11月5日に
新宿御苑を歩いてきました。
開催中の菊花壇展が目的です。
(今年は17日までの開催です)
今年は菊の開花も遅れているようで
少々寂しい感じでした。
それでも皇室ゆかりの伝統の菊を
楽しむことができました。



☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

新宿御苑を歩いてきました。
開催中の菊花壇展が目的です。
(今年は17日までの開催です)
今年は菊の開花も遅れているようで
少々寂しい感じでした。
それでも皇室ゆかりの伝統の菊を
楽しむことができました。



☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo 前回も菊花壇展へいかれ
見事な菊を見せて頂きました
今年は菊は遅いの?ですか??
皇室ゆかりの菊見応えありますね
Re: タイトルなし
amesyoさんへ
>amesyoさん
新宿御苑では種類によっては
まだ2~3分咲きの菊もありました。
10月22日に歩いてきた
新宿御苑
当日の強い風雨をさけて
大温室を訪れました。
大温室の中は外とは別世界
珍しい草花をゆっくり楽しめました。

べニゲンペイカズラ(紅源平葛)
中央アフリカ原産

ブルージンジャー
和名オオタチカラクサ(大立唐草)
ブラジル~ペルー原産

フウリンブッソウゲ(風鈴仏桑花)
東アフリカ原産
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

新宿御苑
当日の強い風雨をさけて
大温室を訪れました。
大温室の中は外とは別世界
珍しい草花をゆっくり楽しめました。

べニゲンペイカズラ(紅源平葛)
中央アフリカ原産

ブルージンジャー
和名オオタチカラクサ(大立唐草)
ブラジル~ペルー原産

フウリンブッソウゲ(風鈴仏桑花)
東アフリカ原産
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo 温室の中は本当に日本じゃ見られない育たない色とりどりの花が・・ブル-ジンジャ-は旅先で見たことがあります。
風鈴のような可愛い花がいいですね
Re: タイトルなし
amesyoさんへ
>amesyoさん
まるで風鈴ですよね。
最初に見たときは作り物かと思いました(笑)
10月22日に
新宿御苑を歩いてきました。
風雨が強かったので,天候に左右されない
大温室を訪れました。
普段なかなか見る事のできない植物が植えられています。

パキスタキス ルテア
メキシコ~ペルー原産
言われてみればラテンっぽい名前(笑)

クロコダイルファーン
葉の模様が鰐皮に似ているからだそうですが
さすがにハンドバッグは作れませんね(笑)

オスモキシロン リネアレ
フィリピン~マレーシア原産
舌を噛みそうな名前ですな
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

新宿御苑を歩いてきました。
風雨が強かったので,天候に左右されない
大温室を訪れました。
普段なかなか見る事のできない植物が植えられています。

パキスタキス ルテア
メキシコ~ペルー原産
言われてみればラテンっぽい名前(笑)

クロコダイルファーン
葉の模様が鰐皮に似ているからだそうですが
さすがにハンドバッグは作れませんね(笑)

オスモキシロン リネアレ
フィリピン~マレーシア原産
舌を噛みそうな名前ですな
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo 温室の植物は普段見られない
珍しい植物が多いですね
私も先日出かけた先で
普段見れない蘭の花を見てきました
花の名前は・・本当に難しい~ですね
でも・・温室に行くと少し違った空間を過ごせて良いですね
Re: タイトルなし
amesyoさんへ >amesyoさん
外は大雨でも温室の中は穏やかな空間で
楽しめましたよ。
雨のは温室が良いですね(笑)
トラックバック(0) |
amesyo 赤い実・紫の可愛い実が良いですね
台風の被害は無かったですか?
親分様が歩いておられたところが
無残な姿に・・早い復旧を願います
Re: タイトルなし
amesyoさんへ
>amesyoさん
幸い我が家は被害がありませんでした。
ただよく足を運ぶ多摩川の河川敷が流木や
土砂で覆われ無惨な状態になっているようです。
10月8日に
新宿御苑を歩いてきました。

ジュウガツザクラ(十月桜)が咲いていました。
まさしく10月です(笑)

外人観光客も珍しそうに写真を撮っていました。

タイワンホトドギス(台湾杜鵑草)の花もきれいに咲いていました。
台湾原産のホトトギスだそうです。

花の模様が鳥のホトトギス(杜鵑)の胸のまだら模様に似ていることから
つけられた名前だそうです。
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしけrばクリックお願いします

新宿御苑を歩いてきました。

ジュウガツザクラ(十月桜)が咲いていました。
まさしく10月です(笑)

外人観光客も珍しそうに写真を撮っていました。

タイワンホトドギス(台湾杜鵑草)の花もきれいに咲いていました。
台湾原産のホトトギスだそうです。

花の模様が鳥のホトトギス(杜鵑)の胸のまだら模様に似ていることから
つけられた名前だそうです。
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしけrばクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo 10月桜ほんのり薄いピンク(白に近い)の可愛いホットできますね
これから寒くなる前に少し気持ちが暖まりました
台湾ホトトギス上を向いての花気高さを主張しているかのように見えます。
還暦おやじ こんにちは。
十月桜ですか・・・
冬桜というものは見たことがありますが、この時期に咲くのもあるのですね。
冬桜は花びらが小さく寂しげですが、こちらは桜の華やかさのようなものが感じられそうですね(^_^.)
Re: タイトルなし
amesyoさんへ
>amesyoさん
淡いピンク色の花で見ていてホットさせられます。
Re: タイトルなし
還暦親父さんへ
>還暦親父さん
こんばんは
ここでは一本だけポツンと植わっているのですが
数本まとまって植えられていればもっと華やかになると思います。