7月25日に歩いてきた
昭和記念公園
蓮の花が咲いていましたが
公園に着いたのがお昼過ぎだったので
ほとんどの花が閉じていました(笑)
蓮の花を撮るならやはり早起きしないといけませんね。



☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

昭和記念公園
蓮の花が咲いていましたが
公園に着いたのがお昼過ぎだったので
ほとんどの花が閉じていました(笑)
蓮の花を撮るならやはり早起きしないといけませんね。



☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

スポンサーサイト
トラックバック(0) |
amesyo はす・・私も先日黄檗山萬福寺に行き
ハスを見てきました
そうですよね・・ハスは早朝に行くのですよね
でも・・境内の静けさの朝に咲くハス・・
いいですね
Re: タイトルなし
amesyoさんへ >amesyoさん
朝寝坊が好きな人にはハスは苦手でしょうね(笑)
本日25日
昭和記念公園
を歩いてきました。
夏はヒマワリ
ヒマワリと言えば立川の昭和記念公園が
真っ先に思い浮かびます。
丘一面の約4万本のヒマワリがちょうど見頃でした。




☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

昭和記念公園
を歩いてきました。
夏はヒマワリ
ヒマワリと言えば立川の昭和記念公園が
真っ先に思い浮かびます。
丘一面の約4万本のヒマワリがちょうど見頃でした。




☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo お~~見事なヒマワリが一面
ソフィァロ-レンのひまわりを思い出しました
古い映画ですが・・戦争の・・学生時代に見て
ヒマワリ=映画の悲しみ・・が印象に残っています
Re: タイトルなし
amesyoさんへ >amesyoさん
私もその映画見ましたよ。
同じく学生時代にです(笑)
こんにちは♪
梅サクラ いつも有難うございます(^-^)
ひまわりは、夏の花ですね!!
見事に咲いていますよね!!
昭和記念公園にはこんなにひまわりがあるとは、
知らなかったです。
いつか行ってみようかしら?
私も同じく、ソフィアローレンの「ひまわり」見ています。
ひまわりと言えば、この映画を思い出します。
音楽も有名でしたよね♪
梅サクラさんへ >梅サクラさん
こんばんは
昭和記念公園のひまわりはかなり見ごたえがありますから
機会があればぜひ見に行ってください。
やはり映画の「ひまわり」を見ていらっしゃるんだ。
感動的でしたね。
関東ふれあいの道(首都圏自然歩道)
7月11日に歩いてきた神奈川の7番コース
大磯・高麗山のみちの続きです。

湘南平からは海へ向かって降りて行き、東海道を渡ります。
歩道橋の上から撮った東海道の松並木です。

海沿いを通る西湘バイパスの下のトンネルをくぐると海が!

小淘綾ノ浜(こゆるぎのはま) とても素晴らしい海岸です。
本来のルートは西湘バイパスに沿った自転車道を歩くのですが
せっかくなので海岸を歩きます。

海岸を離れて陸地へ戻ると旧吉田茂邸(邸宅は平成21年3月に消失)
訪問したかったのですがバスの時間がせまっていたので割愛です。

終点の城山公園前バス停にある案内板
このコースは神奈川の山と海の良いところを詰め込んだ
楽しく歩けるコースだと思います。
さてここからバスに乗り次のコース
神奈川8番 鷹取山・里のみち の起点へと向かいます。
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

7月11日に歩いてきた神奈川の7番コース
大磯・高麗山のみちの続きです。

湘南平からは海へ向かって降りて行き、東海道を渡ります。
歩道橋の上から撮った東海道の松並木です。

海沿いを通る西湘バイパスの下のトンネルをくぐると海が!

小淘綾ノ浜(こゆるぎのはま) とても素晴らしい海岸です。
本来のルートは西湘バイパスに沿った自転車道を歩くのですが
せっかくなので海岸を歩きます。

海岸を離れて陸地へ戻ると旧吉田茂邸(邸宅は平成21年3月に消失)
訪問したかったのですがバスの時間がせまっていたので割愛です。

終点の城山公園前バス停にある案内板
このコースは神奈川の山と海の良いところを詰め込んだ
楽しく歩けるコースだと思います。
さてここからバスに乗り次のコース
神奈川8番 鷹取山・里のみち の起点へと向かいます。
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo 素敵なコ-スですね
夏の浜辺。青い海空・・深呼吸しながら
歩く・・いいですね
吉田茂・剛腕首相のイメ-ジ
次回時間があるときにまた訪問できたらいいですね
Re: タイトルなし
amesyoさんへ
>amesyoさん
本当に歩いて心地よい海岸でした。
次回は海岸でお弁当ですね(笑)
関東ふれあいの道(首都圏自然歩道)
関東地方、一都六県 (東京・埼玉・群馬・栃木・茨城・千葉・神奈川)を
ぐるりと一周する長距離自然歩道です。
7月11日に神奈川の7番コース
大磯・高麗山のみちを歩いてきました.。

