多摩川の右岸を
河口から上流へむかって歩き出した
多摩川右岸散歩
11月3日に歩いてきた
京王相模原線多摩川橋梁から
大丸用水堰(おおまるようすいせき)の続きです。

のんびりと歩いていくとやがて
是政橋(これまさばし)
是政って何だろうと思ったら地名でした。
府中市是政に架かっているので是政橋
名前の由来は普通ですが橋のかたちは特徴ありますね。

JR南武線の多摩川橋梁
向こう側に隠れていますが並行してJR武蔵野線の多摩川橋梁

JRの多摩川橋梁をくぐり抜けていくと
大丸用水堰(おおまるようすいせき)

堰の上部から流れ落ちる水は夏なら涼しそうですが、この季節は冷たそうです(笑)

大丸用水堰を眺めながら進むとなんと通行止
これ以上川沿いには歩けません!
今回はここまでとしますが、続きをどうするかは思案中です。
右岸を迂回して(一旦川沿いを離れて)また川沿いに戻るか
左岸に渡って川沿いを歩きまた右岸にもどるか
さてどうしよう・・・
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

河口から上流へむかって歩き出した
多摩川右岸散歩
11月3日に歩いてきた
京王相模原線多摩川橋梁から
大丸用水堰(おおまるようすいせき)の続きです。

のんびりと歩いていくとやがて
是政橋(これまさばし)
是政って何だろうと思ったら地名でした。
府中市是政に架かっているので是政橋
名前の由来は普通ですが橋のかたちは特徴ありますね。

JR南武線の多摩川橋梁
向こう側に隠れていますが並行してJR武蔵野線の多摩川橋梁

JRの多摩川橋梁をくぐり抜けていくと
大丸用水堰(おおまるようすいせき)

堰の上部から流れ落ちる水は夏なら涼しそうですが、この季節は冷たそうです(笑)

大丸用水堰を眺めながら進むとなんと通行止
これ以上川沿いには歩けません!
今回はここまでとしますが、続きをどうするかは思案中です。
右岸を迂回して(一旦川沿いを離れて)また川沿いに戻るか
左岸に渡って川沿いを歩きまた右岸にもどるか
さてどうしよう・・・
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

スポンサーサイト
トラックバック(0) |
amesyo 行き止まり・・ここは思案ですね
反対側を歩くか・・私なら迷わず反対側を選択
でも・・今の季節川沿いを歩くのは
寒いかもですね
還暦おやじ おはようございます。
多摩川の堤防を歩いてきて、途中で「通行止め」は痛いですね。
ひょっとして、源流点の山梨まで狙っているのかな?
楽しみとして”多摩川制覇!をお楽しみ下さいね。
Re: タイトルなし
amesyoさんへ >amesyoさん
どっちにうるかまだ思案中です。
次回はいつ歩くかも決めていません(笑)
Re: タイトルなし
>還暦親父さんへ >還暦親父さん
こんばんは
もっと若ければテントを背負って
山梨まで歩くかもしれませんが
さすがにこの歳だときついです(笑)
多摩川の右岸を
河口から上流へむかって歩いてみようかと
思いたち去年から歩き出した
多摩川右岸散歩
雨上がりの11月3日に
京王相模原線多摩川橋梁から
大丸用水堰(おおまるようすいせき)まで歩いてきました。

京王相模原線多摩川橋梁から上流に向かって歩くと
多摩川原橋(たまがわらばし)が見えてきました。

多摩川原橋の隣には
アーチがきれいな多摩川原水道橋が架かっています。
この橋の名前は(たまがわげんすいどうきょう)
祝日なので河川敷のグラウンドでは野球の試合があったようです。

つづいて稲城大橋(いなぎおおはし)
広い河川敷は工事中でした。
去年の台風19号で損壊した護岸の復旧工事だそうです。

海から30kmの標識

土手沿いの桜並木は春に歩くと気持ち良さそうです。
続きます
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

