12月1日に歩いてきた東丹沢の
白山(はくさん)から順礼峠(じゅんれいとうげ)
の続きです。
白山の山頂でひと休みしてから
尾根道を順礼峠へと向かいます。

落ち葉の絨毯は脚に優しく心地良いのですが
時々滑るので気をつけないと転びそうになります(笑)

途中の物見峠からの展望です。
名前の由来は展望が良いからでしょうか?

順礼峠の手前でも鹿よけの柵がありました。
登山道はここまでとの目印ですね。

順礼峠に着きました
昔は日向薬師へこの峠を通ってお参りに行ったそうです。
山散歩は夏休み以来でしたので
無理なく歩けるこのコースを選んでみました。
短かい距離でしたのでのんびりと歩いて楽しんできました。
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

白山(はくさん)から順礼峠(じゅんれいとうげ)
の続きです。
白山の山頂でひと休みしてから
尾根道を順礼峠へと向かいます。

落ち葉の絨毯は脚に優しく心地良いのですが
時々滑るので気をつけないと転びそうになります(笑)

途中の物見峠からの展望です。
名前の由来は展望が良いからでしょうか?

順礼峠の手前でも鹿よけの柵がありました。
登山道はここまでとの目印ですね。

順礼峠に着きました
昔は日向薬師へこの峠を通ってお参りに行ったそうです。
山散歩は夏休み以来でしたので
無理なく歩けるこのコースを選んでみました。
短かい距離でしたのでのんびりと歩いて楽しんできました。
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

スポンサーサイト
トラックバック(0) |
amesyo 落ち葉は滑るから本当に気をつけないと
でも・・積もった落ち葉はクッションが良いから膝に負担がかからないですね
短くっても。。この景色・・深呼吸して疲れが薄らいで行きますね
無理せずゆっくり山歩きを楽しみたいですね
Re: タイトルなし
amesyoさんへ >amesyoさん
あまり知られていないコースを
歩くのが心地良く感じるようになってきました。
ゆっくり歩けるし人も少ないので
12月1日に東丹沢の
白山(はくさん)から順礼峠(じゅんれいとうげ)
を歩いてきました。
神奈川厚木市のホームページで紹介されていますが⇒★
あまり知られていないので歩く人の少ないコ-スです。
今回はホームページとは逆コースの飯山観音側から歩きました。

飯山観音への入口では大きな鳥居?が迎えてくれます。

飯山観音の脇から白山への登山道に入ると
丹沢で良く見かける鹿や猿の侵入を防ぐ為の柵があります。

白山の山頂へは約20分で到着しました。。
標高284mですので(笑)
厚木市方面でしょうか?なかなか良い展望です。

ススキが良い感じですね。
続きます
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

白山(はくさん)から順礼峠(じゅんれいとうげ)
を歩いてきました。
神奈川厚木市のホームページで紹介されていますが⇒★
あまり知られていないので歩く人の少ないコ-スです。
今回はホームページとは逆コースの飯山観音側から歩きました。

飯山観音への入口では大きな鳥居?が迎えてくれます。

飯山観音の脇から白山への登山道に入ると
丹沢で良く見かける鹿や猿の侵入を防ぐ為の柵があります。

白山の山頂へは約20分で到着しました。。
標高284mですので(笑)
厚木市方面でしょうか?なかなか良い展望です。

ススキが良い感じですね。
続きます
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo 長い鳥居ですね・・・山への階段辛そう・・
20分でこの景色は良いですね
今日も・・残念ながら良いお天気(笑)
Re: タイトルなし
amesyoさんへ >amesyoさん
久しぶりの山散歩なので楽なコースを選びました。
天気にも恵まれて(笑)楽しかったです。
1月4日に登ってきた
神奈川県の大山(おおやま)
山頂からの下りには見晴台コースを選びました。
このコースも人気のコースです。

冬枯れの木立ちが寂しげですね

木立ちの向こうには青空と雲が

人気の見晴台は大混雑
地面は霜が溶けてぬかるみになっています。
ここでお昼ご飯を食べる予定でしたが
座る場所がないのであきらめました(笑)

二重の滝
水量は少なくやや寂しい感じです
ここは紅葉が映える秋が一番良いようです。
大山阿夫利神社の下社に着いたのですが
初詣の人達で混雑していましたので
そそくさと下山しました。
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

神奈川県の大山(おおやま)
山頂からの下りには見晴台コースを選びました。
このコースも人気のコースです。

冬枯れの木立ちが寂しげですね

木立ちの向こうには青空と雲が

人気の見晴台は大混雑
地面は霜が溶けてぬかるみになっています。
ここでお昼ご飯を食べる予定でしたが
座る場所がないのであきらめました(笑)

