8月13日に日の出山に登った後に
御岳山(みたけさん)の
レンゲショウマを見てきました。
日の出山から御岳山への道は
歩きやすい人気のハイキングコースですが
今回は御岳山の山頂へは寄らずに
レンゲショウマの群生地へ向かいました。
森の妖精とも呼ばれる
レンゲショウマは
3~4cmの可憐な花がはにかむかのように
うつむいて咲いていました。



下向きに咲いている花を撮るために
しゃがみこんだり下から覗きこんだりと
皆さん苦労していました。
勿論、私もでしたが(笑)
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

御岳山(みたけさん)の
レンゲショウマを見てきました。
日の出山から御岳山への道は
歩きやすい人気のハイキングコースですが
今回は御岳山の山頂へは寄らずに
レンゲショウマの群生地へ向かいました。
森の妖精とも呼ばれる
レンゲショウマは
3~4cmの可憐な花がはにかむかのように
うつむいて咲いていました。



下向きに咲いている花を撮るために
しゃがみこんだり下から覗きこんだりと
皆さん苦労していました。
勿論、私もでしたが(笑)
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

スポンサーサイト
トラックバック(0) |
amesyo 可憐な花・・日本特産とか森の妖精の別名って素敵ですね
Re: タイトルなし
amesyoさんへ >amesyoさん
実際に咲いている花を見たのは
今回が初めてでしたが、
なるほど森の妖精だよねと感心しました。
8月13日に奥多摩の
日の出山(ひのでやま)を
歩いてきました。
日の出山へ登るにはいくつものコースがありますが
今回は「日の出山ハイキングコース」を歩きました。
JR五日市線の武蔵五日市駅前を8時5分発のバスは
乗客がなんと自分一人だけ・・・
人気のある山なのにお盆休み中のせいなのか
下車した「日の出山登山口」バス停まで
誰も乗降りせず貸切状態でした。
ちなみに下車した「日の出山登山口」は
終点の一つ手前のバス停です(笑)

そんな訳で他に歩く人のいない
静かな山道をのんびりと登っていきます。

一面の緑が爽やかで暑さを忘れます

日の出山(標高902m)の山頂に着きました。
さすがに山頂には別コースから登ったであろう
人達がそこそこいました。

山頂の東屋で展望を楽しみながら食べる昼食は
コンビニのおにぎりでも格別に美味しかったです(笑)
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

日の出山(ひのでやま)を
歩いてきました。
日の出山へ登るにはいくつものコースがありますが
今回は「日の出山ハイキングコース」を歩きました。
JR五日市線の武蔵五日市駅前を8時5分発のバスは
乗客がなんと自分一人だけ・・・
人気のある山なのにお盆休み中のせいなのか
下車した「日の出山登山口」バス停まで
誰も乗降りせず貸切状態でした。
ちなみに下車した「日の出山登山口」は
終点の一つ手前のバス停です(笑)

そんな訳で他に歩く人のいない
静かな山道をのんびりと登っていきます。

一面の緑が爽やかで暑さを忘れます

日の出山(標高902m)の山頂に着きました。
さすがに山頂には別コースから登ったであろう
人達がそこそこいました。

山頂の東屋で展望を楽しみながら食べる昼食は
コンビニのおにぎりでも格別に美味しかったです(笑)
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo お盆休みで 多くの人がとおもきゃ・・
そのコ-スは一人でしたか・・一抹の不安が(笑)
でも・・違うコ-スからは・・ちょこし安心
気持ち良く歩いて 展望を望み満足・・
おにぎりも格別ですね。少し雲が多いのは気になりますが(笑)お天気でまずは良い一日でしたね
Re: タイトルなし
amesyoさんへ amesyoさん
期待を裏切らずに雲が多かったです(笑)
雨が降らずに良しとしましょう。
8月13日に登ってきた
棒ノ折山(ぼうのおれやま)
東京都と埼玉県の境にあり
登るのにいくつかのルートがありますが
今回は涼しい沢沿いの道を選びました。

沢の水に手をひたすと冷たくて心地よく
顔を洗うとさらに心地よく(笑)

