
日向薬師から林道をくだり歩いていくと順礼峠の入口に着きます。

鹿止めの柵を抜けて峠へと歩きます。
昔多くの巡礼達が歩いた道は
今では整備されたハイキングコースとなっています。

順礼峠ではお地蔵様が迎えてくれました。
顔の一部が白いのは修復された跡のようです。

順礼峠からは尾根道をのぼっていきます。
良く整備されていて歩きやすい道です。

白山からの展望です。
あとは一気に山をくだりゴールの
御門橋(みかどばし)のバス停をめざします

御門橋バス停の手前に案内板がありました。
ゴールのバス停付近は道路工事中でしたので写真は省略します(笑)
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしkればクリックお願いします

10月31日に歩いてきた神奈川の11番コース
順礼峠のみちの続きです
(じゅんれいとうげ)
日向薬師から林道をくだり歩いていくと順礼峠の入口に着きます。

鹿止めの柵を抜けて峠へと歩きます。
昔多くの巡礼達が歩いた道は
今では整備されたハイキングコースとなっています。

順礼峠ではお地蔵様が迎えてくれました。
顔の一部が白いのは修復された跡のようです。

順礼峠からは尾根道をのぼっていきます。
良く整備されていて歩きやすい道です。

白山からの展望です。
あとは一気に山をくだりゴールの
御門橋(みかどばし)のバス停をめざします

御門橋バス停の手前に案内板がありました。
ゴールのバス停付近は道路工事中でしたので写真は省略します(笑)
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしkればクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo 鹿止めネット・・鹿がでるのですね
奈良ならうじょうじょいるけどね
木々の川や新芽を食べるので 最近は京都の山の方のお寺でも被害があるそうです。アジサイで有名なお寺でもほとんど食べられアジサイの苗木が全滅と、自然を残すためにもこういうことは必要な事なんですね。整備された山道歩きやすそうですね
目の前に広がる景色は歩いたものへのご褒美ですね
Re: タイトルなし
amesyoさんへ
>amesyoさん
野生の動物と人との折り合いは
難しい問題だと思います。
最近では熊とのトラブルも増えているようですし
熊の出没する地域を歩く時は十分気をつけないと
まずいですね
関東ふれあいの道(首都圏自然歩道)
関東地方、一都六県 (東京・埼玉・群馬・栃木・茨城・千葉・神奈川)を
ぐるりと一周する長距離自然歩道です。
10月31日に神奈川県の11番コース
順礼峠のみちを歩いてきました。
(じゅんれいとうげ)
10番コース 太田道灌・日向薬師のみちから続けて同じ日に歩きました

赤はすでに歩いたコース 緑が今回歩いたコース
青はまだ歩いていないコース 水色は電車やバスなどを使う連絡区間
(地図は神奈川県のホームページからお借りして修正しています)
10番コース太田道灌・日向薬師のみちの終点で
なおかつ11番コース順礼峠みちの起点の
日向薬師バス停から少しもどり日向薬師の参道に入ります。

参道にはいってすぐにこのコースの案内図がありました。

参道はそこそこの傾斜と距離があり結構つかれます(笑)

参道を昇りきると日向薬師の本堂がありました。
この日向薬師は奈良時代に創設されたらしいです。

境内を抜けて裏手から林道を下りながら順礼峠へと向かいます
色づき始めた木の葉が緑に映えています。
続きます
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

関東地方、一都六県 (東京・埼玉・群馬・栃木・茨城・千葉・神奈川)を
ぐるりと一周する長距離自然歩道です。
10月31日に神奈川県の11番コース
順礼峠のみちを歩いてきました。
(じゅんれいとうげ)
10番コース 太田道灌・日向薬師のみちから続けて同じ日に歩きました

赤はすでに歩いたコース 緑が今回歩いたコース
青はまだ歩いていないコース 水色は電車やバスなどを使う連絡区間
(地図は神奈川県のホームページからお借りして修正しています)
10番コース太田道灌・日向薬師のみちの終点で
なおかつ11番コース順礼峠みちの起点の
日向薬師バス停から少しもどり日向薬師の参道に入ります。

