fc2ブログ
旧タイトル「イチデジ二輪散歩道」     ご近所散歩・公園散歩・山散歩  花々や風景中心のブログです。

16日に訪れた
昭和記念公園
夏真っ盛りでした、


昭和記念公園にはいつも西立川口から入園します。


15081605



入り口をはいって最初に見えるのが水鳥の池




15081606


木陰が涼しげです




15081607


ハスの実は形が面白いですね



☆ブログランキング参加中☆
 クリックお願いします
 ↓↓↓

スポンサーサイト




【2015/08/28 21:56】 | 昭和記念公園
トラックバック(0) |


amesyo
ハスの実・・はじめて見た時は
少々気味悪い・・(笑)
夏真っ盛りの暑い時に
木陰が涼しげですね

Re: タイトルなし
amesyoさんへ

>amesyoさん

ハスの実
宇宙人みたいですね(笑)


コメントを閉じる▲

お盆休みの16日に
昭和記念公園に行きました。


夏の昭和記念公園といえば
やはりヒマワリですね。



15081601


青空と白い雲にヒマワリ
夏の定番です(笑)




15081602





15081603




☆ブログランキング参加中☆
 クリックお願いします
 ↓↓↓


【2015/08/25 19:51】 | 昭和記念公園
トラックバック(0) |


amesyo
暑さが戻り・・やはり夏はひまわり青空入道雲・・
夏休みも後少し・・
ひまわりの黄色が眩しいですね

Re: タイトルなし
amesyoさんへ


amesyoさん

夏はやはり青空にヒマワリですよね
マンネリの構図でも撮らずにはいられません(笑)


コメントを閉じる▲
12日に登った
棒ノ折山(ぼうのおれやま)


白谷沢をぬけて山道を登っていきます



15081211


ゴンジリ峠
棒ノ折山はすぐそこです



15081212


山頂に到着しました
標識は棒ノ嶺になっていました




15081208


山頂は展望が良いはずなのですが曇りで今ひとつ
ここ何回か登った時は曇りばかり
まあ曇りのほうが暑くなくて良いのですが・・・


帰りは奥多摩の岩茸石山(いわたけいしやま)経由で
青梅線の川合駅を目指します。



15081213




黒山を通りすぎてしばらくすると・・・・




15081214



突然かなり強い雨がふりだしてきました。
カッパを着て雨に濡れて滑りやすくなった道を
慎重に歩きます。
カメラも濡れないようにしまい込みました。

後半が雨でがっかりでしたが
前半の白谷沢が爽快だったので良しとしましょう。


☆ブログランキング参加中☆
 クリックお願いします
 ↓↓↓


【2015/08/21 22:01】 | 奥多摩
トラックバック(0) |


amesyo
今の時期曇りが暑さをしのげて丁度良い・・・でも御山に着いた頃は晴れてほしいですね・・下山時に雨ですか足元も悪い滑りやすい状態
雨の時のカメラは本当に気を使いますね
濡れた体に合羽を着たら体温も下がるから着替えを・・風邪をひかない様にお気をつけ下さい。

Re: タイトルなし
amesyoさんへ

>amesyoさん

当日の所持品でカメラが一番高額でしたから
さっさとしまい込みました(笑)

コメントを閉じる▲
お盆休みの12日に
棒ノ折山(ぼうのおれやま)を登ってきました。

東京都(奥多摩)と埼玉県(奥秩父)にまたがる山で
棒ノ嶺ともいうそうです。

登山ルートも東京側からと埼玉側からのいくつかがありますが
今回は西武池袋線飯能駅からバスで川又名栗湖入口まで行き
名栗湖畔から登るルートにしました。



15081201


名栗湖
紅葉もきれいだそうです



15081202


名栗湖畔を少し歩いてから登山道にはいります



15081203


やがて沢が見えてきました
この白谷沢を登ってみたかったのです



15081204


沢を何度も渡りながら登って行きます
一見危なそうですが妙齢の山ガールも登っています



15081205


白谷沢の名所?
左の岩を登っていきます
ちょとスリリングですね


続く


☆ブログランキング参加中☆
 クリックお願いします
 ↓↓↓





【2015/08/18 19:37】 | 奥多摩
トラックバック(0) |


amesyo
かなりハ-ドな・・・沢じゃないですか・・
足元も慣れた人で無いと行かないですね
山は雨で水の量がかわりせせらぎ程度の沢も
雨量で牙をむくと教えてもらいました
でも・素敵な所ですね


