ご近所の道端に黄色の花が咲いていました。
グーグルレンズで調べてみると
オオキバナカタバミのようです。
(3月21日撮影)
ちなみに漢字では大黄花片喰
カタバミは片喰と書くのですね。
花のイメージに合わない気がするのですが・・・



☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

グーグルレンズで調べてみると
オオキバナカタバミのようです。
(3月21日撮影)
ちなみに漢字では大黄花片喰
カタバミは片喰と書くのですね。
花のイメージに合わない気がするのですが・・・



☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo 見た事あるような‥無いような・・・( ;∀;)
何気なく咲いているお花も
最近はレンズを向けるだけで 花の名前がわかる
本当に進化しましたね。
amesyoさんへ
しろぽん むかし近所の原っぱで咲いていたような・・・
雑草扱いされていたような気がします。
ご近所を歩いていて見つけた
源平枝垂れ桃(げんぺいしだれもも)
花桃の一種ですが一本の木に
赤・白・絞りの三色の花が咲いています。
カラフルで見ていて楽しくなりす。
(3月21日撮影)




☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

源平枝垂れ桃(げんぺいしだれもも)
花桃の一種ですが一本の木に
赤・白・絞りの三色の花が咲いています。
カラフルで見ていて楽しくなりす。
(3月21日撮影)




☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo 一本の木に色とりどりの可愛い花
見事ですね~見入ってしまいます。自然のなせる業
amesyoさんへ
しろぽん どうしたらこの様に色の違う花になるのでしょうか?
自然のなせる業には本当に驚かされます
トラックバック(0) |
amesyo 可愛い花なのに・・木瓜・木瓜の花・・って
なんだか可哀そうな名前ですよね
私も赤い木瓜の花を時折見かけますが・・
ピンク・白・・もあるそうですね
amesyoさんへ
しろぽん ピンクや白の木瓜の花を
私もまだ見たことがありません。
是非とも見たいですね。
さてどうやって探しましょうか?
ご近所を歩いていたら鮮やかな黄色が目についたので
近くによってみたらミモザの花が咲いていました。
(3月12日撮影
昔の事ですがミモザサラダと言うサラダの名前を初めて聞いた時は
てっきりミモザの花を食材にしたサラダかと思ったのですが
正しくは細かく刻んだゆで卵の黄身がミモザの花のようなので
名付けられたと教えられました(笑)



☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

近くによってみたらミモザの花が咲いていました。
(3月12日撮影
昔の事ですがミモザサラダと言うサラダの名前を初めて聞いた時は
てっきりミモザの花を食材にしたサラダかと思ったのですが
正しくは細かく刻んだゆで卵の黄身がミモザの花のようなので
名付けられたと教えられました(笑)



☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo ミモザの鼻はイタリアでは女性に尊敬と敬意を込めて女性の日3月に心を込めて贈る花だそうです。(多くの男性は奥さんやお母様に送られるそうです)
イタリアのお友達が一度3月においで・・沢山のミモザで綺麗だよって教えてくれました。まだ・・3月には一度も行ってない(笑)
綺麗な色鮮やかな黄色を見るとイタリアの友人に会いたくなります。チャ-ジ代が安くならないと行けないです。
amesyoさんへ
しろぽん 沢山のミモザが咲いているとは
さぞかし華やかな景色なのでしょうね。
私はイタリアどころかヨーロッパへは
一度も行った事がありません(笑)
トラックバック(0) |
amesyo この椿は・・何度か・・お茶席で見たような・・
数寄佗助の様な??感じもするけど・ピンクが濃いような花は??なので(-_-;)
amesyoさんへ
しろぽん 椿にも色々種類があるようですね。
「侘助」初めて聞きましたので
早速調べました。
教えていただきありがとうございます。