御岳山~大岳山で咲いていた花です。

山道のあちこちでみかけました。

大岳山頂で一輪だけ咲いていました。

イチゴの一種でしょうか?
無知なもので花の名前がわかりません。
山で出会った人達のなかには
植物図鑑を持参して名前を調べている人もいます。
そういう楽しみかたもあるのですね。
☆ブログランキング参加中☆
クリックお願いします
↓↓↓


山道のあちこちでみかけました。

大岳山頂で一輪だけ咲いていました。

イチゴの一種でしょうか?
無知なもので花の名前がわかりません。
山で出会った人達のなかには
植物図鑑を持参して名前を調べている人もいます。
そういう楽しみかたもあるのですね。
☆ブログランキング参加中☆
クリックお願いします
↓↓↓

スポンサーサイト
トラックバック(0) |
amesyo 蛇苺?なにかなぁ?気に成りますね
そうそう。。山歩きにはポケット図鑑が必要ですね・・でも最近はカメラに撮ってPCで調べる・・
Re: タイトルなし
amesyoさんへ
>amesyoさん
スマホで調べる方法もあるそうです。
いまだにガラケーなので出来ませんが(笑)
amesyo 私もガラケ-です。(笑)
今タブレット検討中ですが・・未だ踏ん切りがつきません
Re: タイトルなし
amesyoさんへ amesyoさん
同じくスマホ検討中ですが踏ん切りがつきません(笑)
御岳山・ロックガーデン・大岳山の4
ロックガーデンを堪能した後はいよいよ大岳山へ向かいます。
大岳山(おおだけさん)は日本二百名山の一峰で
かつ御前山・三頭山と並び奥多摩三山に数えられています。
そんな名山に初心者が登れるのだろうかと思いながら林の中を進みます。

道は徐々に傾斜を増していきます。

大岳神社の鳥居をくぐり神社の脇を登っていきます。
もちろん神社で無事に登れるようにお願いしました。

急な岩場に鎖が・・・
岩場を前に一寸ためらっていたら
山ガールが一人で降りてきて微笑みながら
「もう少しですから頑張ってくださいね」
そう言われたら後へはひけません
「ありがとう 頑張ります」
気を引き締めて鎖をにぎります。

ついに山頂へ到着 標高1266・5m
標高1000m超えは初めての経験。
あいにくの曇りで展望はいまいちでしたが、気持ちは晴々!
お昼のおにぎりの美味しかったこと。
尚、感激の代償は筋肉痛でした(笑)
☆ブログランキング参加中☆
クリックお願いします
↓↓↓

ロックガーデンを堪能した後はいよいよ大岳山へ向かいます。
大岳山(おおだけさん)は日本二百名山の一峰で
かつ御前山・三頭山と並び奥多摩三山に数えられています。
そんな名山に初心者が登れるのだろうかと思いながら林の中を進みます。

道は徐々に傾斜を増していきます。

大岳神社の鳥居をくぐり神社の脇を登っていきます。
もちろん神社で無事に登れるようにお願いしました。

急な岩場に鎖が・・・
岩場を前に一寸ためらっていたら
山ガールが一人で降りてきて微笑みながら
「もう少しですから頑張ってくださいね」
そう言われたら後へはひけません
「ありがとう 頑張ります」
気を引き締めて鎖をにぎります。

ついに山頂へ到着 標高1266・5m
標高1000m超えは初めての経験。
あいにくの曇りで展望はいまいちでしたが、気持ちは晴々!
お昼のおにぎりの美味しかったこと。
尚、感激の代償は筋肉痛でした(笑)
☆ブログランキング参加中☆
クリックお願いします
↓↓↓

トラックバック(0) |
amesyo この山道・・筋肉痛解ります(笑)
そうそう途中であきらめたら男がすたります。(笑)
Re: タイトルなし
amesyoさんへ
>amesyoさん
苦あれば楽ありと言いますがまさにその通りで
山頂へ着いたら疲れもどこかへふっ飛びました。
御岳山・ロックガーデン・大岳山の(3)
ロックガーデンを渓流沿いに登っていくと
また一段と大きな水音が聞こえてきます。

見えてきたのは「綾広ノ滝」(あやひろのたき)です。

武蔵御嶽神社の滝行がおこなわれるそうです。
落差10mの滝行とはかなりきつそうです。

すぐそばにある「お浜の桂」
高さ38mのカツラの大木です。
「七代ノ滝」から始まったロックガーデンも
「綾広ノ滝」で終わりです。
苔むした岩の緑に木々の緑
一面の緑にたっぷりと癒されました。
☆ブログランキング参加中☆
クリックお願いします
↓↓↓

