21日に登った奥多摩の本仁田山(ほにたやま)
瘤高山経由で鳩ノ巣駅まで降っていきます。

木々の間から差し込む光が良い感じです。

やがて大根ノ山の神(おおねのやまのかみ)に着きました。
古い祠があります。
かつてこの奥に小さな集落があったそうです。

穏やかな林のなかを降っていきます。
降りるにつれて少しずつ暑くなってきたような・・・

一般道に着きました。
登山道の入口はこっちも民家の横からです。
まさか民家の車庫の横が登山道だなんて(笑)
鳩ノ巣駅はすぐそこです。
このコースは青梅線の駅から駅へとつないで歩く便利さで結構人気があるそうです。
きつい急登がありますが登った後の達成感がきつさを忘れさせてくれました(笑)
☆ブログランキング参加中☆
クリックお願いします
↓↓↓

スポンサーサイト
トラックバック(0) |
amesyo 達成感を味わえる素敵な事ですね
自分のしたことに感動出来るってなかなか無いですものね
登山道が・・民家の・・って注意してみて歩かないと通りすぎる?
Re: タイトルなし
amesyoさんへ
amesyoさん
案内表示がないと見過ごしてしまいます。
想定外の入口でした(笑)
21日に登った奥多摩の
本仁田山(ほにたやま)
あまり広くない本仁田山の山頂は
一か所だけ展望の開けた所がありました。

眺望を楽しみながらの昼食です。

山頂から瘤高山(こぶたかやま)経由で鳩ノ巣駅へと降ります。
瘤高山までは穏やかで楽しく歩けます。

瘤高山(こぶたかやま)山頂

瘤高山山頂から見た杉ノ殿尾根
鳩ノ巣駅へはこの尾根を降ります。
続く
☆ブログランキング参加中☆
クリックお願いします
↓↓↓

トラックバック(0) |
amesyo 結構・・上級者向けの尾根ですね
この時期の山歩きは体力消耗が激しいから
充分お気をつけ下さい
山頂・展望からの景色は格別登った人にだけの
御褒美ですね
Re: タイトルなし
amesyoさんへ
>amesyoさん
もちろんマイペースでゆるゆる歩いています。
登山コースの標準タイムは無視しています(笑)
奥多摩の本仁田山(ほにたやま)
安全祈願をしてから登り始めます。

登山道は登りはじめからいきなりの急坂です。

横を見ればこんな傾斜をゆるゆると登って行きます。
いやゆるゆるとしか登れません(笑)

やがて大休場(おおやすんば)に到着です。
せまい場所ですが名前の通りに一息いれます。

ここからが大休場尾根(おおやすんばおね)です。
奥多摩三大急登の一つです。
ここまでもかなりの急登だったのにさらに急登って・・・

登っては休み、休んでは登りの繰り返し

ようやく山頂。 やった~
汗だくでの到着です。
続きます
☆ブログランキング参加中☆
クリックお願いします

安全祈願をしてから登り始めます。

登山道は登りはじめからいきなりの急坂です。

横を見ればこんな傾斜をゆるゆると登って行きます。
いやゆるゆるとしか登れません(笑)

やがて大休場(おおやすんば)に到着です。
せまい場所ですが名前の通りに一息いれます。

ここからが大休場尾根(おおやすんばおね)です。
奥多摩三大急登の一つです。
ここまでもかなりの急登だったのにさらに急登って・・・

登っては休み、休んでは登りの繰り返し

ようやく山頂。 やった~
汗だくでの到着です。
続きます
☆ブログランキング参加中☆
クリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo えっ・・しろぽんさん・・誰の為の安産祈願??世の妊婦さんの為に・・心が広い~~
結構足腰にいきなり来る傾斜面じゃないですか
初心者には厳しい山歩きですね
これがいきなりなら・・躊躇します
お疲れ様でした
Re: タイトルなし
amesyo >amesyoさん
傾斜は急ですが距離は短いので
ゆるゆる歩いてなんとか登れました。
標準コースタイムは1時間半ですが
2時間以上かかってしまいました(笑)
奥多摩の本仁田山(ほにたやま)
を登ってきました。
JR青梅線の終点「奥多摩駅」から
登山道までしばらく一般道を歩きます。

日原川の流れが涼しげです。

こんな林道を上がっていきます。

ゆりの花が咲いていました。

林道沿いの民家の脇が本仁田山への登山道入口です。
意表を突かれました(笑)

登山道にはいってすぐのところに「乳房観音」がありました。
安産祈願で知られているそうです。
登山の安全を祈願して登りはじめます。
続く
☆ブログランキング参加中☆
クリックお願いします
↓↓↓

トラックバック(0) |
amesyo アスファルトにされているのですね
すれ違いが出来るか?出来ないかの道路幅なのでしょうか?
山道入り口迄は自動車でも行けるのですね
こんなところに観音さんの祠が・・きっとお産された後お乳が出るようにとの願いが・・
Re: タイトルなし
amesyoさんへ
>amesyoさん
普通の舗装道路の途中に集落があって
集落の民家の脇が登山道入り口です。
ちょっと驚きました。
14日の猛暑の日に訪れた
新宿御苑です。

ムクゲの花が咲いていました。
陽射しが強かったので
木陰になっていた花を撮ってみました。

サンゴシトウ(珊瑚刺桐)という名前だそうです。
珊瑚のトゲですかね?

