6月27日に
明治神宮御苑を歩いてきました。
明治神宮の中にある御苑ですが
花菖蒲が咲く頃には毎年のように訪れています。
今年は少々出遅れたようで見頃は過ぎていましたが
まだまだ楽しめました。

定番の撮影場所から
花の数がやはり少なめですね。



都心にあるとは思えない緑豊かな風景が楽しめる
お気に入りの庭園です。
ちなみに御苑維持協力金(入苑料)500円必要です。
高齢者割引はありません(笑)
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

明治神宮御苑を歩いてきました。
明治神宮の中にある御苑ですが
花菖蒲が咲く頃には毎年のように訪れています。
今年は少々出遅れたようで見頃は過ぎていましたが
まだまだ楽しめました。

定番の撮影場所から
花の数がやはり少なめですね。



都心にあるとは思えない緑豊かな風景が楽しめる
お気に入りの庭園です。
ちなみに御苑維持協力金(入苑料)500円必要です。
高齢者割引はありません(笑)
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

スポンサーサイト
関東ふれあいの道(首都圏自然歩道)
6月20日に歩いてきた
神奈川の3番コース
荒崎・潮騒のみちの続きです。

岩礁のかたちが良い感じですね

荒崎の弁天島
むき出しの岩肌が面白いです

海岸を離れて荒崎公園の展望台から見下ろしたところ
ここからは海岸沿いの道路を歩くことになります。

長井漁港と後ろは県営住宅
少々変わった組合せですね。

終点の「高等工科学校前」バス停から振り返って撮りました。
高等工科学校とは防衛大学ならぬ防衛高校?
もしくは自衛隊附属高校?のような全寮制の学校だそうで
陸上自衛隊武山(たけやま)駐屯地内にあります。
実は駐屯地入口で写真を撮って良いか尋ねたら
即座に拒否されました。 まあ当然でしょう(笑)
このコースは砂浜と岩礁のおりなす風景が楽しめて
なかなか面白いコースでした。
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

6月20日に歩いてきた
神奈川の3番コース
荒崎・潮騒のみちの続きです。

岩礁のかたちが良い感じですね

荒崎の弁天島
むき出しの岩肌が面白いです

海岸を離れて荒崎公園の展望台から見下ろしたところ
ここからは海岸沿いの道路を歩くことになります。

長井漁港と後ろは県営住宅
少々変わった組合せですね。

終点の「高等工科学校前」バス停から振り返って撮りました。
高等工科学校とは防衛大学ならぬ防衛高校?
もしくは自衛隊附属高校?のような全寮制の学校だそうで
陸上自衛隊武山(たけやま)駐屯地内にあります。
実は駐屯地入口で写真を撮って良いか尋ねたら
即座に拒否されました。 まあ当然でしょう(笑)
このコースは砂浜と岩礁のおりなす風景が楽しめて
なかなか面白いコースでした。
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo 長年の波風などの浸食で
自然の造形が・・
見る人によって・・いろいろに見えるのでしょうね
自衛隊・・そりやダメでしょう~
Re: タイトルなし
amesyoさんへ >amesyoさん
人間には想像もできないような造形美を見せてくれる
自然のなせる技は素晴らしいですね。
関東ふれあいの道(首都圏自然歩道)
関東地方、一都六県 (東京・埼玉・群馬・栃木・茨城・千葉・神奈川)を
ぐるりと一周する長距離自然歩道です。
6月20日に神奈川の3番コース
荒崎・潮騒のみちを歩いてきました。
京浜急行の「三崎口」駅からバスに乗り
「矢作入口」(やはぎいりぐち)バス停で下車

このバス停がスタート地点です。
ここから住宅地を抜けて海岸へと向かいます。

住宅地の中を歩いていたら崖に絵が描かれていました。
イルカですね・・・
イルカに乗った少年はいませんでしたが(笑)

住宅地を抜けると海岸へ出て少し歩くと和田長浜海岸です
砂浜を歩くのは久しぶりなので楽しいのですが
砂に足を取られて少々歩きづらいです。

やがて砂浜が終わり岩礁になります。

ここは岩の間を歩きます。
ちょっとだけ探検家の気分になりました(笑)

磯づたいに歩いていくと右手に弁天島が見えてきました。
続きます
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

関東地方、一都六県 (東京・埼玉・群馬・栃木・茨城・千葉・神奈川)を
ぐるりと一周する長距離自然歩道です。
6月20日に神奈川の3番コース
荒崎・潮騒のみちを歩いてきました。
京浜急行の「三崎口」駅からバスに乗り
「矢作入口」(やはぎいりぐち)バス停で下車