ロックガーデンを渓流沿いに登っていくと
また一段と大きな水音が聞こえてきます。

見えてきたのは「綾広ノ滝」(あやひろのたき)です。

武蔵御嶽神社の滝行がおこなわれるそうです。
落差10mの滝行とはかなりきつそうです。

すぐそばにある「お浜の桂」
高さ38mのカツラの大木です。
「七代ノ滝」から始まったロックガーデンも
「綾広ノ滝」で終わりです。
苔むした岩の緑に木々の緑
一面の緑にたっぷりと癒されました。
☆ブログランキング参加中☆
クリックお願いします
↓↓↓

トラックバック(0) |
amesyo 「お浜の桂」いわれは・・何ですか??
オゾン一杯のロックガ-デン
苔むした岩に癒される良いですね
明日の活力に成りますね
Re: タイトルなし
amesyoさんへ
「お浜の桂」のいわれは・・・わかりません。
確かに心が洗われて活力が湧いてきたような気がしましたが、
一晩たったら萎えてしまいました(笑)
amesyo 返信コメに大爆笑しました。(^O^)
御岳山・ロックガーデン・大岳山の(2)
七代ノ滝からロックガーデンにむかいます。
岩石園の直訳でロックガーデンですね(笑)
御岳山の人気スポットとかで今回一番楽しみにしていた場所です。

清流と苔むした岩と木々が素晴らしい!

渓流沿いの道を歩きます。
うーん癒される!

水がきれい・・・

岩とともに苔むした木の根に感動。
さすが人気スポット評判通りです。
☆ブログランキング参加中☆
クリックお願いします
↓↓↓

七代ノ滝からロックガーデンにむかいます。
岩石園の直訳でロックガーデンですね(笑)
御岳山の人気スポットとかで今回一番楽しみにしていた場所です。

清流と苔むした岩と木々が素晴らしい!

渓流沿いの道を歩きます。
うーん癒される!

水がきれい・・・

岩とともに苔むした木の根に感動。
さすが人気スポット評判通りです。
☆ブログランキング参加中☆
クリックお願いします
↓↓↓

トラックバック(0) |
amesyo 今の時期は少しヒンヤリ度が有りますが・・夏場にこの渓流はオゾンが満ちた癒しの空間ですね。流れる水音が心地よさそうですね
Re: タイトルなし
amesyoさんへ >amesyoさん
癒しの空間そのもの。
秋の紅葉も楽しみです。
御岳山・ロックガーデン経由で大岳山を登ってきました。
先ずはJR青梅線の御嶽駅からバスとケーブルカーで一気に御岳山へ
今日は先が長いので楽をします。
◎JRの駅と神社は「御嶽」で山は「御岳」どうしてでしょう?

御岳山頂にある武蔵御嶽神社へお参りに行きました。
お参りをすませてロックガーデンへと向かいます。

左がロックガーデンへの道になります。

途中で寄り道をして七代ノ滝(ななよのたき)へ

滝の音に心があらわれるようです。
続く
☆ブログランキング参加中☆
クリックお願いします
↓↓↓

先ずはJR青梅線の御嶽駅からバスとケーブルカーで一気に御岳山へ
今日は先が長いので楽をします。
◎JRの駅と神社は「御嶽」で山は「御岳」どうしてでしょう?

御岳山頂にある武蔵御嶽神社へお参りに行きました。
お参りをすませてロックガーデンへと向かいます。

左がロックガーデンへの道になります。

途中で寄り道をして七代ノ滝(ななよのたき)へ

滝の音に心があらわれるようです。
続く
☆ブログランキング参加中☆
クリックお願いします
↓↓↓

トラックバック(0) |
amesyo 気持ちよさそう~水の音って本当に心洗われますよね
。でも・・山道かなり細いですね・・急だし
Re: タイトルなし
amesyoさんへ >amesyoさん
気持ちよかったですよ~
でも、もっと気持ち良い所がこの先にありました
乞うご期待です(笑)
昨日までの梅雨空から一転して真夏の暑さになりました。
事前に考えていたタイトルと文章がそぐわなくなってしまいましたが
ご愛嬌ということで(笑)
梅雨空の下ご近所であでやかな花を見つけました。

