5月4日に歩いてきた
神奈川県秦野市の
弘法山公園・吾妻山ハイキングコースの続きです。
(こうぼうやまこうえん・あずまやま)
権現山を後にして弘法山へと向かいます。

いきなり現れた広くて真っ直ぐな道は馬場道といい
昔農家の人達が農閑期に草競馬を楽しんだ道だそうです。

弘法山の山頂には弘法大師を祀った釈迦堂があります。
かつて弘法大師がこの山で修行をしたからだそうです。

弘法山までは弘法山公園と呼ばれるだけあって
良く整備された道が続きましたが
弘法山から吾妻山へは自然がそのま残された道になります。

吾妻山の山頂はさほど広くはありません。

木々の緑の中をゆるゆると降りて帰りました。
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

神奈川県秦野市の
弘法山公園・吾妻山ハイキングコースの続きです。
(こうぼうやまこうえん・あずまやま)
権現山を後にして弘法山へと向かいます。

いきなり現れた広くて真っ直ぐな道は馬場道といい
昔農家の人達が農閑期に草競馬を楽しんだ道だそうです。

弘法山の山頂には弘法大師を祀った釈迦堂があります。
かつて弘法大師がこの山で修行をしたからだそうです。

弘法山までは弘法山公園と呼ばれるだけあって
良く整備された道が続きましたが
弘法山から吾妻山へは自然がそのま残された道になります。

吾妻山の山頂はさほど広くはありません。

木々の緑の中をゆるゆると降りて帰りました。
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

スポンサーサイト
トラックバック(0) |
amesyo 本当に新緑が青々として・・五月の日差しがこぼれ
歩くのに本当にいいところですね
私の近くには弘法大師ゆかりの乙訓寺があります
元々京都には弘法大師の世界遺産の東寺もありますが・・(笑)
amesyoさんへ
しろぽん 弘法大師にまつわる話は日本中にありますから
そんなにも日本中を歩き回る事が出来たのか
不思議ですね・・・
GW最中の5月4日に
神奈川県秦野市の
弘法山公園・吾妻山ハイキングコースを歩いて来ました。
(こうぼうやまこうえん・あずまやま)
浅間山(せんげんやま)・権現山(ごんげんやま)・弘法山(こうぼうやま)の
三つの連なる山一帯を弘法山公園と呼びハイキングコースになっています。
公園の名前ががついているようにのんびり歩けるコースです。

登り始めは急斜面ですが最初だけなので少しだけ頑張ります。

浅間山まで登れば富士山が見えます。
少し頑張ったご褒美です(笑)

浅間山からはゆるやかな尾根歩きでのんびりと歩けます。

権現山の山頂には展望台があり360度の景色を楽しめます。

展望台から望む富士山

こちらは丹沢の大山
下に見えるのは権現山の広い山頂広場
休憩するにはピッタリの場所ですね。
続きます
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

神奈川県秦野市の
弘法山公園・吾妻山ハイキングコースを歩いて来ました。
(こうぼうやまこうえん・あずまやま)
浅間山(せんげんやま)・権現山(ごんげんやま)・弘法山(こうぼうやま)の
三つの連なる山一帯を弘法山公園と呼びハイキングコースになっています。
公園の名前ががついているようにのんびり歩けるコースです。

登り始めは急斜面ですが最初だけなので少しだけ頑張ります。

浅間山まで登れば富士山が見えます。
少し頑張ったご褒美です(笑)

浅間山からはゆるやかな尾根歩きでのんびりと歩けます。

権現山の山頂には展望台があり360度の景色を楽しめます。

展望台から望む富士山

こちらは丹沢の大山
下に見えるのは権現山の広い山頂広場
休憩するにはピッタリの場所ですね。
続きます
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo 始めの難関・・これはきついですね
覚悟を決めて歩いたご褒美は何物にも代えられない
この絶景・・本当に天高い青空・・気持ちいいですね
amesyoさんへ
しろぽん 木々の間を歩きたどり着いた山頂で
青空が見えた時はとても良い気分になります。
たどりついたらいつも雨降り~
ではがっかりですから(笑)
11月30日に
神奈川県の南山を歩いた後に
宮ケ瀬ダムに立ち寄ってみました。
(みやがせだむ)

山肌の急斜面に張り付いているようにみえるのは
宮ケ瀬ダム インクライン
ダム建設当時にダムの上部からまだ道路が出来ていなかった下部まで
工事用のダンプカーをなんとケーブルカーに載せて運んだそうです。
そのケーブルカーをダム完成後に旅客輸送用に改造して観光客に開放したのが
この宮ケ瀬ダム インクラインです。

ダムの上から下流を見おろせば川の流れが
神秘的な青色で思わず見入ってしまいます。

上の写真で紹介した宮ケ瀬ダム インクラインに乗りました。
車両の先頭から下の駅を覗き込んだところです。
左はダムの提体になります。。
ちなみに乗客は私一人しかいなくて貸切でした(笑)

下に降りてからダムを見上げたところです。
2000年(平成12年)完成の比較的新しいダムです。

この川の色は何回みても良いですね。
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

神奈川県の南山を歩いた後に
宮ケ瀬ダムに立ち寄ってみました。
(みやがせだむ)

山肌の急斜面に張り付いているようにみえるのは
宮ケ瀬ダム インクライン
ダム建設当時にダムの上部からまだ道路が出来ていなかった下部まで
工事用のダンプカーをなんとケーブルカーに載せて運んだそうです。
そのケーブルカーをダム完成後に旅客輸送用に改造して観光客に開放したのが
この宮ケ瀬ダム インクラインです。

