スポンサーサイト
トラックバック(0) |
こんにちは♪
梅サクラ すっかりご無沙汰していました。
体調が悪くて、ブログをお休みしていました。
やっと、ブログ再開しましたので、またよろしくお願い致します。
神代植物園のの薔薇、色々な色が、あって、綺麗に咲いていますね。
大分前に訪れたことありますが、また行ってみたくなりました。
Re: こんにちは♪
梅サクラさんへ
>梅サクラさん
こんばんは
神代植物公園は四季それぞれの花を楽しめるので
お気に入りの場所です。
お体ご自愛下さい。
梅サクラ すっかりご無沙汰していました。
体調が悪くて、ブログをお休みしていました。
やっと、ブログ再開しましたので、またよろしくお願い致します。
神代植物園のの薔薇、色々な色が、あって、綺麗に咲いていますね。
大分前に訪れたことありますが、また行ってみたくなりました。
Re: こんにちは♪
梅サクラさんへ
>梅サクラさん
こんばんは
神代植物公園は四季それぞれの花を楽しめるので
お気に入りの場所です。
お体ご自愛下さい。
台風が去った24日に
秋のバラフェスタ開催中の
神代植物公園
を歩いてきました。
公式ホームページ⇒★
台風にも負けることなく綺麗な花を咲かせていました。




☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

秋のバラフェスタ開催中の
神代植物公園
を歩いてきました。
公式ホームページ⇒★
台風にも負けることなく綺麗な花を咲かせていました。




☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo 綺麗なバラ・・台風にもめげずに綺麗に咲いていますね。最後のお写真のバラ素敵な色ですね
Re: タイトルなし
amesyoさんへ
>amesyoさん
台風で散ってしまったかと思ったら
しっかりと咲いていました。
出かけた甲斐がありました。
素敵ですねー
さゆうさん おはようございます。
台風で倒れなかったのですねー。
まだバラが見られるなんてうらやましいですね。
それも随分と元気そうな美人ばかりを紹介、
十分に堪能しました。
Re: 素敵ですねー
さゆうさんへ
>さゆうさん
こんばんは
こちらではまだ秋バラ見ることができます。
神代植物公園の秋バラフェスタもたしか
今日(31日)までの開催だったと思います。
お褒めいただきつい調子に乗って
本日秋バラの(2)をupしてしまいました(笑)
先週の17日雨上がりの午後に
ご近所で見つけた秋です。

ハナミズキの葉が色づいています。

別の場所のハナミズキの葉は大分色づいて

柿の実も美味しそうですね。
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

ご近所で見つけた秋です。

ハナミズキの葉が色づいています。

別の場所のハナミズキの葉は大分色づいて

柿の実も美味しそうですね。
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo もう~木の葉はすっかり
色づいていますね
この台風で・・秋から冬色に
変わっていくのですね
もう~10月も終わりに・・
あと2か月って早すぎます
Re: タイトルなし
amesyoさんへ
>amesyoさん
本当に時間はあっという間に過ぎて行きますね
あと2か月どうしよう(笑)
17日の雨上がりの午後に
ご近所を歩いてみました。

木の葉にはまだ水滴が残っていました。

少しだけ色づいた木の葉

雨上がりの散歩もそれなりに楽しい
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo 一雨ごとに秋の気配・・
どころか・・こうも毎日雨ばかりで・・
一雨ごとに冬・・ですよね
おまけに台風が‥って今週末はあれそうですね
木の葉も色づき始め季節の変わり目を近くで探すのも楽しいですね
Re: タイトルなし
amesyoさんへ
>amesyoさん
毎日降り続く雨に台風まで!
秋の花や紅葉が散らない事を願うばかりです
10日に登ってきた
那須の茶臼岳の続きです。

山頂に着きましたがガスっています。
残念

登りとは別ルートで下りることも考えましたが・・・

風が強いし今にも雨が降りそうなので
登ってきた道をそのまま下ります。
それにしても結構な人手です。

秋模様の山肌は
晴れた日に見たかったです。

ロープウェイで降りた山麓駅から撮りました
結局ここからの景色が一番綺麗でした(笑)
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