参道にはいってすぐにこのコースの案内図がありました。

参道はそこそこの傾斜と距離があり結構つかれます(笑)

参道を昇りきると日向薬師の本堂がありました。
この日向薬師は奈良時代に創設されたらしいです。

境内を抜けて裏手から林道を下りながら順礼峠へと向かいます
色づき始めた木の葉が緑に映えています。
続きます
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo 階段・・結構きついですね
傾斜のある道は膝にきますから
でも・・景色は抜群に素敵ですね
こういう緑の山々は日本って感じがします
南米へ行くとこういう緑の山々が全くないので
緑に囲まれた山々を見られることに感謝です
親分はこ言う山々を堪能できること本当に恵まれていると思います
Re: タイトルなし
amesyoさんへ
>amesyoさん
綺麗な景色が見られるのなら
傾斜が多少きつくても苦にならないです。
緑の山々に感謝です。
トラックバック(0) |
amesyo すっかり秋色~青い空に
秋の色が気持ちいいですね
日差しも 日中はぽかぽかあたり
平和なひと時を味わえますね
この平和が続きますように。
こんにちは♪
梅サクラ いつも有難うございます(^-^)
紅葉のきせつですね。
黄色・赤・・・・
目が奪われました!!
このような公園をのんびりと散策は気持ち良いですね!!
Re: タイトルなし
amesyoさんへ >amesyoさん
秋の色に変わりゆくこの時期が大好きです
朝晩寒いのがちょっといやですが(笑)
梅サクラさんへ >梅サクラさん
こんばんは
代々木公園は原宿駅からすぐ近くなのですが
豊かな自然を楽しめるのでよく歩きに行きます。
関東ふれあいの道(首都圏自然歩道)
10月31日に歩いてきた神奈川の10番コース
太田道灌・日向薬師のみちの続きです。
(おおたどうかん・ひなたやくし)
かつての伯母様村をぬけて歩いていくと
上粕屋神社(かみかすやじんじゃ)につきます。

始まりは天平年間(729年-749年)までさかのぼるそうです
ものすごく風格のあるご神木ですね。

上粕屋神社から少しいくと
太田道灌(おおたどうかん)の墓がありました。
太田道灌は室町時代に最初に江戸城を築いた人物なので
てっきりお墓も東京にあるかと思ったのですが
実はこの地で暗殺されたからだそうです。

そして一般道路を
日向薬師(ひなたやくし)までひたすら歩きます。
道路沿いに植えられている柿は渋柿でしょうか(笑)

ゴールの日向薬師バス停に着きました。
日向薬師は11番コースに含まれるのでこのコースではバス停までです(笑)
ここは10番コースの終点と11番コースの起点
そして16番コースの終点でもあるので3コース分の案内図がありました。
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

10月31日に歩いてきた神奈川の10番コース
太田道灌・日向薬師のみちの続きです。
(おおたどうかん・ひなたやくし)
かつての伯母様村をぬけて歩いていくと
上粕屋神社(かみかすやじんじゃ)につきます。

始まりは天平年間(729年-749年)までさかのぼるそうです
ものすごく風格のあるご神木ですね。

上粕屋神社から少しいくと
太田道灌(おおたどうかん)の墓がありました。
太田道灌は室町時代に最初に江戸城を築いた人物なので
てっきりお墓も東京にあるかと思ったのですが
実はこの地で暗殺されたからだそうです。

そして一般道路を
日向薬師(ひなたやくし)までひたすら歩きます。
道路沿いに植えられている柿は渋柿でしょうか(笑)