ダムの上から下流を見おろせば川の流れが
神秘的な青色で思わず見入ってしまいます。

上の写真で紹介した宮ケ瀬ダム インクラインに乗りました。
車両の先頭から下の駅を覗き込んだところです。
左はダムの提体になります。。
ちなみに乗客は私一人しかいなくて貸切でした(笑)

下に降りてからダムを見上げたところです。
2000年(平成12年)完成の比較的新しいダムです。

この川の色は何回みても良いですね。
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
ジャスミン インクライン壊さずに旅客輸送用として利用は
いいことでしたね。
浅葱色した川綺麗ですね、以前に鳩ノ巣渓谷に
行った時もこんな色の川でした。
また投稿楽しみにしていますね^^
ジャスミンさんへ
しろぽん こんばんは
この川の色にすっかり魅せられてしまいました。
鳩ノ巣渓谷へはまだ行った事がないので
来年にでも行ってみようかな。
amesyo ダムのお水がエメラルドグリ-ン綺麗ですね
紅葉と映えて本当に 日本の風景って感じです
インクライン活用されて・・この時期・観光客が少なくとも営業されていることに感謝ですね
amesyoさんへ
しろぽん エメラルドグリーンの水には
紅葉が一番映えると思います。
新緑の時期に訪れて比べてみるのも
楽しいですね。
11月30日に歩いてきた
神奈川県相模原市の南山(みなみやま)
の続きです。

南山(標高544m)の山頂に到着です。

山頂で宮ケ瀬湖を眺めながら食べるおにぎりは
いつもより美味しく感じます(笑)

帰りは宮ケ瀬ダムに向かうコースを降りて行きます。

こちらのコースも紅葉がきれいです。

宮ケ瀬ダムに着きました。
次回は宮ケ瀬ダムの記事の予定です。
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

神奈川県相模原市の南山(みなみやま)
の続きです。

南山(標高544m)の山頂に到着です。

山頂で宮ケ瀬湖を眺めながら食べるおにぎりは
いつもより美味しく感じます(笑)

帰りは宮ケ瀬ダムに向かうコースを降りて行きます。

こちらのコースも紅葉がきれいです。

宮ケ瀬ダムに着きました。
次回は宮ケ瀬ダムの記事の予定です。
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo 深まる季節の景色を見ながら沢山歩いて
新鮮な空気を深呼吸~
美味しいおにぎりを・・景色が一番のおかずかなぁ~
紅葉も綺麗・・
amesyoさんへ
しろぽん 新鮮な空気と綺麗な景色も
良いおかずになりますが
一番のおかずは沢山歩いて
おなかがぺこぺこだったから・・・(笑)
ジャスミン 南山山頂から見る眺めは爽快素晴らしかったでしょうね
8キロは長いですね、私は無理かも...(^^;)
ダムと云えば投稿しなかったですが、八ッ場ダムに
紅葉で行きました、お友達が道の駅で働いていましたから
ついでにそこも寄りました。
ジャスミンさんへ
しろぽん こんばんは
8キロといってものんびりと休み休み
途中で写真を撮ったりお弁当を食べたり
しながらですから(笑)
11月30日に神奈川県相模原市の
南山(みなみやま)を歩いてきました。
神奈川県の水瓶である宮ケ瀬湖(みやがせこ)の北側湖畔に立つ山で
良く整備されたハイキングコースがあります。
8月以来の山散歩になるので
ゆるゆる歩けるこのハイキングコースを選びました。
スタート地点の宮ケ瀬湖畔までは
JR横浜線・京王線の橋本駅からバスに乗り
終点の鳥居原ふれあいの館バス停で下車です。
(とりいはらふれあいのいえ)

登る前にまずは宮ケ瀬湖の写真から

山の紅葉もまだ残っているので楽しめそうです。

晩秋の光を浴びながら歩いていくのは
実に心地良いです。

ススキの間から見える宮ケ瀬ダム
続きます
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

南山(みなみやま)を歩いてきました。
神奈川県の水瓶である宮ケ瀬湖(みやがせこ)の北側湖畔に立つ山で
良く整備されたハイキングコースがあります。
8月以来の山散歩になるので
ゆるゆる歩けるこのハイキングコースを選びました。
スタート地点の宮ケ瀬湖畔までは
JR横浜線・京王線の橋本駅からバスに乗り
終点の鳥居原ふれあいの館バス停で下車です。
(とりいはらふれあいのいえ)

登る前にまずは宮ケ瀬湖の写真から

山の紅葉もまだ残っているので楽しめそうです。

晩秋の光を浴びながら歩いていくのは
実に心地良いです。

ススキの間から見える宮ケ瀬ダム
続きます
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
ジャスミン しろぽんさん、こんばんは~
ハイキング行かれたのですね、今の季節凄く
寒くもなく気持ちよかったかと思いますが、ちなみに
何キロぐらい歩かれましたか~?
緩やかな山なのかしら?私歩くの好きなので
手頃な場所を探しています(^^)
宮ケ瀬湖からの眺めとても素敵ですね^^
amesyo 今年は気温が??で晴れてハイキングにい日よりでしたね・・ある意味残念ですが(笑)
秋色の山々湖の深緑青空・・気持ちいいですね
amesyoさんへ
しろぽん 今回は良い天気に恵まれました(笑)
本当に歩いていて気持ちが良かったです。
ジャスミンさんへ
しろぽん こんばんは
歩いた距離は8キロぐらいです。
コースは緩やかで初心者や高齢者にも
優しいコースです。