赤はすでに歩いたコース 緑が今回歩いたコース
青はまだ歩いていないコース 水色は電車やバスなどを使う連絡区間
(地図は神奈川県のホームページからお借りして修正しています)
順番から行くと5番・6番なのですが鎌倉の由比ヶ浜から稲村ヶ崎・江ノ島・茅ヶ崎と
海水浴客で大混雑する人気の場所を歩くコースなので飛ばして7番にしました。

JR平塚駅からバスに乗り西海岸バス停で下車 ここがスタート地点です。
案内板のペンキが変色して悲しい事になっています。

北に向かって歩くとやがて高来神社(たかくじんじゃ)の鳥居が見えます。
後ろに見えるのは登る予定の高麗山(こまやま)です。
高来神社や高麗山の名前は奈良時代に高麗人が移り住んだ
事からついたそうです。

高来神社の境内を抜けて高麗山への道を登って行きます。

高麗山山頂です。標高は168m
石の土台の様な物がありますがかつて建物があったようですね。

高麗山から湘南平(しょうなんだいら)へと歩きます。
穏やかなハイキングコースになっていて散策中の方々を多数見かけました。

湘南平(しょうなんだいら)に到着しました。
朝から快晴だったのに湘南平に着く頃から曇ってしまいました。
シンボルのテレビ塔(平塚テレビ中継局)も霞んでいます。
少々残念(笑)
続きます
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

関東地方、一都六県 (東京・埼玉・群馬・栃木・茨城・千葉・神奈川)を
ぐるりと一周する長距離自然歩道です。
7月11日に神奈川の7番コース
大磯・高麗山のみちを歩いてきました.。

赤はすでに歩いたコース 緑が今回歩いたコース
青はまだ歩いていないコース 水色は電車やバスなどを使う連絡区間
(地図は神奈川県のホームページからお借りして修正しています)
順番から行くと5番・6番なのですが鎌倉の由比ヶ浜から稲村ヶ崎・江ノ島・茅ヶ崎と
海水浴客で大混雑する人気の場所を歩くコースなので飛ばして7番にしました。

JR平塚駅からバスに乗り西海岸バス停で下車 ここがスタート地点です。
案内板のペンキが変色して悲しい事になっています。

北に向かって歩くとやがて高来神社(たかくじんじゃ)の鳥居が見えます。
後ろに見えるのは登る予定の高麗山(こまやま)です。
高来神社や高麗山の名前は奈良時代に高麗人が移り住んだ
事からついたそうです。

高来神社の境内を抜けて高麗山への道を登って行きます。

高麗山山頂です。標高は168m
石の土台の様な物がありますがかつて建物があったようですね。

高麗山から湘南平(しょうなんだいら)へと歩きます。
穏やかなハイキングコースになっていて散策中の方々を多数見かけました。

湘南平(しょうなんだいら)に到着しました。
朝から快晴だったのに湘南平に着く頃から曇ってしまいました。
シンボルのテレビ塔(平塚テレビ中継局)も霞んでいます。
少々残念(笑)
続きます
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo えっ。。。?まだこんなにあるのですか?
ずいぶん歩かれているように思うのですが・・
でも・・道の名称が・・何か・・自然のまた違った出会いが・・期待できるようなネ-ミングですね
私は毎朝7000歩の朝のウォ-キングなんの変化もないですが・・歩けるって本当に自分に感謝ですね
Re: タイトルなし
amesyoさんへ amesyoさん
神奈川県のコースは17もあるので
まだ半分も歩いていません。
まあゆるゆると歩くつもりです。
こんにちは♪
梅サクラ いつも有難うございます(^-^)
高麗山(こまやま)・・・があるのですか?
埼玉県の飯能地方にも、「高麗神社」などがあります。
「聖天院」もあります。「高麗王」の銅像もあります。
もう1千年も前に、高麗から渡ってきたと聞きます。
そう言えば神奈川にも渡ってきたと聞いたことありました。
同じルーツなのでしょうか?
Re: こんにちは♪
梅サクラさんへ 梅サクラさん
こんにちは
埼玉に高麗神社があるのは知っていました。
と言うより埼玉の方が有名だと思います。
西武線高麗駅前の将軍標は
結構あちらこちらで紹介されていますよね。
ルーツは多分同じだと思います。
7月4日に歩いてきた
国立科学博物館附属
自然教育園
JR目黒駅から徒歩9分のところにある
武蔵野の自然が残った植物園です。




きれいに整備された庭園や公園とは異なり
ありのままに残された自然が懐かしく感じます。
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

国立科学博物館附属
自然教育園
JR目黒駅から徒歩9分のところにある
武蔵野の自然が残った植物園です。




きれいに整備された庭園や公園とは異なり
ありのままに残された自然が懐かしく感じます。
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo この暑さ・・木立の中を散策っていいですね
心地よい陰もあるし緑の中を通る風も気持ちよさそう~自然のままこういう場所を
残しておいてほしいですね
Re: タイトルなし
amesyoさんへ
>amesyoさん
緑の中を抜ける涼風がほっとします。
連日の暑さにはいささかうんざりですね。
7月4日に国立科学博物館附属
自然教育園
を歩いてきました。
JR目黒駅から徒歩約9分
東京メトロ南北線白金台駅から徒歩約7分
都会の真ん中に武蔵野の自然が残された
貴重な場所です。