那須の茶臼岳の続きです。

山頂に着きましたがガスっています。
残念

登りとは別ルートで下りることも考えましたが・・・

風が強いし今にも雨が降りそうなので
登ってきた道をそのまま下ります。
それにしても結構な人手です。

秋模様の山肌は
晴れた日に見たかったです。

ロープウェイで降りた山麓駅から撮りました
結局ここからの景色が一番綺麗でした(笑)
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo いいえ~やはり期待を裏切らない天候にホッとしたり笑ったり・・こうでなくっては~(笑)
でも・・天候が悪いといえど本当にたくさんの方々が・・人気なのですね
今は健康のため気軽にいかれる方々が多いです
関西方面でも早朝から集団で**と友の会とかでいかれますが・・親分様はおひとりでマイぺ-スで
下山のきれいな景色素敵ですね
Re: タイトルなし
amesyoさんへ >amesyoさん
他の皆さんもやはり茶臼岳から見る
紅葉を期待して来たようです。
多分朝ご自宅を出た時は晴れていたのでしょう(笑)
10日に那須の
茶臼岳(ちゃうすだけ)を登ってきました。
茶臼岳は標高1915mですが
ロープウェイの山頂駅が1684mにあるので
実際に登る標高差は200mちょっと
距離約800m所用時間約40分です。
これが一番楽なコースになります。
自宅を出たときは快晴だったのですが
茶臼岳が近づくにつれて曇ってきました(笑)

ロープウェイの山頂駅から茶臼岳までの道は
途中までは観光客も登れるように整備されているので
観光客と山頂をめざす人が一緒に歩いて行きます。

霧もでてきました
晴れていれば鮮やかなのでしょうが・・・

霧が・・・・・・
風も強くなってきました

山頂が近づくにつれて傾斜が急になってきます。
続きます
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

茶臼岳(ちゃうすだけ)を登ってきました。
茶臼岳は標高1915mですが
ロープウェイの山頂駅が1684mにあるので
実際に登る標高差は200mちょっと
距離約800m所用時間約40分です。
これが一番楽なコースになります。
自宅を出たときは快晴だったのですが
茶臼岳が近づくにつれて曇ってきました(笑)

ロープウェイの山頂駅から茶臼岳までの道は
途中までは観光客も登れるように整備されているので
観光客と山頂をめざす人が一緒に歩いて行きます。

霧もでてきました
晴れていれば鮮やかなのでしょうが・・・

霧が・・・・・・
風も強くなってきました

山頂が近づくにつれて傾斜が急になってきます。
続きます
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo すっかり山頂付近は秋から冬への・・
気楽に登山が楽しめると言っても
やはり山・・天候の変化は気をつけなきゃですね
でも・・かなりの険しそうな山・・ですね
Re: タイトルなし
amesyoさんへ >amesyoさん
岩だらけの山ですがルートにしっかり目印がついているので
見た目ほどきつくはありません。
小学生も登っていましたから(笑)
10月3日に歩いてきた
関東ふれあいの道 神奈川の9番コース
弘法大師とさくらのみちの続きです。
弘法山から下って国道246号線に出ます。

なんと国道246号線の新善波(しんぜんば)トンネルの中を歩きます。
歩道はあってもガードレールがない!
関東ふれあいのみちは自動車ともふれあうようです(笑)

トンネルを抜けて少し歩き矢倉沢往還(やぐらざわおうかん)へ
この道は奈良時代に開かれ箱根越えの東海道が出来るまでは
東国と京を結ぶ街道だったそうです。

奈良時代からの古の道は街道の役目を果たした今は
静かな遊歩道になっています。
とても良い雰囲気の道です。

矢倉沢住環から登山道を登ると吾妻山です。

吾妻山から下るとゴールの坪ノ内バス停に着きます。
このコースの弘法山から吾妻山へは直接行ける尾根道があるのですが
わざわざ弘法山を降りて国道246号線のトンネルの中まで通るのは
矢倉沢住環を歩いて欲しいという意図だと思います。
確かに距離は短いですが素晴らしい道です。
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

関東ふれあいの道 神奈川の9番コース
弘法大師とさくらのみちの続きです。
弘法山から下って国道246号線に出ます。

なんと国道246号線の新善波(しんぜんば)トンネルの中を歩きます。
歩道はあってもガードレールがない!
関東ふれあいのみちは自動車ともふれあうようです(笑)

トンネルを抜けて少し歩き矢倉沢往還(やぐらざわおうかん)へ
この道は奈良時代に開かれ箱根越えの東海道が出来るまでは
東国と京を結ぶ街道だったそうです。

奈良時代からの古の道は街道の役目を果たした今は
静かな遊歩道になっています。
とても良い雰囲気の道です。

矢倉沢住環から登山道を登ると吾妻山です。

吾妻山から下るとゴールの坪ノ内バス停に着きます。
このコースの弘法山から吾妻山へは直接行ける尾根道があるのですが
わざわざ弘法山を降りて国道246号線のトンネルの中まで通るのは
矢倉沢住環を歩いて欲しいという意図だと思います。
確かに距離は短いですが素晴らしい道です。
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo トンネルの中ですか・・
本当にガードレ-ルが無いのはちょっと怖いような
空気も悪そう・・
京へ通じる道ですか
昔の人は何を思って何日かけて
この道を何人の人が行き交ったのでようね
意図が・・(笑)でも歩いて満足だったようですね
Re: タイトルなし
amesyoさんへ
>amesyoさん
かつてここを歩いた幾人もの人達を思いながら
歩くのはまた格別の楽しさでした
10月3日に歩いてきた神奈川の9番コース
弘法大師とさくらのみちの続きです。
権現山から弘法山(こうぼうやま)へと歩きます。
よく整備された道です。