二重の滝
水量は少なくやや寂しい感じです
ここは紅葉が映える秋が一番良いようです。
大山阿夫利神社の下社に着いたのですが
初詣の人達で混雑していましたので
そそくさと下山しました。
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
みみ こんばんは(*^^*)
いつもありがとうございますm(._.)m
たくさん登山者がいらっしゃるんですね~
山は冬枯れですが、休憩所はとってもカラフルですね~(*^^*)🎵
みみさんへ
>みみさん
こんばんは
ここは人気の山なので休日は多くの人が登りにきます。
登山用の服がカラフルなのは
万一遭難した場合に遠くからでも
目立って発見されやすいようにしているのです。
ですから男性用でも赤や黄色やオレンジ色などの
明るく目立つ色が多いです。
amesyo 霜が溶けたぬかるみを下るのは危ないですねぇ 座る所が無いのは辛いです^_^
冬の山々は何か寂しげですが青空がすっきり見えて気持ちいいですねぇ
木々が生茂る季節に来るのと全く違う山の景色もいいですねぇ
Re: タイトルなし
amesyoさんへ >amesyoさん
冬の山景色もまたなかなか良いですよね。
1月4日に神奈川県の
大山(おおやま)を登ってきました。
大山は丹沢山地の東端
神奈川県伊勢原市・秦野市・厚木市の境にある
標高1,252mの山です。
山頂に大山阿夫利神社(おおやまあふりじんじゃ)の上社が
中腹に下社があります。江戸時代には「大山参り」が盛んだったようです。
今では下社まではケーブルカーで楽に登れるので
正月は初詣でにぎわいます。
昨年までは正月に陣馬山から高尾山への約20kmを歩くのが
恒例になっていたのですが、今年は大山へと変えました。
距離は約10kmと半分になります。
無理をしないでゆるゆるにです(笑)
初詣で混み合う表参道経由を避けて
ヤビツ峠から登りました。

今年最初の山歩きはのんびりと歩いていきます

昨年12月に降った雪が残っている場所もありました。

山頂手前の最後の坂がきついです(笑)
この坂の手前で下社からの参道に合流するので
一気に人が増えます。
江戸時代の人はこの岩だらけの道を
草鞋で登ったのでしょうか?

山頂に到着しました
結構混雑しています。

本来ならば左側に富士山が見えるはずですが
雲がかかって見えません笑)
山頂にある大山阿夫利神社の上社にお参りをしてから
下山します。
続きます
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

大山(おおやま)を登ってきました。
大山は丹沢山地の東端
神奈川県伊勢原市・秦野市・厚木市の境にある
標高1,252mの山です。
山頂に大山阿夫利神社(おおやまあふりじんじゃ)の上社が
中腹に下社があります。江戸時代には「大山参り」が盛んだったようです。
今では下社まではケーブルカーで楽に登れるので
正月は初詣でにぎわいます。
昨年までは正月に陣馬山から高尾山への約20kmを歩くのが
恒例になっていたのですが、今年は大山へと変えました。
距離は約10kmと半分になります。
無理をしないでゆるゆるにです(笑)
初詣で混み合う表参道経由を避けて
ヤビツ峠から登りました。

今年最初の山歩きはのんびりと歩いていきます

昨年12月に降った雪が残っている場所もありました。

山頂手前の最後の坂がきついです(笑)
この坂の手前で下社からの参道に合流するので
一気に人が増えます。
江戸時代の人はこの岩だらけの道を
草鞋で登ったのでしょうか?

山頂に到着しました
結構混雑しています。

本来ならば左側に富士山が見えるはずですが
雲がかかって見えません笑)
山頂にある大山阿夫利神社の上社にお参りをしてから
下山します。
続きます
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo 初歩き・・コ-スを代えて・・
ずいぶん石の多い道ですね
今は登山靴など足をいたわる靴がありますが
昔の人は・・わら草履・・直に石が・・足首も痛めたでしょうね
雪の残る道・・誰も居ないのが印象的です
えっ~~やはり 期待を裏切らない・・??
でも・・あの厚い雲を・・吹き飛ばして・・
次回・・又登る時の楽しみに~
Re: タイトルなし
amesyoさんへ amesyoさんへ
やはり雲が~でした(笑)
朝は晴れていたのですが
いつの間にか雲が出てきてしまいました。
次回に期待します、
初登山
みみ こんばんは~
年の初めの山登り~いいですね~(´艸`*)
富士山は残念でしたが周辺のお山はきれいですね~
清々しい気持ちになれました(#^.^#)
みみさんへ
>みみさん
こんばんは
富士山は見れなくても
雨でないだけ良しとしましょう(笑)
12月4日に歩いてきた神奈川県愛甲郡の
仏果山(ぶっかさん)と
高取山(たかとりやま)の続きです。
高取山からは宮ケ瀬ダムをめざして下っていきます。

宮ケ瀬湖の水がとてもきれいな青色ですね。
ちなみに写真の右上部の数本の黒い線は電線です(笑)

宮ケ瀬ダム(平成12年竣工)
比較的新しいダムです。

宮ケ瀬ダム下流の中津川
ここの水もきれいな青色

見頃はすこし過ぎていましたが紅葉がきれいでした。
写真がくすんで見えるのはへたなもので・・・(笑)
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

仏果山(ぶっかさん)と
高取山(たかとりやま)の続きです。
高取山からは宮ケ瀬ダムをめざして下っていきます。

宮ケ瀬湖の水がとてもきれいな青色ですね。
ちなみに写真の右上部の数本の黒い線は電線です(笑)

宮ケ瀬ダム(平成12年竣工)
比較的新しいダムです。

宮ケ瀬ダム下流の中津川
ここの水もきれいな青色

見頃はすこし過ぎていましたが紅葉がきれいでした。
写真がくすんで見えるのはへたなもので・・・(笑)
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo ダム・本当に広大ですね
黒部のダムに3回行きましたが
春・夏・秋と全く違う風景に圧倒されました
秋のダムは見応えありますね
Re: タイトルなし
amesyoさんへ >amesyoさん
黒部ダムとは格が違いなすが
それでも見応えがあります。
次回はダムを一周してみようかと
思っています(笑)