fc2ブログ
旧タイトル「イチデジ二輪散歩道」     ご近所散歩・公園散歩・山散歩  花々や風景中心のブログです。
関東ふれあいの道(首都圏自然歩道)

関東地方、一都六県 (東京・埼玉・群馬・栃木・茨城・千葉・神奈川)を
ぐるりと一周する長距離自然歩道です。

平成29年5月2日から平成30年9月18日にかけて
関東ふれあいの道神奈川県
全17コース 150.9kmを無事に踏破することが出来ました。

各コースに定められた撮影ポイントで自分自身を入れた写真を撮影し
感想文を書いて申請すると「踏破認定証」と「記念バッジ」をもらえます(笑)


kng53

神奈川県コース踏破670人目
この人数多いのか少ないのか・・・


kng52

記念バッジ
真ん中のマークは各県共通で外周の円の色が異なります。
神奈川県は水色です。



kng00

水色の部分は電車やバスなどを使う連絡区間
(地図は神奈川県のホームページからお借りして修正しています)

kiroku6

よくもまあ歩いたものだと・・・(笑)


☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

スポンサーサイト




【2018/10/12 19:00】 | 関東ふれあいの道・神奈川
トラックバック(0) |


amesyo
おめでとうございます
時間をかけて歩いてこられた結果は証明と記念バッチが・・素敵な業績(笑)ですよ~


還暦おやじ
凄い!
150キロ以上もあったんですね(@_@;)
見事に走破され、おめでとうございます!!!

健康(健脚)なればこその勲章・・・
これからも元気に歩き続けてくださいね(^_^.)
しろぽんさんに負けないよう、おやじも頑張ります!

Re: タイトルなし
amesyoさんへ

>amesyoさん

ありがとうございます
ただ歩いただけなので業績だなんてお恥ずかしい限りです(笑)


Re: タイトルなし
還暦親父さんへ
>還暦親父さん

ありがとうございます。
150kmといっても12日に分けて歩いたので
1日に歩いた距離はたいしたことはないのですが・・・
歩ける間は今後も歩き続けますので
お互いに頑張りましょう!!

コメントを閉じる▲
関東ふれあいの道(首都圏自然歩道)

9月18日に歩いてきた神奈川の14番コース
峰の薬師へのみちの続きです。



18091806


峰の薬師からも津久井湖をみる事ができます。
津久井湖をみながら小休止した後は三沢峠へと向かいます。



180911807


木々に囲まれた静かな道に出現する電波塔
なにやら怪しげな秘密の基地みたいです(笑)



18091808


三沢峠に着きました。
ここは今歩いてきた神奈川の14番コースと
東京の1番コースとの合流地点なので
両コースの案内板があります。



18091811


三沢峠からはゴールの梅の木平バス停に向かって下って行きます。
この道は平成27年9月に東京の1番コースで登ってきた道なので
懐かしさを感じながら穏やかな道をゆるゆると歩いていきます。



18091809


途中で咲いていた彼岸花が秋を感じさせてくれます。



18091810


14番コースのゴール地点の梅の木平バス停に着きました。

平成29年5月4日から歩き始めた
関東ふれあいの道 神奈川県コース
全17コース 150.9kmを無事に踏破することが出来ました。



☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします





【2018/09/25 19:00】 | 関東ふれあいの道・神奈川
トラックバック(0) |


amesyo
以前の道と合流・・四方にわかれた道標
完歩おつかれさまでした
お天気もよく 木立の中を歩くのにいい時期ですね

Re: タイトルなし
amesyoさんへ

>amesyoさん

おかげさまで無事に完歩出来ました。
猛暑も去って散歩に良い時期になりました。
地図を眺めながら次は何処へと思案中です。

コメントを閉じる▲
関東ふれあいの道(首都圏自然歩道)

関東地方、一都六県 (東京・埼玉・群馬・栃木・茨城・千葉・神奈川)を
ぐるりと一周する長距離自然歩道です。

9月18日に神奈川県の14番コース
峰の薬師へのみちを歩いてきました。
途中で東京都のコースと合流します。

神奈川県で最後に残ったコースです。

kng1401

はすでに歩いたコース   が今回歩いたコース
水色は電車やバスなどを使う連絡区間
(地図は神奈川県のホームページからお借りして修正しています)