河口から上流へむかって歩いてみようかと
思いたち去年から歩き出した
多摩川右岸散歩
雨上がりの11月3日に
京王相模原線多摩川橋梁から
大丸用水堰(おおまるようすいせき)まで歩いてきました。

京王相模原線多摩川橋梁から上流に向かって歩くと
多摩川原橋(たまがわらばし)が見えてきました。

多摩川原橋の隣には
アーチがきれいな多摩川原水道橋が架かっています。
この橋の名前は(たまがわげんすいどうきょう)
祝日なので河川敷のグラウンドでは野球の試合があったようです。

つづいて稲城大橋(いなぎおおはし)
広い河川敷は工事中でした。
去年の台風19号で損壊した護岸の復旧工事だそうです。

海から30kmの標識

土手沿いの桜並木は春に歩くと気持ち良さそうです。
続きます
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo お~多摩川沿い~再開ですね
歩き慣れた多摩川沿い
どこも台風で被害が・・工事進んでいますね
桜並木・・春が楽しみですね
Re: タイトルなし
amesyoさんへ >amesyoさん
去年の台風19号からもう1年過ぎていますが
なかなか復旧がはかどらないようですね。
多摩川の右岸を
河口から上流へむかって歩き出した
多摩川右岸散歩
7月28日に歩いてきた
多摩水道橋から京王相模原線多摩川橋梁
の続きです。

二ヶ領上河原堰を上流側からみると
堰でせき止められた水が川幅いっぱいに満ちています。

川の向こう岸に多くの照明塔が見えました。
調べてみたら国立大学法人電気通信大学(略称電通大)の
多摩川グラウンドの照明塔でした。
晴れた日なら青空と照明塔が川面に写って綺麗に見えるかもしれないですね。

京王電鉄相模原線の多摩川橋梁
撮り鉄にチャレンジです(笑)

三角形が連なる構造はこれぞ鉄橋という感じです。
多分正式には○○構造とか言う呼名があるのでしょうね。
今回はここまでにして終了しました。
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

河口から上流へむかって歩き出した
多摩川右岸散歩
7月28日に歩いてきた
多摩水道橋から京王相模原線多摩川橋梁
の続きです。

二ヶ領上河原堰を上流側からみると
堰でせき止められた水が川幅いっぱいに満ちています。

川の向こう岸に多くの照明塔が見えました。
調べてみたら国立大学法人電気通信大学(略称電通大)の
多摩川グラウンドの照明塔でした。
晴れた日なら青空と照明塔が川面に写って綺麗に見えるかもしれないですね。

京王電鉄相模原線の多摩川橋梁
撮り鉄にチャレンジです(笑)

三角形が連なる構造はこれぞ鉄橋という感じです。
多分正式には○○構造とか言う呼名があるのでしょうね。
今回はここまでにして終了しました。
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo 水が多めの川は少し涼しく感じます
私も毎朝川縁を歩くのですが 風が少しここちいいですね。
電通大・・旦那が電通大・・でした
制御盤等や電子パネルの特許を数個取りましたが
みんな会社に・・(笑)
Re: タイトルなし
amesyoさんへ >amesyoさん
おやご主人は電通大でしたか。
大学のある調布駅も大きく変わって
京王線は地下鉄になっています。
多摩川の右岸を
河口から上流へむかって歩いてみようかと
思いたち去年から歩き出した
多摩川右岸散歩
7月28日に
多摩水道橋から京王相模原線多摩川橋梁まで歩いてきました。

今回のスタート地点の多摩水道橋を土手からふり返って撮りました。
この辺は河川敷が広くて多くの学校や法人のグラウンドになっています。

中野島の渡しの碑
横のパイプ3本は河原に降りる階段の手すりです。
最初は水道管かと思ってしまいました(笑)