座るなら日影の方のベンチですね(笑)
☆ブログランキング参加中☆
ウリックお願いします
↓↓↓

トラックバック(0) |
amesyo ムクゲが綺麗に咲いていますね
サンゴシトウの赤が「夏~~~」って感じの
強烈な正にレッドって・・主張していり様です
等間隔に置かれたベンチ・・そうですね
まずは木陰のベンチから埋まる~(笑)
でも・・太陽の異動で・・さてさて選択が難しい~
Re: タイトルなし
amesyoさんへ
>amesyoさん
サンゴシトウは初めてみたのですが
本当に赤が強烈でした。
猛暑の中新宿御苑を訪れました。

風が抜ける木陰は涼しくてほっとします。

緑のコントラストが夏ですね。

アガパンサスの花の白さが爽やかです。
夏には白が似合います。
☆ブログランキング参加中☆
クリックお願いします
↓↓↓

トラックバック(0) |
amesyo 夏に白は本当にさえますね・・
出も・・この時期でも私は基本「黒」なんです(笑)
大きな木の木陰気持ちよさそうですね
木陰のベンチで本を読んだりウトウトするのも良いですね
あっ・・蚊にくわれないように蚊除け対策して下さい
Re: タイトルなし
amesyoさんへ
>amsyoさん
木陰での昼寝は最高ですね。
そう言えば去年はデング熱騒動でここも閉鎖されたんです。
皇居東御苑は江戸城の遺跡だけでなく
広大な敷地で自然も楽しめます。
(7月7日撮影)

二の丸庭園

二の丸雑木林

竹林
地下鉄「大手町」駅から歩いて5分の所に素晴らしい自然がありました。
☆ブログランキング参加中☆
クリックお願いします
↓↓↓

広大な敷地で自然も楽しめます。
(7月7日撮影)

二の丸庭園

二の丸雑木林

竹林
地下鉄「大手町」駅から歩いて5分の所に素晴らしい自然がありました。
☆ブログランキング参加中☆
クリックお願いします
↓↓↓

トラックバック(0) |
amesyo 竹林も清々しくって気持ちよさそう
此処長岡京も竹林が有る所です
緑が多く癒されます
騒音の多い今・・こう言う所での時を大切にしたいです。今オリンピックの建設問題・・こう言う所が今もなお残る事は誇りですが・・大金を?大金すぎるをつぎ込んで・その大金をつぎ込み続けなきゃならないのは・・??再度公募するには問題?がじゃ~以前の公募応募作品から検討すれば・と素人考えですが・・負の財産はね
Re: タイトルなし
amesyoさんへ
>amesyoさん
この時期やはり緑には癒されますね。
七夕なのに小雨が時々降る中
皇居東御苑を初めて訪れました。
かつての江戸城の跡地です。
ホームページ⇒★

百人番所
警護の為に百人の同心が詰めていたそうです。

石垣が素晴らしいです。

江戸城の天守台跡の石垣

殿中でござる・・・
松の廊下跡
江戸時代に思いを馳せながら散策を楽しめます。
入場無料!
☆ブログランキング参加中☆
クリックお願いします
↓↓↓

皇居東御苑を初めて訪れました。
かつての江戸城の跡地です。
ホームページ⇒★

百人番所
警護の為に百人の同心が詰めていたそうです。

石垣が素晴らしいです。

江戸城の天守台跡の石垣

殿中でござる・・・
松の廊下跡
江戸時代に思いを馳せながら散策を楽しめます。
入場無料!
☆ブログランキング参加中☆
クリックお願いします
↓↓↓

トラックバック(0) |
amesyo 京都御所のような所ですか?
京都は年2回の公開ですが
何時でも公開ですか?
松の廊下・・赤穂浪士の根本ですね・・
もう少しお互いに配慮が有ればこう言う悲劇は無かったのかも・・・?いじめ・・やっかみ・・はいつの時代にもあったのですね
Re: タイトルなし
amesyoさんへ
>amesyoさん
旧江戸城城址公園といった感じですね。
庭園やら雑木林もあり
本丸跡地は広い芝生になっています。
休みは月・金でそれ以外はいつでも公開です。
ところざわのゆり園には
いろいろな種類のゆりが咲いていました。
(6月23日撮影)



自然林に鮮やかに咲くゆりとその香りに癒されす。
お気に入りの場所に追加です(笑)
☆ブログランキング参加中☆
クリックお願いします
↓↓↓

トラックバック(0) |
amesyo 本当にいろんな百合・
心地よい香りが一層気分よくさせてくますね
又・・訪れたい所に追加ですね
Re: タイトルなし
amesyoさんへ
>amesyoさん
ここを今まで知らなかったのは不覚でしたね(笑)
| ホーム |