このバス停がスタート地点です。
ここから住宅地を抜けて海岸へと向かいます。

住宅地の中を歩いていたら崖に絵が描かれていました。
イルカですね・・・
イルカに乗った少年はいませんでしたが(笑)

住宅地を抜けると海岸へ出て少し歩くと和田長浜海岸です
砂浜を歩くのは久しぶりなので楽しいのですが
砂に足を取られて少々歩きづらいです。

やがて砂浜が終わり岩礁になります。

ここは岩の間を歩きます。
ちょっとだけ探検家の気分になりました(笑)

磯づたいに歩いていくと右手に弁天島が見えてきました。
続きます
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo イルカに乗った少年・・懐かしいですね
確か・・城みちるさん?
殺風景な所に・・イルカが描かれて・・何となく
ほほえましいですね
海沿いに歩く・・初夏の風を受けながら気持ちいいですね
Re: タイトルなし
amesyoさんへ
>amesyoさん
そうです 城みちるです!
イルカの絵を見ていたらふと思い出しました(笑)
トラックバック(0) |
amesyo 関西も今日ようやく雨が・・
雨上がりの アジサイに雨水が・・
雨上がりのアジサイが涼しげですね
Re: タイトルなし
amesyoさんへ
>amesyoさん
アジサイに雨水はよく似合いますね。
晴れた日に霧吹きでアジサイに
水をかけて写真をを撮っている人を
みかけたことがありますが(笑)
13日に多摩川台公園を歩いてきました。
東急東横線・目黒線・多摩川線の多摩川駅から歩いてすぐの
多摩川沿いの丘陵地を利用した公園で
約3000株の紫陽花が植えられています。
今にも降りそうな天気にもかかわらず
(その後雨になりましたが・・・)
紫陽花を見に多くの人々が訪れて
写真を撮ったり花を愛でたりしていました。




☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

東急東横線・目黒線・多摩川線の多摩川駅から歩いてすぐの
多摩川沿いの丘陵地を利用した公園で
約3000株の紫陽花が植えられています。
今にも降りそうな天気にもかかわらず
(その後雨になりましたが・・・)
紫陽花を見に多くの人々が訪れて
写真を撮ったり花を愛でたりしていました。




☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo 関西は雨らしい雨がまだ降りませんので・・
完全に関西は今の時点水不足・・
アジサイの花も一雨ほしいと関西のアジサイは嘆いています。
関東は・・少し降っているみたいですね
やはり・・アジサイは雨が一番似合う花ですね
Re: タイトルなし
amesyoさんへ
>amesyoさん
そうですね。
やはりアジサイには雨が似合いますね
トラックバック(0) |
amesyo ここは四季を通じてよく足を運ばれていますね。
四季折々の花と景色が都会の真ん中?本間に?と思います。菖蒲・菖蒲・杜若・・綺麗ですね
Re: タイトルなし
amesyoさんへ
>amesyoさん
JR新橋駅から歩いて行ける場所なのに
江戸時代の庭園の趣と自然が楽しめる
お気に入りの庭園です
5月30日に登ってきた
奥多摩の大岳山(おおだけさん)

山頂で展望を楽しみながら食べる昼食はなかなかの美味しさです。
帰りは御岳山(みたけさん)経由で帰ります。

下山の途中で見かけた白い花。

御岳山~大岳山は人気のあるルートで
良く整備されたとても歩きやすい道です。

白い花その2(笑)

御岳山からの下りはケーブルカーを利用しました。
たまたま最前列の席に座れて子供のように大喜び(笑)
すれ違う対向車もしっかり撮れました。
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

奥多摩の大岳山(おおだけさん)

山頂で展望を楽しみながら食べる昼食はなかなかの美味しさです。
帰りは御岳山(みたけさん)経由で帰ります。

下山の途中で見かけた白い花。

御岳山~大岳山は人気のあるルートで
良く整備されたとても歩きやすい道です。

白い花その2(笑)

御岳山からの下りはケーブルカーを利用しました。
たまたま最前列の席に座れて子供のように大喜び(笑)
すれ違う対向車もしっかり撮れました。
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo 景色がごちそう~空気もごちそう~
こんないい環境の中で 食べるとおいしいでしょうね~
ケ-ブルカ-何気にわくわくしますよね
童心に帰って・・はしゃぐ・・楽しい時間でしたね
Re: タイトルなし
amesyoさんへ
>amesyoさん
カップ麺でもとても美味しく感じますよ(笑)
5月30日に奥多摩の
大岳山(おおだけさん)
を登ってきました。
大岳山へ登るにはいくつかのルートがあるのですが
今回は白倉(しらくら)からのぼることにしました。
JR五日市線の終点武蔵五日市駅から
バスに乗り白倉バス停で下車し少し歩くと登山道です。

