関東ふれあいの道(首都圏自然歩道)
20日に歩いてきた東京の3番コース
「富士見のみち」の続きです。

生藤山からすこし下ると三国山(さんごくさん)です
東京都(武蔵国)・神奈川県(相模国)・山梨県(甲斐国)の境界にあるので
三国山の名前がついたそうです。

ここからも富士山が見えるそうですが曇りでは見えません。
「富士見のみち」の筈なのですが・・・・


富士山は見えなくても色づきはじめた木々を楽しみながら
尾根道をあるきます。

浅間峠(せんげんとうげ) 立派な石標がありました。
ここから山を下りていきます。

ゴールの上川乗バス亭に到着
屋根つきの小屋があるバス亭でした。
☆ブログランキング参加中☆
クリックお願いします
↓↓↓

20日に歩いてきた東京の3番コース
「富士見のみち」の続きです。

生藤山からすこし下ると三国山(さんごくさん)です
東京都(武蔵国)・神奈川県(相模国)・山梨県(甲斐国)の境界にあるので
三国山の名前がついたそうです。

ここからも富士山が見えるそうですが曇りでは見えません。
「富士見のみち」の筈なのですが・・・・


富士山は見えなくても色づきはじめた木々を楽しみながら
尾根道をあるきます。

浅間峠(せんげんとうげ) 立派な石標がありました。
ここから山を下りていきます。

ゴールの上川乗バス亭に到着
屋根つきの小屋があるバス亭でした。
☆ブログランキング参加中☆
クリックお願いします
↓↓↓

スポンサーサイト
関東ふれあいの道(首都圏自然歩道)
20日に歩いた東京の3番コース 「富士見のみち」の続きです。
醍醐丸(だいごまる)から尾根道を歩きます。

色づいてきた樹も時々見えて楽しめます。

連行山(れんぎょうさん)

似たような景色の尾根道を
上がって下りて上がって下りての繰り返し

茅丸(かやまる) 1019m
このコースの最高峰になります。

生藤山(しょうとうさん)
10月6日に登った「棒ノ折山」の山頂で
たまたま行き会って話をした方と偶然再会しました。
登山口とスタート時間も違うのに山頂で再開するとは
運命の出会い?
残念ながら男性ですが(笑)
この写真はその方に撮っていただきました。

ここから富士山が見えるそうですが残念曇りで見えません。
続きます。
☆ブログランキング参加中☆
クリックお願いします
↓↓↓

トラックバック(0) |
amesyo 山頂はやはり秋の色が濃くなっていますね
えっ・・前回お会いした方と・・縁ですね~そう言う再会は嬉しいですね
私も何度か行った国で・・偶然再会した事が有ります。
う~ん3年ぶり・・偶然同じ船に・・??お互い見つめて
私も名前を忘れたのですが・・びっくり~
又会えると思いますよ~
Re: タイトルなし
amesyoさんへ
>amesyoさん
3年ぶりというのもすごいですね。
縁というのは不思議なものです。
関東ふれあいの道(首都圏自然歩道)
20日に東京の3番コース 「富士見のみち」を歩いてきました。
(陣場高原下バス停 ~ 和田峠~ 醍醐丸 ~ 生藤山
~ 熊倉山 ~ 浅間峠 ~上川乗 バス停)
JR中央線の高尾駅からバスで陣馬高原下まで行きスタートです。

陣馬高原下のバス亭から和田峠までは舗装路を上がっていきます。
だらだらと上るのは自転車でもきつそうです(笑)

舗装路を小一時間歩いてやっと和田峠
ここに車を停めて陣馬山へ登ることができますが
駐車場にはまだ一台も停まっていません。
平日の朝八時半では峠の茶屋もまだ開いていません。

和田峠から少し入ってようやく登山道です
歩くのはやはり土の道が良いですね(笑)

醍醐丸(だいごまる)に着きました
標高867mの醍醐丸は八王子市の最高峰だそうです。
続きます。
☆ブログランキング参加中☆
クリックお願いします
↓↓↓

20日に東京の3番コース 「富士見のみち」を歩いてきました。
(陣場高原下バス停 ~ 和田峠~ 醍醐丸 ~ 生藤山
~ 熊倉山 ~ 浅間峠 ~上川乗 バス停)
JR中央線の高尾駅からバスで陣馬高原下まで行きスタートです。