梅雨のうっとうしさを払いのけてくれるような華やかさです。

この配色はお見事。

紅一点ならぬ紫一点(笑)
☆ブログランキング参加中☆
クリックお願いします
↓↓↓

事前に考えていたタイトルと文章がそぐわなくなってしまいましたが
ご愛嬌ということで(笑)
梅雨空の下ご近所であでやかな花を見つけました。

梅雨のうっとうしさを払いのけてくれるような華やかさです。

この配色はお見事。

紅一点ならぬ紫一点(笑)
☆ブログランキング参加中☆
クリックお願いします
↓↓↓

トラックバック(0) |
amesyo 何の御花でしょうか?身かけない?見ていても知らないから恥かしいです
紫の御花はパンジ-でしょうか?
Re: タイトルなし
amesyoさんへ >amesyoさん
私も初めてみた花ですので名前もわかりません。
変わった花ですよね。
ご近所の紫陽花を撮っていたら雨が降ってきました。
方針変更で「雨と紫陽花」にチャレンジしました。



ただ雨粒を撮っているだけだったりして(笑)
お恥ずかしい。
☆ブログランキング参加中☆
クリックお願いします
↓↓↓

方針変更で「雨と紫陽花」にチャレンジしました。



ただ雨粒を撮っているだけだったりして(笑)
お恥ずかしい。
☆ブログランキング参加中☆
クリックお願いします
↓↓↓

トラックバック(0) |
amesyo そちらはこちらと違って雨とか・・・
こちらは逆に雨が降らず毎日36度超えの暑さです。
関西のアジサイは雨の恵みが無いので可哀想な事に成っています。やはりアジサイには雨が似合いますね。
Re: タイトルなし
amesyoさんへ
>amesyoさん
6月なのに36度超えですか!
鴨川も川底がみえるようになったと
ニュースで言っていました。
梅雨にはやはり雨が必要ですね。
ご近所のアジサイがきれいでした。
普段はバイクで通り過ぎるだけの道も
休みの日にカメラを持って歩いてみると
見えるものが違ってきます。

近くの公園でアジサイが咲いていました。

この色合いが気に入りました。

今にも降りだしそうな曇り空で外出をためらいましたが
出かけたかいがありました。
帰りにはしっかり雨に降られましたが(笑)
☆ブログランキング参加中☆
ウリックお願いします
↓↓↓

普段はバイクで通り過ぎるだけの道も
休みの日にカメラを持って歩いてみると
見えるものが違ってきます。

近くの公園でアジサイが咲いていました。

この色合いが気に入りました。

今にも降りだしそうな曇り空で外出をためらいましたが
出かけたかいがありました。
帰りにはしっかり雨に降られましたが(笑)
☆ブログランキング参加中☆
ウリックお願いします
↓↓↓

トラックバック(0) |
amesyo 関西では今年は雨が少ないから・・アジサイも綺麗に咲いていません。
立ち枯れ状態とか・・やはりアジサイには雨が似合うから
水不足改善の為に雨が欲しいですね。
Re: タイトルなし
amesyoさんへ >amesyoさん
やっと降った関東の雨も台風の影響らしいです。
やはりこの時期には雨が必要ですよね。
明治神宮御苑の花菖蒲です

青紫の花菖蒲は「和田津海」
ここではそれぞれの花に名札がついています。


おまけ

御苑内に案内板がありました。
これはもう撮るしかないでしょう(笑)
☆ブログランキング参加中☆
クリックお願いします
↓↓↓


青紫の花菖蒲は「和田津海」
ここではそれぞれの花に名札がついています。


おまけ

御苑内に案内板がありました。
これはもう撮るしかないでしょう(笑)
☆ブログランキング参加中☆
クリックお願いします
↓↓↓

トラックバック(0) |
amesyo そうそう撮って勉強しなきゃ~
アヤメ・杜若・菖蒲。花菖蒲・・でもカンニングしなきゃ区別つかないは・・友達が何時も教えてくれたから特別覚えようとしなかった(笑)
で・・ちゃんと覚えましたか?(笑)
今・・画面を読んで居て・・亡き友達がひつこく教えてくれた通りの事が書いてあります。今頃天国から私の頭こづいているかも(笑)
Re: タイトルなし
amesyoさんへ >amesyoさん
覚えたつもりでもすぐ忘れてしまうのは年だから?
やはりメモしておかなければ(笑)
6月4日に明治神宮御苑へ行ってきました。
明治神宮の中にある庭園で今回のおめては菖蒲田です。
(公式ホームページ⇒★)
少し早かったようでまだ三分咲きくらいでした。

ここの菖蒲は江戸種。他には伊勢種と肥後種があるとの事(説明書がありました)

