fc2ブログ
旧タイトル「イチデジ二輪散歩道」     ご近所散歩・公園散歩・山散歩  花々や風景中心のブログです。
5月2日に歩いてきた
神奈川県横須賀市と逗子市にまたがる
鷹取山(たかとりやま)
標高139mの低山です。


帰りは登りとは別の道を下って行きます。
ここにも石材を切り出した跡の崖がありました。

23050205



木々の間を歩いていると巨大な磨崖仏(まがいぶつ)が現れました。
                     (自然の巨石や岩壁に彫刻した仏像)
高さ約8m幅約4.5mの弥勒菩薩尊像です。
思わず脱帽して合掌しました。

23050206



磨崖仏の彫られた崖の横にはこんな道も
古代遺跡を探検しているような気分になります(笑)

23050207



下って行くと追浜(おっぱま)港が見えました。
追浜には某自動車会社の追浜工場があります

23050208



新緑の山道を歩き、断崖絶壁に驚き、磨崖仏を拝みながら
海を臨んで下って帰る。なんとも贅沢なハイキングコースでした。


☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

スポンサーサイト




【2023/05/09 19:00】 | 山散歩
トラックバック(0) |


amesyo
石仏誰が‥何時頃・・彫ったのでしょうね
アンコ-ルワットの(笑)雰囲気が・・・
追浜工場と言えば・・楽器ケ-スに入って・・逃亡されたあのお方ですね。

amesyoさんへ
しろぽん
石仏が彫られたのは意外と新しく
昭和35年で地元の彫刻家が掘ったそうです。
もっと古いのかと思ったのですが・・・
追浜工場はおっしゃる通りです(笑)

コメントを閉じる▲
5月2日に神奈川県横須賀市と逗子市にまたがる
鷹取山(たかとりやま)を歩いてきました。

横須賀や逗子と言えば海のイメージが強いですが
しっかり整備されたハイキングコースもあるとのことなので
歩いてみることにしました。


はじめは神武寺(じんむじ)への表参道を登って行きます。
参道なので歩き易い道です。

23050201


神武寺を通り過ぎて登って行くと岩が目立つようになってきます

23050202


岩と岩の隙間を抜けて行く場所も有ります。

23050203


奇妙なな光景が現れました。
崖の上が鷹取山の山頂(標高139m)です。
崖は明治から昭和初期にかけて石材を切り出した跡です。
現在はロッククライミングの練習場になっています。

23050204


続きます


☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします



【2023/05/05 19:00】 | 山散歩
トラックバック(0) |


amesyo
自然の中を歩くのは気持ちいですね
参道をゆっくりお天気にも恵まれ
新緑を楽しみながら~
大きな石切り場・・昔は電気器具重機なんてなかったし
どういうふうに石を切って運んでいたのか・・想像~できますね

amesyoさんへ
しろぽん
やはり手掘りですよね
崖は上から掘ったのか下から掘ったのか?
気になりますね



コメントを閉じる▲
11月26日に訪れた静岡県の
寸又峡(すまたきょう)

雨に濡れたモミジ
また趣きがありました。


19112610


19112611


19112612



☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします


【2019/12/10 19:00】 | 山散歩
トラックバック(0) |


amesyo
赤く紅葉した紅葉と緑の紅葉
雨のしずくを含んで・・ちょっともの悲しい
静かな風景ですね

Re: タイトルなし
amesyoさんへ
>amesyoさん

物寂しい秋の雰囲気も
雨の日ならではの風景だと思います。

コメントを閉じる▲
11月26日に訪れた静岡県の
寸又峡(すまたきょう)

小雨が降る寸又峡は
ガスに煙る紅葉の山肌と
神秘的な水の色との競演で
晴れた日には見ることができない
景色を見せてくれました。



19112608


19112607


19112606


雨もまた楽しからずや(笑)



☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします


【2019/12/06 19:45】 | 山散歩
トラックバック(0) |


amesyo
どんよりと雲が立ちこめるより・
秋の彩りの中に淡い雲が流れる風景も
又ひと味違う 風景ですね エメラルドの川に
秋の彩りの木々の中に なんとも言えない雲の演出
2度と見られない自然の絵画

Re: タイトルなし
amesyoさんへ
>amesyoさん

晴れていると見られない
自然の組合せですよね。
今回ばかりは雨で良かったです(笑)



コメントを閉じる▲
11月26日に静岡県の
寸又峡(すまたきょう)を歩いてきました。
寸又峡は南アルプスの麓の峡谷ですが
神秘的な水の色で有名です。

今年の8月に訪れた時は大雨で水が濁ってしまい
残念な思いをしたので紅葉の時期に再度訪問しました。
濁った水でもよろしければ8月の記事はこちら⇒

天気予報では、朝からの雨もお昼には止むとの
ことでしたので出かけたのですが、
到着した時はまだ小雨が降っていました。

今回も期待できないかなと思いながら
歩いて行くと・・・


19112601

夢の吊り橋のしたには
神秘的なミントブルーの水が見えました!


19112602

一度に渡れるのは10人までとの制限がある
夢の吊り橋を渡ります。
紅葉のシーズンとあって雨なのに
観光組合の方が吊り橋のたもとで
渡る人の人数制限をしていました。


19112603

吊り橋の途中からの景色ですが
けっこう揺れるので緊張しながら撮りました(笑)


19112604


陽射しがあると輝きが増して
また違う色になるそうですが
雨でもきれいですね。

続きます


☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします


【2019/12/03 18:49】 | 山散歩
トラックバック(0) |


amesyo
お~前回は泥色の・・覚えていますよ~
今回は雨の中にも関わらず?
綺麗な色の・・秋の山の色合いに染まって綺麗ですね。
言うなれば・・雨で良かった?かも
晴れていたら もっと大勢の人だったかもです。
雨で運が良かった~


還暦おやじ
ナント!
素晴らしい色になっていますね(^_^.)

雨の中で残念だったのか・・・
それとも雨の中での弱い光が幸いしたのか・・・
晴天時よりも素晴らしいのかもです。


Re: タイトルなし
amesyoさんへ
>amesyoさん

そうなんです。
紅葉シーズンの晴れた日は
人数制限のある夢の吊り橋を渡るのに
一時間ぐらい待つ事もあるそうです。
雨で良かった事もあるのですね(笑)

Re: タイトルなし
還暦親父さんへ
>還暦親父さん

雨の方が微妙な色合いで良かったのかも知れません。
次の記事も雨の良さがでてますので
是非とも御覧ください。
宣伝してますね(笑)


みみ
こんばんは(*^^*)
なんて素敵な色なんでしょ(*^^*)💓
吊り橋も趣があっていいですね~(*^^*)
ほんとに怖そうだけど、渡ってみたいです(*^^*)
奈良県の十津川村の谷瀬のつり橋は頑丈すぎて全然怖くないんですよ(笑)

Re: タイトルなし
みみさんへ

>みみさん

こんばんは
本当にきれいな色でした。
再訪したかいがありました(笑)

コメントを閉じる▲