10月4日に歩いてきた神奈川県三浦市の
城ケ島(じょうがしま)
城ヶ島で思い出すのは
北原白秋作詞の城ヶ島の雨
雨はふるふる 城ヶ島の磯に
利休鼠の 雨がふる~♪
この歌知っている人は少なくなったのでしょうね・・・
城ヶ島の海岸にはその歌詞が刻まれた
白秋碑があります。
後ろは城ヶ島大橋です。

海岸でちょっと変わった形の岩を見かけました
動物の頭部のようにも見えますが

対岸の風力発電用の風車が見えます。
おだやかな風に風車がゆっくりと回るのをみていると
のんびりした気分になってしまい
いつまでも見ていたくなりました(笑)

☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

城ケ島(じょうがしま)
城ヶ島で思い出すのは
北原白秋作詞の城ヶ島の雨
雨はふるふる 城ヶ島の磯に
利休鼠の 雨がふる~♪
この歌知っている人は少なくなったのでしょうね・・・
城ヶ島の海岸にはその歌詞が刻まれた
白秋碑があります。
後ろは城ヶ島大橋です。

海岸でちょっと変わった形の岩を見かけました
動物の頭部のようにも見えますが

対岸の風力発電用の風車が見えます。
おだやかな風に風車がゆっくりと回るのをみていると
のんびりした気分になってしまい
いつまでも見ていたくなりました(笑)

☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

スポンサーサイト
トラックバック(0) |
amesyo 北原白秋は亡き実母が大好きだった歌人
ゆりかごの歌やこの道・お月様
三浦半島は北原白秋の好きだったばしょだったとか
五十音アメンボの歌は・・中学・高校の時の放送部の時の声出しに毎回先輩から教えられていました。
amesyoさんへ
しろぽん あめんぼあかいな アイウエオ
私も学校で習いました
北原白秋の作詞だったのですね
知りませんでした・・・
10月4日に歩いてきた神奈川県三浦市の
城ケ島(じょうがしま)には
二基の灯台があります。
城ヶ島灯台(じょうがしまとうだい)
西洋式灯台として日本で5番目の灯台で
1870年(明治3年)に初点灯の歴史のある灯台です。
初代は関東大震災で倒壊し、
現在の灯台は1925年(大正14年)に再建された2代目だそうです。
ということはもうすぐ100年ですか!
補修工事をしているのでしょうが頑張ってくれています。


安房崎灯台(あわさきとうだい)
1962年(昭和37年)に海岸沿いの岩場に初代が初点灯し
現在の灯台は2020年(令和2年)に、高台に移設新造された2代目です。
ちなみに三浦半島名産の三浦大根をモチーフにしたそうです。


☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

城ケ島(じょうがしま)には
二基の灯台があります。
城ヶ島灯台(じょうがしまとうだい)
西洋式灯台として日本で5番目の灯台で
1870年(明治3年)に初点灯の歴史のある灯台です。
初代は関東大震災で倒壊し、
現在の灯台は1925年(大正14年)に再建された2代目だそうです。
ということはもうすぐ100年ですか!
補修工事をしているのでしょうが頑張ってくれています。


安房崎灯台(あわさきとうだい)
1962年(昭和37年)に海岸沿いの岩場に初代が初点灯し
現在の灯台は2020年(令和2年)に、高台に移設新造された2代目です。
ちなみに三浦半島名産の三浦大根をモチーフにしたそうです。


☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo 大正14年と言えば。。。ほぼ亡くなった父と同じ年代・そう思えば・・今もなお・・・灯台そのままのイメ-ジの塔に感動ですね。青い海・・空・・何処かに行きたくなります
amesyoさんへ
しろぽん 古くから持っている灯台のイメージそのままですね。
おいら岬の灯台守は~♪
この歌を口ずさんでしまいます(笑)
10月4日に
神奈川県三浦市の
城ケ島(じょうがしま)を歩いてきました。
三浦半島の南端に位置する島ですが
城ヶ島大橋で島へ渡ることができます。
いい歳をして海を見ると思わず
「おー海だー」と叫んでしまいます(笑)


海蝕洞穴の馬の背洞門(うまのせどうもん)
長い年月をかけて浸食されてできた洞門です
自然のなせる業には驚かされます。


☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

神奈川県三浦市の
城ケ島(じょうがしま)を歩いてきました。
三浦半島の南端に位置する島ですが
城ヶ島大橋で島へ渡ることができます。
いい歳をして海を見ると思わず
「おー海だー」と叫んでしまいます(笑)


海蝕洞穴の馬の背洞門(うまのせどうもん)
長い年月をかけて浸食されてできた洞門です
自然のなせる業には驚かされます。


☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo いいですね~海・・京都は府・・日本海方面に行かないと海は・・後は・・兵庫県・・神奈川県の城ケ島はある意味有名ですよね・・2時間ドラマの・・(笑)
自然長年の力で作り出された芸術は素晴らしい~
amesyoさんへ
しろぽん 東京からも近いのでいろいろなドラマの
ロケ地に選ばれているようですね。
午後から雨の天気予報なら
午前中は大丈夫だろうと早起きして出かけた5月1日
神奈川県横須賀市のヴェルニー公園を訪れてから
三笠公園(みかさこうえん)へと歩いて向かいます。
途中で通ったのがどぶ板通り
米兵向けのバーや飲食店が立ち並びスカジャン発祥の地です。

