fc2ブログ
旧タイトル「イチデジ二輪散歩道」     ご近所散歩・公園散歩・山散歩  花々や風景中心のブログです。
関東ふれあいの道(首都圏自然歩道)


GW中の5月4日に歩いてきた神奈川の17番コース
北条武田合戦場のみちの続きです


経ヶ岳からは山道を下ります。


18050410


降りる途中で見晴しの良い場所がありました。
はるか遠くまで見渡せます



18050411


下へ降りて県道を歩いていると中津川を渡ります
河原には大勢の人がいましたがやはりGW中だからですね。


18050417


やがて三増(みませ)合戦場跡へ着きました。
ここで永禄12年(1569年)10月8日に
武田信玄と北条氏康との合戦が行われたそうです。
17番コースの名前北条武田合戦場のみちの由来ですね。


18050415


麦畑(多分ですが)と白い雲
歩くのが楽しいです。


18050416


ゴールの韮尾根(にろうね)バス停に着きました。
次の13番コースはこの韮尾根バス停がスタートになります。


☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします



【2018/05/29 19:47】 | 関東ふれあいの道・神奈川
トラックバック(0) |


amesyo
GW中家族で・・河原で良い季節ですね
青い空に川・・良い思い出に
この広い見晴らしの良いところで・・戦が・・多くの農民も戦った場所なのですね歴史の重みを感じます。ゴ-ルに・・そして出発点に

Re: タイトルなし
amesyoさんへ
>amesyoさん

かつて戦があったとは思えない
のどかな場所でしたよ。

コメントを閉じる▲
関東ふれあいの道(首都圏自然歩道)

関東地方、一都六県 (東京・埼玉・群馬・栃木・茨城・千葉・神奈川)を
ぐるりと一周する長距離自然歩道です。

少し前になりますがGW中の5月4日に神奈川県の17番コース
北条武田合戦場のみちを歩いてきました。


kng17

はすでに歩いたコース   が今回歩いたコース
はまだ歩いていないコース  水色は電車やバスなどを使う連絡区間
(地図は神奈川県のホームページからお借りして修正しています)

今回の17番コースは既に歩いた12番コースのサブルートになるので
途中までは12番と同じ道を歩きます。

18050401

小田急線の本厚木駅からバスで坂尻バス停で下車
案内板は12番と17番の両方が載っています。


18050402

坂尻バス停からは半原越まで舗装された林道を1時間近く歩きます。
だらだらと上がる舗装路に飽きてきた頃に白い雲で気分転換(笑)


18050403

ようやくついた半原越
12番仏果山へと今日歩く17番経ヶ岳への分岐です。
ここからやっと土の道になります。


18050404

山道を登っていくと
丹沢の山並みがくっきりと見えました。


18050405

道をふさぐかのような巨大な岩は経石
昔、弘法大師がこの岩に経文を納めたことから「経石」と呼ばれるようになったとか
また経石のある山だから経ヶ岳と呼ばれるようになったとも伝えられています。


18050406


経ヶ岳(きょうがたけ)標高633m
山頂標識に光があたってうまく撮れません・・・
たんに下手だからですね(笑)


続きます


☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします




【2018/05/25 19:00】 | 関東ふれあいの道・神奈川
トラックバック(0) |


amesyo
歩くのに今が一番いい季節
青い空に新緑が綺麗で空気もおいしそう~
清々しい~お写真も太陽の日差しがよくわかり
素敵ですよ~~

Re: タイトルなし
amesyoさんへ

>amesyoさん

この時期は歩いていて本当に気持ちが良いですね
写真のフォローありがとうございます(笑)

コメントを閉じる▲
関東ふれあいの道(首都圏自然歩道)


4月17日に歩いてきた神奈川県の16番コース
大山参り蓑毛のみちの続きです
(おおやままいりみのげのみち)


大山の阿夫利神社下社から日向薬師へと向かいます。


18041706

二重の滝
新緑が気持ち良いです



18041707

二重の滝から一旦登って見晴台
見晴らしが良いはずの見晴台ですが
今にも雨が降りそうな曇天ではベンチに誰もいませんでした(笑)



18041708


見晴台から日向薬師へはヘアピンカーブが連続する
九十九曲がりを降りていきます。
右上から下り急カーブを曲がって左奥へ
こんなカーブが連続していささかうんざり(笑)