弘法山は桜の名所で桜の季節にはこの道が
花見客でいっぱいになるそうです。

徒歩約15分で弘法山山頂です。標高235m
山の名前は弘法大師がここで修行をしたのに由来してつけられたのだそうです。
弘法大師を祀った大師堂があります。

そして何故か井戸が・・・
ハイキングコースは良く整備されているし
山頂近くまで車で来ることも出来るので
桜の季節には山頂も花見客で混雑するそうです。

弘法山からは一旦山道を下ります。

なかなか良い景色です。
下におりたら晴れて青空がひろがっていました。
続きます
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

弘法大師とさくらのみちの続きです。
権現山から弘法山(こうぼうやま)へと歩きます。
よく整備された道です。

弘法山は桜の名所で桜の季節にはこの道が
花見客でいっぱいになるそうです。

徒歩約15分で弘法山山頂です。標高235m
山の名前は弘法大師がここで修行をしたのに由来してつけられたのだそうです。
弘法大師を祀った大師堂があります。

そして何故か井戸が・・・
ハイキングコースは良く整備されているし
山頂近くまで車で来ることも出来るので
桜の季節には山頂も花見客で混雑するそうです。

弘法山からは一旦山道を下ります。

なかなか良い景色です。
下におりたら晴れて青空がひろがっていました。
続きます
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo 名前の言われ・・桜の満開時きっと賑やかな
宴が(笑)
徒歩15分で・と言うのも魅力ですね
秋の青空のが綺麗ですね
Re: タイトルなし
amesyoさんへ >amesyoさん
桜の時期の写真を見ましたが
かなりの人手でした(笑)
関東ふれあいの道(首都圏自然歩道)
関東地方、一都六県 (東京・埼玉・群馬・栃木・茨城・千葉・神奈川)を
ぐるりと一周する長距離自然歩道です。
10月3日に神奈川の9番コース
弘法大師と桜のみち歩いてきました.。
文字色
赤はすでに歩いたコース 緑が今回歩いたコース
青はまだ歩いていないコース 水色は電車やバスなどを使う連絡区間
(地図は神奈川県のホームページからお借りして修正しています
小田急線の秦野駅からバスで南平橋(なんぺいばし)バス停へ

この南平橋バス停は前回歩いた8番コースの終点ですが
今回の9番コースのスタート地点でもあります。
左下のビニールハウスのような物は東名高速道路です。

バス停から住宅街を抜けて東名高速道路を渡ります。
本日は順調に流れているようです。

畑の模様が面白いです。
ここにもビニールハウスの東名高速道路が(笑)

畑や住宅街を抜けてようやく山道に

権現山(ごんげんやま)の山頂はかなりの広さでした。
標高は243.5メートル

変わった形の展望台もあります。
展望台に登って見ましたが曇りで残念(笑)
続きます
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

関東地方、一都六県 (東京・埼玉・群馬・栃木・茨城・千葉・神奈川)を
ぐるりと一周する長距離自然歩道です。
10月3日に神奈川の9番コース
弘法大師と桜のみち歩いてきました.。
文字色

赤はすでに歩いたコース 緑が今回歩いたコース
青はまだ歩いていないコース 水色は電車やバスなどを使う連絡区間
(地図は神奈川県のホームページからお借りして修正しています
小田急線の秦野駅からバスで南平橋(なんぺいばし)バス停へ

この南平橋バス停は前回歩いた8番コースの終点ですが
今回の9番コースのスタート地点でもあります。
左下のビニールハウスのような物は東名高速道路です。

バス停から住宅街を抜けて東名高速道路を渡ります。
本日は順調に流れているようです。

畑の模様が面白いです。
ここにもビニールハウスの東名高速道路が(笑)

畑や住宅街を抜けてようやく山道に

権現山(ごんげんやま)の山頂はかなりの広さでした。
標高は243.5メートル

変わった形の展望台もあります。
展望台に登って見ましたが曇りで残念(笑)
続きます
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo 期待を裏切ること無く(笑)
曇り空・・納得です
弘法大師と桜・・春には桜の名所でしょうか?
弘法大師のゆかりの地・・
防音のための囲いがやはり国土の狭い日本の高速道路ですね・・海外に行ったときには景色は広大でに見えますが・・こちらの高速道路はほぼかこいかトンネルですよね
Re: タイトルなし
amesyoさんへ >amesyoさん
そうなんです
桜の名所なので桜のみちの名前をつけたようです。
春に歩くのが良いのでしょうが
花見客でかなり混雑するようです。
| ホーム |