Re: タイトルなし
amesyoさんへ

amesyoさん

たまたまハードな場所の写真を撮ったので
きつそうに見えますが、
この日は小学生や中高年も登っていました。




コメントを閉じる▲
皇居東御苑には
果樹古品種園があります。
 (8月11日訪問)


江戸時代に日本で栽培されていた果物をそろえた果樹園です。
平成19年から整備をはじめて平成20年には天皇皇后両陛下も
植樹をなされたそうです。



15081106

四溝(ヨツミゾ)

静岡原産の柿




15081107


加賀藩在来(かがはんざいらい)

西洋りんごが渡来前に加賀藩で栽培されていた和りんご



15081108


九年母(くねんぼ)

中国から沖縄経由で伝来したみかん




15081109



類産梨(るいさんなし)

江戸時代中期に栽培されていた梨



初めて聞く名前ばかりですが
果実を見るとなんとなくなつかしい感じがしたのは
なぜでしょう?


☆ブログランキング参加中☆
 クリックお願いします
 ↓↓↓

【2015/08/14 20:03】 | 皇居東御苑
トラックバック(0) |


amesyo
それぞれいわれのある果実が・・
お手植えの・・果実のル-ツを見ているようですね
果実を懐かしく思うのはお家で果実をよく召し上がっていたのでは?お母様が剥いて・・私は母が林檎を剥いて兎にしてくれた事を思い出します

Re: タイトルなし
amesyoさんへ
>amesyoさん

そう兎に剥いた林檎!
最後に食べたのは何十年前になるでしょう(笑)

コメントを閉じる▲
都心で用事をすましてから
皇居東御苑へいきました。

地下鉄「大手町」駅から歩いて5分なので
気軽に立ち寄れます。 しかも入園無料!




15081101


暑さもなんのその外国人観光客でにぎわう二の丸庭園





15081102



お堀を見おろす「サンゴジュ」の実です





15081103



「はるかのひまわり」
平成7年1月17日朝に起こった大震災で,加藤はるかさんという神戸の小学6年生が亡くなりました。その夏,少女の家にあった場所に咲いた大きなひまわりを,地域の人々が「はるかのひまわり」と名付け,その種子から各地で花を咲かせてほしいと願ってきました。平成17年1月,阪神淡路大震災の10周年追悼式典のために神戸を訪ねられた天皇皇后両陛下に,遺族代表の小学生がその種子を差し上げました。両陛下は,その種子を御所のお庭にお播きになってお育てになり,取れた種子を宮内庁に下さったものが,このひまわりになりました。
(宮内庁ホームページより)


☆ブログランキング参加中☆
 クリックお願いします
 ↓↓↓

【2015/08/11 20:35】 | 公園散歩
トラックバック(0) |


amesyo
素敵な御庭ですね
入園・・無料・・・皇居だからですね
開放された手入れされた御庭穴場ですね
ひまわりの話・・感激・・涙が止まりません・・大輪の日回り・・はるかさんの笑顔の様に輝いて見えます

Re: タイトルなし
amesyoさんへ

>amesyoさん

はるかのひまわりが皇居東御苑でも
ちゃんと栽培されているのが感激です。

コメントを閉じる▲

ご近所の花です。



15080405



夏にヒマワリはかかせません。





15080406


花粉があふれていますね。





15080407


明日には咲くのかな?


☆ブログランキンウ参加中☆
 クリックお願いします
 ↓↓↓


【2015/08/07 21:51】 | 散歩道
トラックバック(0) |


amesyo
夏=ひまわり~夏の花を連想すると青空にギラギラ太陽に白い入道雲黄色の大輪のひまわりですね
種は食べれる・・

Re: タイトルなし
amesyoさんへ

>amesyoさん

そうですね
ヒマワリの種美味しいですよね。

コメントを閉じる▲
田園都市線の鷺沼駅そばの
とうふ屋うかい鷺沼店
お昼をいただきました。

江戸時代の風情あふれるお店で
美味しいお豆腐が食べられます。



15080401


玄関をはいると氷柱がありました。
思わず触ってしまいそうでした・・・



15080402


明るい庭と暗い部屋って撮るのが難しい。




15080403


懐かしいですね。




☆ブログランキング参加中☆
 クリックお願いします
 ↓↓↓


【2015/08/04 20:32】 | その他
トラックバック(0) |


amesyo
「おこしやす~」の京都弁が目に・・
お豆腐は水で味が決まると何時も買いに行くお豆腐屋の御主人の言葉です・・
おいしいお豆腐を御店で頂ける良いですね
雰囲気のあるお店ですね

Re: タイトルなし
amesyoさんへ

>amesyoさん


おいしいお豆腐を個室でゆっくりいただけるので
気に入っています。

コメントを閉じる▲