陣馬高原下のバス亭から和田峠までは舗装路を上がっていきます。
だらだらと上るのは自転車でもきつそうです(笑)

舗装路を小一時間歩いてやっと和田峠
ここに車を停めて陣馬山へ登ることができますが
駐車場にはまだ一台も停まっていません。
平日の朝八時半では峠の茶屋もまだ開いていません。

和田峠から少し入ってようやく登山道です
歩くのはやはり土の道が良いですね(笑)

醍醐丸(だいごまる)に着きました
標高867mの醍醐丸は八王子市の最高峰だそうです。
続きます。
☆ブログランキング参加中☆
クリックお願いします
↓↓↓

トラックバック(0) |
amesyo 舗装されたアスファルトの上を長時間歩くと腰や膝に負担がかかると・・・朝一から空気の澄んだ中を歩くのはヒンヤリと凛とした気持ちに成りますね
達成感は何ものにも換えられませんね
Re: タイトルなし
amesyoさんへ
>amesyさん
舗装路を一時間も歩かないと登山道に
たどりつかないのはちょっと残念です。
と言うか山奥まで舗装されているのに驚きです。
期間限定の生田緑地のばら苑
この秋は10月9日~11月1日開苑です。
13日訪問の続きです
各種のばらが咲いていて普段なかなか見ることのない
珍しいばらもさいています。

マジックキャローセル

オジリア

スターザンストライプス
見慣れぬ花ばかりです。
☆ブログランキング参加中☆
クリックお願いします
↓↓↓

この秋は10月9日~11月1日開苑です。
13日訪問の続きです
各種のばらが咲いていて普段なかなか見ることのない
珍しいばらもさいています。

マジックキャローセル

オジリア

スターザンストライプス
見慣れぬ花ばかりです。
☆ブログランキング参加中☆
クリックお願いします
↓↓↓

13日に生田緑地ばら苑へ行ってきました。
公式ホ-ムページ⇒★
春と秋の公開期間のみ入苑出来るばら苑
この秋の開苑期間は10月9日~11月1日です。
坂道をあがって急な階段を昇り雑木林をぬけるとそこは秘密の花園(笑)





雑木林に囲まれたばら苑は
各種のばらが咲き誇り甘い香りに包まれていました。
☆ブログランキング参加中☆
クリックお願いします
↓↓↓

公式ホ-ムページ⇒★
春と秋の公開期間のみ入苑出来るばら苑
この秋の開苑期間は10月9日~11月1日です。
坂道をあがって急な階段を昇り雑木林をぬけるとそこは秘密の花園(笑)





雑木林に囲まれたばら苑は
各種のばらが咲き誇り甘い香りに包まれていました。
☆ブログランキング参加中☆
クリックお願いします
↓↓↓

トラックバック(0) |
amesyo バラは大好きです
特に白い大輪の薔薇が大好きです
気品があって堂々として・・
薔薇の品種も多くそれぞれの香も違う
オレンジのバラ可愛いですね。
Re: タイトルなし
amesyoさんへ
>amesyoさん
本当に薔薇の種類は多いですね。
とても覚えきれません(笑)
関東ふれあいの道
(首都圏自然歩道)
東京コースの7番 山草のみちの続きです
惣岳山(そうがくさん)からは
御嶽駅まで下っていきます。

木洩れ日が良い感じです。
帰り道はゆるゆると降っていきます。

お寺の脇道から一般道に出るとすぐ御嶽駅です。
7番コースは「山草のみち」と言う名前なので
山草?の写真を少しばかり(笑)



☆ブログランキング参加中☆
クリックお願いします
↓↓↓

トラックバック(0) |
amesyo おいおい道しるべに・・「熊・・・?」
って・・
山草・花・・見慣れない珍しい可愛い御花
何か新しい出会いが嬉しいですね
こぼれ日が気持ちよさそうですね。
Re: タイトルなし
amesyoさんへ
>amesyoさん
奥多摩には熊が生息しているので
所々に熊に注意の標識があります。
一人歩きをする時は熊鈴をならしながら歩きます。
関東ふれあいの道
東京コースの7番 山草の道の続きです
棒ノ折山からは岩茸石山・惣岳山経由で御嶽駅まで行きます。