二ヶ領上河原堰(にかりょうかみがわらせき)が見えてきました。
左端に見えるのは堰の手前で合流する三沢川の水門です。

合流地点あたりで釣り人発見です。
自前のイスとパラソルを持参して優雅に釣り糸をたれています。

堰の端に階段が?と思いましたが
魚が遡上しやすいようにつくられた魚道(ぎょどう)だそうです。
続きます
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

河口から上流へむかって歩いてみようかと
思いたち去年から歩き出した
多摩川右岸散歩
7月28日に
多摩水道橋から京王相模原線多摩川橋梁まで歩いてきました。

今回のスタート地点の多摩水道橋を土手からふり返って撮りました。
この辺は河川敷が広くて多くの学校や法人のグラウンドになっています。

中野島の渡しの碑
横のパイプ3本は河原に降りる階段の手すりです。
最初は水道管かと思ってしまいました(笑)

二ヶ領上河原堰(にかりょうかみがわらせき)が見えてきました。
左端に見えるのは堰の手前で合流する三沢川の水門です。

合流地点あたりで釣り人発見です。
自前のイスとパラソルを持参して優雅に釣り糸をたれています。

堰の端に階段が?と思いましたが
魚が遡上しやすいようにつくられた魚道(ぎょどう)だそうです。
続きます
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo ?何時ぞや見かけた風景が・・
自粛のなか のんびり釣り糸を・・
そんな時間も必要ですね
又・・又・・感染者が増えています
充分お気をつけてくださいね
Re: タイトルなし
amesyoさんへ >amesyoさん
前回の記事では「登戸の渡しの碑」と「ニケ領宿河原堰」
の写真を載せているので似たような記事になりました。
河原にあるのは橋と堰と水門くらいですからね(笑)
みみ こんばんは~
前のブログのブロ友さんが 横浜の人で いろんなところを歩いて紹介されていましたが この魚道も見覚えがあり懐かしいです(#^.^#)
Re: タイトルなし
みみさんへ >みみさん
こんばんは
そうでしたか。魚道普段は見ることが少ないですよね。
多摩川の右岸を
河口から上流へむかって歩き出した
多摩川右岸散歩
6月2日に歩いた
二子橋から多摩水道橋の続きです

登戸の渡しの碑
かつてこの場所にあった登戸の渡しは昭和27年8月まで運行されていたそうです。
上流に見えるのは小田急線の多摩川橋梁

その多摩川橋梁の橋桁が低いです(笑)

小田急線の多摩川橋梁の上流には
多摩水道橋
この上を通る道路は
東京都側が世田谷通り 神奈川県側が津久井道と名前が変わります。

多摩水道橋の名前の通り
橋の下部には太い水道管が通っています。
約5kmしか歩いていないのに外出自粛の運動不足で疲れてしまい
今回はここまでとしました(笑)
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

河口から上流へむかって歩き出した
多摩川右岸散歩
6月2日に歩いた
二子橋から多摩水道橋の続きです

登戸の渡しの碑
かつてこの場所にあった登戸の渡しは昭和27年8月まで運行されていたそうです。
上流に見えるのは小田急線の多摩川橋梁

その多摩川橋梁の橋桁が低いです(笑)

小田急線の多摩川橋梁の上流には
多摩水道橋
この上を通る道路は
東京都側が世田谷通り 神奈川県側が津久井道と名前が変わります。

多摩水道橋の名前の通り
橋の下部には太い水道管が通っています。
約5kmしか歩いていないのに外出自粛の運動不足で疲れてしまい
今回はここまでとしました(笑)
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo 昔橋が架かってないときは
住民たちの唯一の交通手段 船で往来・・風情がありますよね
大阪天保山渡し船場が今もあります
行ったことは無いけど(笑)
昔?は近くでも渡し場が・・今はぐる~~っと廻らなきゃ行けない・・
橋の下には大きな水道管橋の下も見ると面白いですね。
私も毎朝6kを45~50歩くようにしています。
Re: タイトルなし
amesyoさんへ amesyoさん
ウォーキングをなさるとは知っていましたが
毎朝6kmとは驚きました。