「日出鶴」という種類だそうです。

紫がきれいでした。
☆ブログランキング参加中☆
クリックお願いします
↓↓↓

明治神宮の中にある庭園で今回のおめては菖蒲田です。
(公式ホームページ⇒★)
少し早かったようでまだ三分咲きくらいでした。

ここの菖蒲は江戸種。他には伊勢種と肥後種があるとの事(説明書がありました)

「日出鶴」という種類だそうです。

紫がきれいでした。
☆ブログランキング参加中☆
クリックお願いします
↓↓↓

トラックバック(0) |
amesyo 赤紫が本当に綺麗~
菖蒲・杜若・・パッと見て区別がつかないで
お花好きの友人からバカにされ大笑いした事を思い出しました・・その人は昨年帰らぬ人に・・何時かまた再会して・・お花の事教えて貰います。
Re: タイトルなし
amesyoさんへ >amesyoさん
いずれがアヤメかカキツバタ?
区別が難しいからこんな言葉が出来たのでしょう。
私もまるで区別がつきません(笑)
奥多摩の高水三山 最終回
惣岳山の山頂は杉に囲まれ展望は開けないけれど
静かで落ち着ける場所です。

山頂の杉木立ちの間を抜けて帰途につきます。

ときどき見かける花々がアクセントになってくれます。

高圧線の鉄塔の下を通ります。
このアングルがお約束みたいです。
勿論自分も撮りました(笑)

御岳駅側の登山道入り口に着きました。
かなり疲れはしましたが、大満足のコースでした。
山歩きを始めて今回が4回目
過去3回は高尾山だったので
今回初めて別の山を歩きました。
コースによってはサンダルでも登れてしまう高尾山とは違い
それなりの装備と覚悟が必要な山歩きを経験しました。
(とはいえ本格的な登山とはほど遠いですが・・・)
低山でも山頂をきわめた達成感は普段の生活では
なかなか経験できません。
やみつきになりそうです(笑)
☆ブログランキング参加中☆
クリックお願いします
↓↓↓

惣岳山の山頂は杉に囲まれ展望は開けないけれど
静かで落ち着ける場所です。

山頂の杉木立ちの間を抜けて帰途につきます。

ときどき見かける花々がアクセントになってくれます。

高圧線の鉄塔の下を通ります。
このアングルがお約束みたいです。
勿論自分も撮りました(笑)

御岳駅側の登山道入り口に着きました。
かなり疲れはしましたが、大満足のコースでした。
山歩きを始めて今回が4回目
過去3回は高尾山だったので
今回初めて別の山を歩きました。
コースによってはサンダルでも登れてしまう高尾山とは違い
それなりの装備と覚悟が必要な山歩きを経験しました。
(とはいえ本格的な登山とはほど遠いですが・・・)
低山でも山頂をきわめた達成感は普段の生活では
なかなか経験できません。
やみつきになりそうです(笑)
☆ブログランキング参加中☆
クリックお願いします
↓↓↓

トラックバック(0) |
amesyo 山歩きは安易な考えでは事故のもとですね。
低くてもそれなりの装備を兼ね備えて行かねばならないと言う事を改めて思いました。
美味しい空気と達成感と眺めのご褒美は登った人にしか与えられないご褒美ですね
そうそう結婚記念日来年は赤い宝石婚です。
Re: タイトルなし
amesyoさんへ >amesyoさん
仕事以外の事で得られる達成感は格別です。
「ルビーの指輪」ですね。我々も見習わなければ。
奥多摩の高水三山 その3
いよいよ三番目の山の惣岳山へ向かいます。

緑に囲まれた道は気持ちが良いです。

風が吹いてちょっとピンボケ(笑)

惣岳山山頂への急坂です。
見上げて一瞬ビビリましたが、両手も使って登ります。

無事山頂へ到着
三山を制覇です。
☆ブログランキング参加中☆
クリックお願いします
↓↓↓

いよいよ三番目の山の惣岳山へ向かいます。

緑に囲まれた道は気持ちが良いです。

風が吹いてちょっとピンボケ(笑)

惣岳山山頂への急坂です。
見上げて一瞬ビビリましたが、両手も使って登ります。

無事山頂へ到着
三山を制覇です。
☆ブログランキング参加中☆
クリックお願いします
↓↓↓

トラックバック(0) |
amesyo えっ。。道なき道状態ですね。
足腰丈夫でなきゃいけない・・
足腰の痛み・・は年齢と同じくらいに出るとか言います
10代は次の日20代は2日後・・50代は5日後って(笑)で・・しろぽんさん大丈夫でしたか?
Re: タイトルなし
amesyoさんへ >amesyoさん
次の日にはもう足が痛かったです!
一週間たった今でも痛いです(笑)
| ホーム |