ゴールの日向薬師バス停に着きました。
日向薬師は11番コースに含まれるのでこのコースではバス停までです(笑)
ここは10番コースの終点と11番コースの起点
そして16番コースの終点でもあるので3コース分の案内図がありました。
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo 歴史を見てきた木
凛として立派な木ですね
太田道灌さん・・忠義を貫いた名将学問にも優れていたと・・
歴史を知って歩くのもいいですね
思いを巡らせて頭の中でお話しして歩くのも
Re: タイトルなし
amesyoさんへ
>amesyoさん
帰宅して改めて
太田道灌について調べてみたのですが
知らなかった事が多すぎました(笑)
関東ふれあいの道(首都圏自然歩道)
関東地方、一都六県 (東京・埼玉・群馬・栃木・茨城・千葉・神奈川)を
ぐるりと一周する長距離自然歩道です。
10月31日に神奈川県の10番コース
太田道灌・日向薬師のみちを歩いてきました。
(おおたどうかん・ひなたやくしのみち)

赤はすでに歩いたコース 緑が今回歩いたコース
青はまだ歩いていないコース 水色は電車やバスなどを使う連絡区間
(地図は神奈川県のホームページからお借りして修正しています
小田急線の鶴巻温泉駅からバスに乗り坪ノ内バス停でおります。
この坪ノ内バス停は前回歩いた9番コースの終点であり
今回歩く10番コースの起点でもあります。

国道246号線沿いに9番コースと10番コースの案内板がありましたが
色あせてしまっていて少々残念です(笑)

国道246号線から田畑の中の道を入りしばらく歩くと
比々多神社(ひびたじんじゃ)に着きました。
神武天皇の時代に建立されたとかで古い歴史のある神社だそうです。

歩いている途中で見つけたバス停の名前は「伯母様」
文字通りに「おばさま」と読みます。
昔この辺りの地名が伯母様村だったからだそうです。

のどかな景色の中を歩くのは気持ちが良いですね
このコースの名前
太田道灌・日向薬師のみち
の由来は次回で(笑)
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

関東地方、一都六県 (東京・埼玉・群馬・栃木・茨城・千葉・神奈川)を
ぐるりと一周する長距離自然歩道です。
10月31日に神奈川県の10番コース
太田道灌・日向薬師のみちを歩いてきました。
(おおたどうかん・ひなたやくしのみち)

赤はすでに歩いたコース 緑が今回歩いたコース
青はまだ歩いていないコース 水色は電車やバスなどを使う連絡区間
(地図は神奈川県のホームページからお借りして修正しています
小田急線の鶴巻温泉駅からバスに乗り坪ノ内バス停でおります。
この坪ノ内バス停は前回歩いた9番コースの終点であり
今回歩く10番コースの起点でもあります。

国道246号線沿いに9番コースと10番コースの案内板がありましたが
色あせてしまっていて少々残念です(笑)

国道246号線から田畑の中の道を入りしばらく歩くと
比々多神社(ひびたじんじゃ)に着きました。
神武天皇の時代に建立されたとかで古い歴史のある神社だそうです。

歩いている途中で見つけたバス停の名前は「伯母様」
文字通りに「おばさま」と読みます。
昔この辺りの地名が伯母様村だったからだそうです。

のどかな景色の中を歩くのは気持ちが良いですね
このコースの名前
太田道灌・日向薬師のみち
の由来は次回で(笑)
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
こんにちは♪
梅サクラ こんにちは♪
いつも有難うございます(^-^)
のんびり歩きながら、珍しいものに遭遇ですね!!
「伯母様」という地名があるとは、ビックリです。PP!
梅サクラさんへ
>梅サクラさん
知らない土地を歩くと思いがけない発見があって
楽しいですね。
「伯母様」には驚かされましたが(笑)
梅サクラ こんにちは♪
いつも有難うございます(^-^)
のんびり歩きながら、珍しいものに遭遇ですね!!
「伯母様」という地名があるとは、ビックリです。PP!
梅サクラさんへ
>梅サクラさん
知らない土地を歩くと思いがけない発見があって
楽しいですね。
「伯母様」には驚かされましたが(笑)
| ホーム |