この登山道は山頂付近にある大岳神社への参道を登ることになります。
鳥居をくぐって登りはじめです。

新緑を歩くのはとても気持ち良いです。

馬頭刈尾根(まずかりおね)に合流しました。

緩やかな尾根道をゆるゆる歩きます。
実に楽しい(笑)

大岳神社に着きました。
山頂へは階段の上にある神社の脇を登って行きます。

山頂に到着です。
2013年6月に登っているので
4年ぶりです。
続きます
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

大岳山(おおだけさん)
を登ってきました。
大岳山へ登るにはいくつかのルートがあるのですが
今回は白倉(しらくら)からのぼることにしました。
JR五日市線の終点武蔵五日市駅から
バスに乗り白倉バス停で下車し少し歩くと登山道です。

この登山道は山頂付近にある大岳神社への参道を登ることになります。
鳥居をくぐって登りはじめです。

新緑を歩くのはとても気持ち良いです。

馬頭刈尾根(まずかりおね)に合流しました。

緩やかな尾根道をゆるゆる歩きます。
実に楽しい(笑)

大岳神社に着きました。
山頂へは階段の上にある神社の脇を登って行きます。

山頂に到着です。
2013年6月に登っているので
4年ぶりです。
続きます
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo 4年ぶり・・あの時は・・曇り?だったか?ガスがかかっていた?・・で・・綺麗なお花をUPされていたの・・何気に鳥居など覚えています。
今回は四方も見えて清々しい気分です。
Re: タイトルなし
amesyoさんへ
>amesyoさん
そうです4年前は曇でした。
覚えていてくださったのですね!
今回は天候に恵まれました。
関東ふれあいの道(首都圏自然歩道)
神奈川の2番コース「油壷・入江のみち」
このコースは3.4kmの短い距離なので
1番コース「三浦・岩礁のみち」
に続いて同じ日に連続して歩いてきました。(5月4日)
1番コースの終点の宮川町バス停から
バスに乗って三崎港バス停で下車
2番コースのスタートは三崎港バス停からです。

マグロの水揚げで有名な三崎漁港です。
海上は穏やかですが陸はちょうどGW中だったので大混雑でした
名物のマグロの料理屋はどこのお店も大行列
あきらめてコンビニでおにぎりを買って先へ進みます(笑)

このコースは入江を見ながら一般道路を歩くコースになります。
海沿いの道でイルカを発見しました(笑)
普通の民家のようですがなかなかやりますねえ!

諸磯湾(もろいそわん)
多数のヨットが係留されていました。

そして油壷(あぶらつぼ)のヨットハーバーに到着です。
ここから坂をを上がれば終点の油壷バス停です。
所用時間約1時間の短いコースでした。
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

神奈川の2番コース「油壷・入江のみち」
このコースは3.4kmの短い距離なので
1番コース「三浦・岩礁のみち」
に続いて同じ日に連続して歩いてきました。(5月4日)
1番コースの終点の宮川町バス停から
バスに乗って三崎港バス停で下車
2番コースのスタートは三崎港バス停からです。

マグロの水揚げで有名な三崎漁港です。
海上は穏やかですが陸はちょうどGW中だったので大混雑でした
名物のマグロの料理屋はどこのお店も大行列
あきらめてコンビニでおにぎりを買って先へ進みます(笑)

このコースは入江を見ながら一般道路を歩くコースになります。
海沿いの道でイルカを発見しました(笑)
普通の民家のようですがなかなかやりますねえ!

諸磯湾(もろいそわん)
多数のヨットが係留されていました。

そして油壷(あぶらつぼ)のヨットハーバーに到着です。
ここから坂をを上がれば終点の油壷バス停です。
所用時間約1時間の短いコースでした。
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo えっ・・マグロ食べれなかったのですか~
ちょっと短めのコ-スなのですね・・
でも・・磯の香を楽しみながら お天気のいい日に歩くのにちょうどいいですね
次回は・・ぜひマグロを食べれますように
折角行って・・コンビニは・・(笑)
Re: タイトルなし
amesyoさんへ
>amesyoさん
マグロは残念でしたが磯の香りで我慢しました(笑)
| ホーム |