18091801


JR横浜線・京王相模原線の橋本駅からバスに乗り
「城山高校前」バス停で下車 ここからスタートです。



18091802


歩きだしてすぐに津久井湖が見えます
前回のコースでは津久井湖の対岸から
城山高校前バス停まで歩いてきました。



18091803


しばらく県道を歩いてから峰の薬師の参道にはいります。
途中では木々の隙間から津久井湖が見えます。



18098104


参道はよく整備されていてのんびりと歩けます。



18091805


やがて峰の薬師へ着きました。
写真は境内にある鐘撞堂です。朱色が緑に映えています。



続きます


☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします



【2018/09/21 19:00】 | 関東ふれあいの道・神奈川
トラックバック(0) |


amesyo
もぅ~かなり赤が増えてきましたね
制覇も間近ですね
歩きやすい道なのでしょうか?
お天気にも恵まれての今回
湖も山も近く清々しく過ごせたのでは?
気持ちよさそうですね

Re: タイトルなし
amesyoさんへ

>amesyoさん

今回はきちんと整備された道ばかりなので
のんびりと歩くことが出来ました。
気持ち良かったですよ!

コメントを閉じる▲
関東ふれあいの道(首都圏自然歩道)


7月10日に歩いてきた神奈川の13番コース
山里から津久井湖へのみちの続きです。

雨乞山からは山を下って城山へむかいます。


18071005


途中で咲いていたヤマユリの花
ちなみにヤマユリは神奈川県の県の花だそうです。



18071006


城山へ登る途中で津久井湖が見えます。
涼しげです。



18071007


城山の山頂には鎌倉時代から戦国時代にかけて
津久井城(筑井城)があったそうです。
写真は津久井城古戦記の碑です。



18071008


城山山頂から津久井湖に降りて少し歩くと
城山ダムが見えてきます。
ダムの上を国道が通る珍しいダムです。



8071009


今回のゴール地点の城山高校前バス停に着きました。

関東ふれあいの道の神奈川県のコースは全17コースあるのですが
残すところあと一つになりました。
暑さに負けずにがんばるか涼しくなるまで待つか思案中です・・・(笑)


☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

【2018/07/17 19:29】 | 関東ふれあいの道・神奈川
トラックバック(0) |


amesyo
わ~綺麗~~ヤマユリ満開大輪ですね
ダムの上を普通に・・良いですね
毎日ここを通って通学環境は抜群ですね
今年は特に暑い(毎年暑さが増してますが)
体の事を考えて涼しくなってからの方がいいですね
くれぐれも無理の無いように


還暦おやじ
お早うございます。

ヤマユリやオニユリなど、最近見かけなくなりましたよね。
素朴な、昔からのユリが好きなので最近の「ユリ園」は興味がありませんが、やはり自然の中で見る風景は格別でしょうね(^_^.)

Re: タイトルなし
amesyoさんへ

>amesyoさん

猛暑はいつまで続くのでしょう・・・
せめて平年並みの暑さに戻ってくれればよいのですが。

Re: タイトルなし
還暦おやじさんへ

>還暦おやじさん

こんばんは

山道に何気なく咲いている花を見つけると
自然に顔がほころびます。
やはり野に置けれんげ草ですね

コメントを閉じる▲
関東ふれあいの道(首都圏自然歩道)

関東地方、一都六県 (東京・埼玉・群馬・栃木・茨城・千葉・神奈川)を
ぐるりと一周する長距離自然歩道です。

7月10日に神奈川県の13番コース
山里から津久井湖へのみちを歩いてきました。

kng13

はすでに歩いたコース   が今回歩いたコース
はまだ歩いていないコース  水色は電車やバスなどを使う連絡区間
(地図は神奈川県のホームページからお借りして修正しています)


18071001


小田急線・本厚木駅からバスを乗り継いで着いた
韮尾根(にろうね)バス停がスタート地点です。



18071002


青空の下を歩きだしますが早くも汗が・・・(笑)



18071003


登山道に入ると木蔭が心地よく感じます。



18071004


雨乞山山頂に着きました。
山頂の標識がなければ気づかずに通り過ぎてしまいそうな狭い山頂です。
雨乞山という名前の山は全国に多く存在するようですが
ここは神奈川県相模原市の雨乞山(標高429m)
あまり知られていません(笑)


続きます


☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします


【2018/07/13 19:00】 | 関東ふれあいの道・神奈川
トラックバック(0) |


amesyo
わっ~~晴天~見ているだけで暑く・・(笑)
遮るもののない中を歩くのはかなりの・・・見ているだけで汗が・・噴き出てきます
登山道は木立の中 ひんやりと気持ちよさそうですね
雨乞い・・昔は?この山で雨乞いの儀式がされたのでしょうか?想像しながら歩くって楽しいですね
水分補給しながら気をつけて歩いてください

Re: タイトルなし
amesyoさんへ

>amesyoさん

標高の低い山でも木立の中は結構涼しいですよ。
まあそこへ行くまでが暑くて大変なのですが(笑)

コメントを閉じる▲