岩の間に根をはっている樹がありました。
自然の力はたくましいですね。

岩茸石山(いわたけいしやま)に到着です。

山頂はひらけていて見晴らしがよく
昼食には絶好の場所です(笑)

惣岳山の山頂手前の岩場です。
岩や木の根をたよりに慎重に登って行きます。

惣岳山(そうがくさん)の山頂です。
展望は開けていないのが残念ですが
落着いた雰囲気の場所です。
続きます
☆ブログランキング参加中☆
クリックお願いします
↓↓↓

東京コースの7番 山草の道の続きです
棒ノ折山からは岩茸石山・惣岳山経由で御嶽駅まで行きます。

岩の間に根をはっている樹がありました。
自然の力はたくましいですね。

岩茸石山(いわたけいしやま)に到着です。

山頂はひらけていて見晴らしがよく
昼食には絶好の場所です(笑)

惣岳山の山頂手前の岩場です。
岩や木の根をたよりに慎重に登って行きます。

惣岳山(そうがくさん)の山頂です。
展望は開けていないのが残念ですが
落着いた雰囲気の場所です。
続きます
☆ブログランキング参加中☆
クリックお願いします
↓↓↓

トラックバック(0) |
amesyo やはり自然の力は偉大ですね
石おも砕く樹木の根・・・
日本の山々は緑に囲まれ綺麗ですね
展望が開けていない・・自然のままなのでしょうか?
アメリカでは自然公園は手すりなども付けずに
そのままの所が多いです
万が一事故に成っても個人責任と明記してありました
Re: タイトルなし
amesyoさんへ >amesyoさん
展望が開けていないのは
山頂全体が杉林に囲まれているからです。
関東ふれあいの道
(首都圏自然歩道)
今回は東京の7番 山草のみちを歩きます。
(上日向バス亭~棒ノ折山~ゴンジリ峠~岩茸石山~惣岳山~御嶽駅)
このコースは東京の最終コースになるので
本来なら最後に歩くほうが良いのでしょうが、
アップダウンが結構あって時間がかかるので
なるべく日の長いほうが良いと思い先に歩くことにしました。
それと8月には埼玉県側から棒ノ折山に登って
今回と同じコースで帰る予定でしたがかなり強い雨になり
途中で断念してショートカットで帰ったのでリベンジの意味もありました。
JR青梅線川井駅で下車しバスに乗り上日向バス亭でおりて
大丹波川沿いに林道を上がっていきます。
やがて案内標が見えてきます。

河原に降りて川をわたります。

川を渡ると山道になり登っていきます。

途中に古い祠がありました。

傾斜のきつい山道が続きます。
かなりきついです。

ようやく棒ノ折山(ぼうのおれやま)山頂です。

曇っていたので眺望は今一つです。
ちなみに8月に来たときも曇っていました(笑)
続きます
☆ブログランキング参加中☆
クリックお願いします
↓↓↓

トラックバック(0) |
amesyo 折角頑張って・・御褒美は曇り空でしたか・・
まぁ~登るのに曇りの方が?良い様な・・・感じもするのですが(笑)せめて山頂に着いた時には
少しでも青空の御褒美が・・・
山道結構歩きにくそうな斜面ですね
リベンジ果たせてお疲れ様でした
Re: タイトルなし
amesyoさんへ
>amesyoさん
このところ天気に恵まれなくて
山に登れば曇りばかりです。なんででしょうか(笑)
トラックバック(0) |
amesyo 葉の色も変わり・・
木々もすっかり容姿を変えて秋の色に成りましたね
何処か寂しげで・・夏の日の雑踏が嘘のように
そぞろ歩きに良いですね
一枚羽おるもんを持って出かけましょう
Re: タイトルなし
amesyoさんへ >amesyoさん
朝晩は涼しくて長袖が必要になってきました。
秋が一日ごとに近づいてきているようです。
| ホーム |