朝の10時前なのでほとんどの店は開いていませんでした。当たり前ですね。
港のヨーコ ヨコハマ ヨコスカ~♪
ヨーコさんはいませんでした(笑)

そんななかでスカジャンの店は開店していました。
もう少し若ければ買って着たのかも(笑)

三笠公園へ到着してまずは保存されている
大日本帝国海軍の戦艦三笠を撮ります。
明治の日露戦争で連合艦隊の旗艦として日本海海戦で活躍した戦艦です

艦内も見学できるので朝から見学者が多数いました。
ここまで撮ったところで雨が降り出してきました。
雨は午後からの予報なのに10時過ぎから雨とは!
カバンの中をを探すも折りたたみ傘は入れ忘れていました・・・
他に撮りたいものが沢山あったのですが傘を買おうにもコンビニは遠くて
やむなく公園脇のバス亭からバスに乗って撤退することに 残念
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

午前中は大丈夫だろうと早起きして出かけた5月1日
神奈川県横須賀市のヴェルニー公園を訪れてから
三笠公園(みかさこうえん)へと歩いて向かいます。
途中で通ったのがどぶ板通り
米兵向けのバーや飲食店が立ち並びスカジャン発祥の地です。

朝の10時前なのでほとんどの店は開いていませんでした。当たり前ですね。
港のヨーコ ヨコハマ ヨコスカ~♪
ヨーコさんはいませんでした(笑)

そんななかでスカジャンの店は開店していました。
もう少し若ければ買って着たのかも(笑)

三笠公園へ到着してまずは保存されている
大日本帝国海軍の戦艦三笠を撮ります。
明治の日露戦争で連合艦隊の旗艦として日本海海戦で活躍した戦艦です

艦内も見学できるので朝から見学者が多数いました。
ここまで撮ったところで雨が降り出してきました。
雨は午後からの予報なのに10時過ぎから雨とは!
カバンの中をを探すも折りたたみ傘は入れ忘れていました・・・
他に撮りたいものが沢山あったのですが傘を買おうにもコンビニは遠くて
やむなく公園脇のバス亭からバスに乗って撤退することに 残念
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo 懐かしい・・スカジャンって・・
今も・・流行っているですか・・最近は来た若い人見かけないけど
横須賀・・色の強い街ですね
菊の紋のついた戦艦・・
今ウクライナでの戦争を考えると・・胸が熱くなります
amesyoさんへ
しろぽん スカジャン着ている若者はまず見ないですね
横須賀界わいではいるかもしれませんが・・・
五月晴れとはとても言えない朝から曇り空の5月1日
天気予報では午後から雨の予報なので
午前中なら大丈夫だろうと早起きして
神奈川県横須賀市のヴェルニー公園を歩いてきました。
ホームページ⇒★

公園入口の一つにある逸見波止場衛門跡
かつての横須賀軍港の逸見門の衛兵詰所

横須賀港に面しているので
潮風に吹かれながら散歩するのが気持ちよさそうです。

海上自衛隊の潜水艦が係留していました。
潜水艦をじかに見るのは初めてです。
艦番号513はたいげい(大鯨) 今年3月竣工の最新の潜水艦です。

こちらは海上自衛隊の護衛艦
バラと護衛艦の組み合わせはなかなか見れないですね
この公園には約2000本のバラが植栽されているそうなので
見頃の時期に再訪してみたいです。
空模様を気にしながら次の目的地の三笠公園へと向かいました。
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

天気予報では午後から雨の予報なので
午前中なら大丈夫だろうと早起きして
神奈川県横須賀市のヴェルニー公園を歩いてきました。
ホームページ⇒★

公園入口の一つにある逸見波止場衛門跡
かつての横須賀軍港の逸見門の衛兵詰所

横須賀港に面しているので
潮風に吹かれながら散歩するのが気持ちよさそうです。

海上自衛隊の潜水艦が係留していました。
潜水艦をじかに見るのは初めてです。
艦番号513はたいげい(大鯨) 今年3月竣工の最新の潜水艦です。

こちらは海上自衛隊の護衛艦
バラと護衛艦の組み合わせはなかなか見れないですね
この公園には約2000本のバラが植栽されているそうなので
見頃の時期に再訪してみたいです。
空模様を気にしながら次の目的地の三笠公園へと向かいました。
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo 自衛隊の基地が・・京都には桂駐屯地があります。
以前埼玉に住んでいた時は 朝霞駐屯所に行ったことがありますが横須賀は無いです。
綺麗な平和なバラの花と護衛艦・・・
同じ地球上で多くの人が今闘っている現実・・
早く・・無意味なこの戦争を終わってウクライナの勝利を願います
amesyoさんへ
しろぽん 横須賀はかつての海軍の軍港だったので
海上自衛隊の基地があり隣には米海軍の基地もあります。
基地の町という側面もある場所です。
| ホーム |