18041709


日向林道へ降りてきました
ここから日向薬師バス停までは舗装された林道歩きです



18041710


ゴールの日向薬師のバス停の案内板です。
このバス停は
10番コース・11番コースの終点と起点
そして今回歩いた16番コースの終点です


☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします


【2018/04/24 19:22】 | 関東ふれあいの道・神奈川
トラックバック(0) |


amesyo
お~オゾン=滝 いいですね
誰もいない・・自然一人占めですか~
気持ちのいい空気を思う存分~~
お天気は‥雲がかかって・・まぁ~親分=(笑)
で・・これでなくちゃ~とひそかに納得ですが
文字通りのくねくね道の下山は足腰に膝にきます
ゆっくり無理なく・・気を付けてください

Re: タイトルなし
>amesyoさんへ

>amesyoさん

新緑の香りとオゾン たっぷり楽しみました
天気が良くないのは残念ですが
人出が少なくなるのは静かで良いですね(笑)

コメントを閉じる▲
関東ふれあいの道(首都圏自然歩道)

関東地方、一都六県 (東京・埼玉・群馬・栃木・茨城・千葉・神奈川)を
ぐるりと一周する長距離自然歩道です。

4月17日に神奈川県の16番コース
大山参り蓑毛のみちを歩いてきました。
(おおやままいりみのげのみち)


kanagawa16



はすでに歩いたコース   が今回歩いたコース
はまだ歩いていないコース  水色は電車やバスなどを使う連絡区間
(地図は神奈川県のホームページからお借りして修正しています)

小田急線の秦野駅からバスに乗り
終点の蓑毛(みのげ)バス停で下車します。



18041701


蓑毛バス停の脇にある建物はなんとトイレです(笑)
建物の壁には関東ふれあいの道の案内板があります。



18041702


バス停から少し歩いた先に分岐があります。
左はヤビツ峠への道で
右が今日歩くコースですがこの道は
大山阿夫利神社(おおやまあふりじんじゃ)
への裏参道です。



18041703


古びた石垣は大山参りが盛んだった江戸時代に造られたものらしいです。
江戸時代の人々に思いをはせながら杉木立の間を歩いていきます。



18041704


やがて蓑毛越に到着です
大山山頂へ登る道もありますが
ふれあいの道は阿夫利神社下社へ向かいます。



18041705


阿夫利神社下社から上社へ向かう参道の鳥居の脇に着きました。
上社は大山山頂にあるのですが急勾配の階段から始まるこの参道は
現在では大山山頂への登山道としての方が有名です。


続きます

☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします


【2018/04/20 19:00】 | 関東ふれあいの道・神奈川
トラックバック(0) |


amesyo
16ですね。
裏参道・・趣のある道ですね
急こう配の階段・・うちの旦那なら躊躇しますね
登山道・・かなり険しそうですね

Re: タイトルなし
amesyoさんへ
>amesyoさん

裏参道は歩いて楽しい道でした。
ふれあいの道は山頂へは行かないので
急勾配の階段を登らずにすみました(笑)


コメントを閉じる▲
関東ふれあいの道(首都圏自然歩道)


4月3日に歩いてきた神奈川県の12番コース
丹沢山塊東辺のみちの続きです


仏果山山頂でお昼をたべてから
山を下り始めます。



18040310


木々に春の気配が感じられます。



18040311


山道を下って半原越(はんばらごえ)に着きました。
ここで登山道は終了し舗装された林道をひたすら下ります。



18040312


舗装林道を下る途中で
山の斜面に咲く桜を見つけました。




18040315


こちらはヤマブキの花(多分ですが・・・)




180400314


ゴールの坂尻バス停に着きました。バス停の横に案内板です。
この坂尻バス停は今回歩いた12番コースと
まだ未踏の17番コースの起点・終点です。
なのでもう一度訪れることになります。



☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします


【2018/04/10 19:23】 | 関東ふれあいの道・神奈川
トラックバック(0) |


amesyo
新緑が芽をだし木々にも命を感じます
暖かな日になり道歩きも楽し時期となってきました
ヤマブキの黄色い可愛い花もいいですね

また一路線制覇・・次は・・

Re: タイトルなし
amesyoさんへ
>amesyoさん

暖かな陽射しの下で歩くのは本当に楽しいです。
この時期が一番歩くのに良い季節ですね。

コメントを閉じる▲