自然教育園のホームページから写真をお借りしました。ホームページ⇒★
砂漠の中のオアシスのようですね。

ひょうたん池
日本中にありそうな名前ですが懐かしい気がします。


小さい頃に遊んだ近所の雑木林を思い出します。
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

自然教育園
を歩いてきました。
JR目黒駅から徒歩約9分
東京メトロ南北線白金台駅から徒歩約7分
都会の真ん中に武蔵野の自然が残された
貴重な場所です。

自然教育園のホームページから写真をお借りしました。ホームページ⇒★
砂漠の中のオアシスのようですね。

ひょうたん池
日本中にありそうな名前ですが懐かしい気がします。


小さい頃に遊んだ近所の雑木林を思い出します。
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo まさに都会のオアシス
木々生き物・全ての息遣いが
心地よく聞こえそうですね
ひようたん池・・昔NHKのドラマでひよこりひょうたん島・・ありましたね~何気になつかしい~響きです
Re: タイトルなし
amesyoさんへ >amesyoさん
ありましたね ひよっこりひょうたん島
ドン・ガバチョでしたっけ(笑)
関東ふれあいの道(首都圏自然歩道)
6月20日に歩いてきた
神奈川の4番コース
佐島・大楠山のみちの続きです。

大楠山山頂からは登りとは別のルートで降りますが
登りとは異なり本格的な登山道です。
こっちから登る方が楽しそうです。

光の具合がなにやら神秘的で
別の世界への入口みたいですね(笑)

大楠山を降りると今度は海沿いの道を歩くことになります。
途中で見かけた立石(たていし)
どうしたらこのような巨岩ができるのか?
まさに自然のなせる技は素晴らしいですね。

国道をひたすら歩くとやがて葉山御用邸の前を通ります。
左奥に立っている警察官の後ろが入口です。
もちろん入口の写真は撮れませんでした。

そして終点の「一色海岸前バス停」に到着です。
海岸へ立寄る元気は残っていませんでした(笑)
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

6月20日に歩いてきた
神奈川の4番コース
佐島・大楠山のみちの続きです。

大楠山山頂からは登りとは別のルートで降りますが
登りとは異なり本格的な登山道です。
こっちから登る方が楽しそうです。

光の具合がなにやら神秘的で
別の世界への入口みたいですね(笑)

大楠山を降りると今度は海沿いの道を歩くことになります。
途中で見かけた立石(たていし)
どうしたらこのような巨岩ができるのか?
まさに自然のなせる技は素晴らしいですね。

国道をひたすら歩くとやがて葉山御用邸の前を通ります。
左奥に立っている警察官の後ろが入口です。
もちろん入口の写真は撮れませんでした。

そして終点の「一色海岸前バス停」に到着です。
海岸へ立寄る元気は残っていませんでした(笑)
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

関東ふれあいの道(首都圏自然歩道)
関東地方、一都六県 (東京・埼玉・群馬・栃木・茨城・千葉・神奈川)を
ぐるりと一周する長距離自然歩道です。
6月20日に神奈川の4番コース
佐島・大楠山のみちを歩いてきました。
3番コース 荒崎・潮騒のみちから続けて歩きました。
佐島・大楠山のみちのスタートは
大楠芦名口(おおぐすあしなぐち)バス停です。

バス停の近くに案内板がありました。
このコースは大楠山(おおぐすやま)を登ってから
海沿いの道を葉山まで歩くコースです。

やがて大楠山への登山道にはいりますが
この道は大楠山の山頂下にある
国土交通省のレーダー雨量観測所やNTTの電波塔への
道も兼ねるので自動車も通れるように整備されています。

山頂に到着です。 後ろに見える螺旋階段は展望塔です。
大楠山(おおぐすやま) 標高241.1m 三浦半島最高峰です(笑)

展望塔に昇ったのですが
あいにく曇っていたので眺望は今一つでした。
三浦半島最高峰からの眺めを見れなくて残念(笑)
続きます
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

関東地方、一都六県 (東京・埼玉・群馬・栃木・茨城・千葉・神奈川)を
ぐるりと一周する長距離自然歩道です。
6月20日に神奈川の4番コース
佐島・大楠山のみちを歩いてきました。
3番コース 荒崎・潮騒のみちから続けて歩きました。
佐島・大楠山のみちのスタートは
大楠芦名口(おおぐすあしなぐち)バス停です。

バス停の近くに案内板がありました。
このコースは大楠山(おおぐすやま)を登ってから
海沿いの道を葉山まで歩くコースです。

やがて大楠山への登山道にはいりますが
この道は大楠山の山頂下にある
国土交通省のレーダー雨量観測所やNTTの電波塔への
道も兼ねるので自動車も通れるように整備されています。

山頂に到着です。 後ろに見える螺旋階段は展望塔です。
大楠山(おおぐすやま) 標高241.1m 三浦半島最高峰です(笑)

展望塔に昇ったのですが
あいにく曇っていたので眺望は今一つでした。
三浦半島最高峰からの眺めを見れなくて残念(笑)
続きます
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

| ホーム |