fc2ブログ
旧タイトル「イチデジ二輪散歩道」     ご近所散歩・公園散歩・山散歩  花々や風景中心のブログです。
1月4日に歩いてきた
陣馬山(じんばさん)の続きです。

陣馬山の山頂からは360度の素晴らしい展望が楽しめます。


22010406

空と雲と連なる山々が良いですね。


22010407

景色を見ながら物思いにふけっているのでしょうか?


22010408

帰りは一ノ尾尾根(いちのおおね)を選びました。。
登りとは打って変わって緩やかな尾根道を降りて行きます。
柔らかな日差しを浴びながらのんびりと歩いていると気持ちまで暖かくなります。


22010410

ススキもまだ残っていました。


22010411

神奈川県側の陣馬山登山口に降りてきました。
陣馬山登山口バス亭で待つこと数分で
タイミング良くきたバスに乗ってJR藤野駅で下車
中央本線に乗って帰路につきました。


☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします



スポンサーサイト




【2022/01/11 19:00】 | 中央線沿線の山
トラックバック(0) |


amesyo
青空が何よりもの・・山からのご褒美ですね
山頂で深呼吸~~山に来て・・悩みを・・自問自答
でも‥この景色を見ていると・自分の悩みは・・自然のおおらかな懐に抱かれて過ごす時間は何によりもの大事な時間ですね

amesyoさんへ
しろぽん
青空と山々を見ていると悩みなどすっかり忘れてしまって
自然を楽しむ至福の時を過ごすことができるんですね。
ですので山歩きがやめられません。
たとえ低山ハイキングでも(笑)

コメントを閉じる▲
1月4日に東京都八王子市と神奈川県相模原市の境界にある
陣馬山(じんばさん)を歩いてきました。

JR中央線・京王線の高尾駅からバスに乗り
終点の「陣馬高原下」で下車
乗客はほぼ全員が陣馬山を目指す方達で
それぞれ準備を整えてから出発して行きます。


22010401

バス亭から舗装路の陣馬街道を20分ほど歩くと
新ハイキングコースの入り口に着きます。
さあ土の道だと喜んではみたものの・・・


22010402

やがて根っこだらけの急登が続くようになります
正月休みですっかりなまった身体には少々きつい登りです。


22010404

陣馬山(標高855m)の山頂では
シンボルの白馬が出迎えてくれます。


11010405

そして晴れた空に富士山が姿を見せてくれました。
富士山が見たくてこの陣馬山に登ったので大正解です。

続きます


元旦以来しばらくさぼって休んでいましたが
再開しましたのでよろしくお願いします。

新年早々あつかましいですが
よろしければクリックお願いします

【2022/01/07 06:00】 | 中央線沿線の山
トラックバック(0) |


amesyo
お正月でなまった・・ドキッ・・昨年はお正月と言う事で朝のウォ-キングを元旦2日3日と休んだら・・つまり??で今年は元旦から行くことにしました(笑)
お~4日からキツイ山道を選ばれたのですね
根っこの出ている斜面の道は本当に 足が疲れる道です斜面であり凍てついていたら滑る・・お~白馬の・・シンボルが・・・・達成感がありますね・・それに‥気持ちいい青空にご褒美の富士山って・・今年は・・幸先良いのかなぁ~~私の期待は・裏切られそうな予感・・

amesyoさんへ
しろぽん
はい、おかげさまで青空と富士山を見ることができました。
新年早々縁起がいいようですね。
でもいつまで続くことやら(笑)

コメントを閉じる▲
8月12日に歩いてきた
陣馬山(じんばさん)の続きです。

汗をかきかきたどり着いた陣馬山の山頂には暑さにもかかわらず
そこそこの人が登っていました。
陣馬山の山頂は広くて平坦なため陣馬高原とも呼ばれるそうです。
また360度の素晴らしい眺望が楽しめます。


20081210

おなじみの白馬を別角度から撮ってみました。


20081206

休息中のペアルックのお二人は熟年カップルでした.。


20081207

景色を楽しみながら食事中の山ガール達。
下にはお茶屋さんの屋根が見えます。


20081208

眺望を楽しみながらゆっくりと休んだ後で登りとは別コースで下山することにしました。


20081209

下山に選んだのは、東京都側の「陣馬高原下」バス停へ下りる新ハイキングコース
理由としては、ほとんど降りきったあたりになりますが
遭遇する渓流で顔を洗いたかったからです(笑)
渓流の冷たい水で手と顔を洗いましたが、爽快そのものでした。


☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします



【2020/08/21 19:00】 | 中央線沿線の山
トラックバック(0) |


amesyo
お~みきぽんおやぶんにしては・・(笑)
晴天 青空~白い雲~~
気持ちいいほど 良いお天気~
おにぎりを持って 山歩き ご褒美の青空
帰宅の下山もここちいでしょうね~

Re: タイトルなし
amesyoさんへ
>amesyoさん

いつもは陣馬山から高尾山へと向かっていたのですが
今回は高尾山へは行かずに降りることにしたので
山頂での滞在時間が充分にとれてのんびりできました。



さゆうさん
おはようございます。
人には色んな楽しみ方があり、それぞれにその人に合った方法がいいですね。
登りのコースと下山のコース2つのコースがあるのも良いものですね。

Re: タイトルなし
さゆうさんへ
>さゆうさん

こんばんは
最近は無理をしないでのんびりと歩くようにしています。
そうすると今まで気付かなかったものが
見えてくる事もありそれもまた楽しいです。

コメントを閉じる▲
8月12日に東京都八王子市と神奈川県相模原市の境界にある
陣馬山(じんばさん)を歩いてきました。

8月4日に高尾山へ登って約7か月ぶりの山歩きを楽しんだので
次はもう少し距離ををのばしてみようと陣馬山を選びました。

陣馬山には東京都側から何度も登っているので
今回初めて神奈川県側の一ノ尾尾根(いちのおおね)
から登ってみました。

JR中央本線藤野駅からバスに乗り陣馬登山口で下車します


20081201

バス亭を降りると直ぐに登山口の標識が見えます。


20081202

今回歩いた一ノ尾尾根は比較的緩やかな傾斜の尾根で
のんびりと歩くのにはちょうどいいコースです。


20081203

とは言え猛暑の日で木々を抜ける涼しい風に助けられながら
歩いて行きました..。


20081204

山頂手前の急な階段
でるのは汗とため息ばかりです(笑)


20081205

汗をかきかきたどり着いた山頂(標高854.8m)では
お馴染みの白馬の像が迎えてくれました。


続きます


☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします






【2020/08/18 19:00】 | 中央線沿線の山
トラックバック(0) |


amesyo
お~何時もの白馬のモニュメント
いつか?高尾山に行った折?(いつやねん~って・・突っ込みされそうですが)
本物を見てみたい
山道を歩き・・階段・・って・・本当にため息が出るほど・・足腰&気持ちに来ますよね~

Re: タイトルなし
amesoさんへ
>amesyoさん

山頂への最後の階段と思い込んで登った先に
まだ階段があった時には、ため息どころか
涙が出そうになりますよ(笑)

コメントを閉じる▲
5月4日に歩いてきた
相模湖畔の石老山(せきろうざん)


巨岩・奇岩を楽しみながら山頂に着いたのですが・・・


19050406


ご覧のとおり山頂は大混雑(笑)
あまりの混雑に山頂での昼食はあきらめて
登りとは違うルートで降りていきます。


19050407


木々の新緑を楽しみながら
尾根道をゆるゆると下っていきます。


19050408

やがて大明神展望台(だいみょうじんてんぼうだい)に着きました。
木々の間に相模湖が見えます。
ここもそこそこ混雑していましたが座ることができたので昼食にしました。
展望を楽しみながらの食事はやはり美味しい。


19050410



下まで降りてくると見えるのが
さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト
冬のイルミネーションが有名です。
以前の名前はさがみ湖ピクニックランドでした。

久しぶりの山散歩をゆるゆると楽しんで来ました。


☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします


【2019/05/14 18:51】 | 中央線沿線の山
トラックバック(0) |


amesyo
あら~すごい混雑・・・やはり山歩きに丁度良い季節になったから 考えることは同じ・・でも・・静かな山頂を想像していた分・・いささか多すぎですね。山で風・新緑の香りを感じてお昼をほおばる・・展望をおかずに一息・・
またそれも楽しいですね

Re: タイトルなし
amesyoさんへ
>amesyoさん

想像以上の混雑でした。
それにしても登山者の年齢層が高いです(笑)

コメントを閉じる▲