fc2ブログ
旧タイトル「イチデジ二輪散歩道」     ご近所散歩・公園散歩・山散歩  花々や風景中心のブログです。
良く晴れた5月3日に神奈川県座間市の
神奈川県立座間谷戸山公園を歩いて来ました。
        (ざまやとやまこうえん)
自然生態観察公園として谷戸や里山の自然をなるべく残した
広大な公園です。  ホームページ⇒

ゴールデンウイーク中とあって多くの人が訪れていました。


22050301

子供たちはザリガニ釣りに夢中です


22050302

池のほとりにはキショウブ(黄菖蒲)が咲いていました。


22050303

まさに里山の雑木林のイメージそのままです。


22050304

タケノコが成長すると皮のしたから若竹になっていくのですね


☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします


スポンサーサイト




【2022/05/10 19:00】 | 座間谷戸山公園
トラックバック(0) |


amesyo
昔よくザリガニ釣りに行く兄の後ろを追いかけてついていきました。危ないからと・・池の近くには行かしてもらえず・・離れたところで見ていました。
私の住んでいる所は竹林が多く筍が有名な所です
時期は終わりに近づき・・若竹が竹林の一員になります。青々とした若竹は気持ちいくらいまっすぐですね

amesyoさんへ
しろぽん
若竹の色が青々として爽やかな色に感じました。
普段は見れないのでちょっと感動です、

コメントを閉じる▲
10月12日に歩いてきた神奈川県座間市の
神奈川県立座間谷戸山公園
        (ざまやとやまこうえん)

ススキの穂が風に吹かれてゆらいでいました


21101210



21101208



21101211



黄色い花はセイタカアワダチソウ(背高泡立草)のようですが
自信はありません・・・


☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします


【2021/10/19 19:00】 | 座間谷戸山公園
トラックバック(0) |


amesyo
今宵は満月・・すすきに満月は絵になりますね
漸く・・秋の気配が・・って・・一気に冬の扉の前って感じです


ジャスミン
ひろぽんさん、こんにちは~
秋といったらススキ、風になびく姿はとても
風情あっていいものですね、2枚目が特に素敵!
黄色いお花はセイタカアワダチソウで正解です
キク科で繁殖力が凄いですね、私もこの前このお花
見ました~


amesyoさん
しろぽん
今宵は満月でしたか。
帰宅時に気が付きませんでした。
下ばかり向いて歩いていますので(笑)
やはり上を向いて歩こうですね。

ジャスミンさんへ
しろぽん
こんばんは
お褒めいただきありがとうございます。
セイタカアワダチソウで正解でしたか。
ほっとしました(笑)

コメントを閉じる▲
10月12日に神奈川県座間市の
神奈川県立座間谷戸山公園を歩いて来ました。
        (ざまやとやまこうえん)
自然生態観察公園として谷戸や里山の自然をなるべく残した
広大な公園です。小田急線座間駅から徒歩約10分の距離です。

田んぼの脇でコスモスが咲いていました。
土が肥えているのか大人の背たけほどの高さまで育っています。
自然のままなのが良いですね。



21101201




21101203




21101209




21101206


田植えから草取り・稲刈り・脱穀等の昔ながらの手作業での米造りを
小学生の親子限定で体験できるイベントがあるそうですが
今年はコロナ渦で中止になったそうです。



☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします


【2021/10/15 19:00】 | 座間谷戸山公園
トラックバック(0) |


ジャスミン
こんばんは~
座間谷戸山公園ですか、自然いっぱのいいい場所
歩かれましたね、自然をなくさずに大事にしたい
ものですね、実家を思い出しました~(^^)
座間市といえば広大なヒマワリ畑を観に
行ったことがあります。
そしてコスモスなんですが、こちらもUPの予定
ですが、まだ準備が出来ていません。
どうなるか??です。




amesyo
漸く秋らしくなってきましたね
コスモスも秋の風に揺れて・・綺麗に咲いていますね
実りの秋・・
日本人の米離れ(糖質が高いと)お米の消費量が減少で農家のお米を作る方々も減っているとか・・
お米だけでなく農作物一般に農業が下降線と・・
何でも最近は輸入が多くなってきていますが
やはり・農作物は日本国内で・・

ジャスミンさんへ
しろぽん
こんばんは
座間のヒマワリ畑は私も数回行きました。
今年は残念ながらコロナで中止になってしまいましたが
来年の開催を期待しています。
秋にコスモスはかかせないですね
楽しみにしています。

amesyoさんへ
しろぽん
おっしゃる通り食料はなるべく国内で
生産しなければならないですね。
今回のコロナ禍で半導体をはじめとして
外国製に頼っていた部品・製品の不足が問題になっています。
ここで改めて農業の見直しをするべきかと思います。
何やら選挙演説みたいになってしまいました(笑)

コメントを閉じる▲