写真の奥の鎖場を登って少し歩いてから
沢とは別れ後は結構急な山道を登って

棒ノ折山の山頂に着いてみれば
怪しげな雲が・・・

そして雨が振り出したと思ったら次第に雷を伴う激しい雨になり
山頂の東屋で雨宿りすること2時間弱(笑)
レインウェアは持っているけれど
こんな大雨の中をレインウェアを着て歩きたくないよね
と思った雨宿り仲間(?)約20人は雨が小降りになるのをまって
いっせいに山を下り始めました。
雨に降られたのは残念ですがたまたま東屋のある山頂にいて
雨宿りが出来たので良しとしましょう(笑)
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

棒ノ折山(ぼうのおれやま)
東京都と埼玉県の境にあり
登るのにいくつかのルートがありますが
今回は涼しい沢沿いの道を選びました。

沢の水に手をひたすと冷たくて心地よく
顔を洗うとさらに心地よく(笑)

写真の奥の鎖場を登って少し歩いてから
沢とは別れ後は結構急な山道を登って

棒ノ折山の山頂に着いてみれば
怪しげな雲が・・・

そして雨が振り出したと思ったら次第に雷を伴う激しい雨になり
山頂の東屋で雨宿りすること2時間弱(笑)
レインウェアは持っているけれど
こんな大雨の中をレインウェアを着て歩きたくないよね
と思った雨宿り仲間(?)約20人は雨が小降りになるのをまって
いっせいに山を下り始めました。
雨に降られたのは残念ですがたまたま東屋のある山頂にいて
雨宿りが出来たので良しとしましょう(笑)
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo 冷たい清流にしばし涼をとっての沢歩き
気持ちいいですね
やはり・・雷雨は山では怖いですね
小雨程度なら・・大雨では・・
雨宿りもいい経験ですね
又・・思い出のペ-ジが増えましたね
Re: タイトルなし
amesyoさんへ >amesyoさん
大雨の中でもレインウェアを着て
さっそうと歩く人もいたのですが
楽なほうの雨宿りを選びました(笑)
8月13日に
東京都と埼玉県との境にある
棒ノ折山(ぼうのおれやま)を登って来ました。
以前に登って涼しかったので選んだのですが・・・
西武池袋線の飯能(はんのう)駅からバスで
さわらびの湯バス亭で下車します。

有間ダムを見ながら進みます。
ダムの水量が少ない気がします。

そして山道を登ります

やがて白谷沢沿いの道へ
沢沿いの道の涼しさが心地よいです

続きます
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

東京都と埼玉県との境にある
棒ノ折山(ぼうのおれやま)を登って来ました。
以前に登って涼しかったので選んだのですが・・・
西武池袋線の飯能(はんのう)駅からバスで
さわらびの湯バス亭で下車します。

有間ダムを見ながら進みます。
ダムの水量が少ない気がします。

そして山道を登ります

やがて白谷沢沿いの道へ
沢沿いの道の涼しさが心地よいです

続きます
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo 緑の綺麗な山々・・
ちょっと雲行きが案じられますが・・
歩くのにちょうどいい?お天気でしょうか?
沢沿いの道を・・涼しげですね
Re: タイトルなし
amesyoさんへ
>amesyoさん
さすがamesyoさん鋭い読みです・・・
この後どうなったかは続きで報告します(笑)
5月30日に登ってきた
奥多摩の大岳山(おおだけさん)

山頂で展望を楽しみながら食べる昼食はなかなかの美味しさです。
帰りは御岳山(みたけさん)経由で帰ります。

下山の途中で見かけた白い花。

御岳山~大岳山は人気のあるルートで
良く整備されたとても歩きやすい道です。

白い花その2(笑)

御岳山からの下りはケーブルカーを利用しました。
たまたま最前列の席に座れて子供のように大喜び(笑)
すれ違う対向車もしっかり撮れました。
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

奥多摩の大岳山(おおだけさん)

山頂で展望を楽しみながら食べる昼食はなかなかの美味しさです。
帰りは御岳山(みたけさん)経由で帰ります。

下山の途中で見かけた白い花。

御岳山~大岳山は人気のあるルートで
良く整備されたとても歩きやすい道です。

白い花その2(笑)

御岳山からの下りはケーブルカーを利用しました。
たまたま最前列の席に座れて子供のように大喜び(笑)
すれ違う対向車もしっかり撮れました。
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo 景色がごちそう~空気もごちそう~
こんないい環境の中で 食べるとおいしいでしょうね~
ケ-ブルカ-何気にわくわくしますよね
童心に帰って・・はしゃぐ・・楽しい時間でしたね
Re: タイトルなし
amesyoさんへ
>amesyoさん
カップ麺でもとても美味しく感じますよ(笑)