fc2ブログ
旧タイトル「イチデジ二輪散歩道」     ご近所散歩・公園散歩・山散歩  花々や風景中心のブログです。
8月20日に訪れた静岡県の
寸又峡(すまたきょう)

前回の記事でお伝えしたように
水が濁っていて落胆しましたが、
せっかく来たのでぶらりと散策してみました。


19082005



19082006



19082007


濁った水を見るたびに
どうしてもテンションがさがってしまいました(笑)
紅葉の時期に再訪したいものです。


☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします


【2019/08/30 20:00】 | 山散歩
トラックバック(0) |


amesyo
秋に~待ってます~青い水紅葉に彩られた山々
きっと綺麗でしょうね~
楽しみが増えました~~(笑)


Re: タイトルなし
amesyoさんへ
>amesyoさん

紅葉の時期と休みと天候の兼ね合いが
難しいですね(笑)

コメントを閉じる▲
8月20日に静岡県の
寸又峡(すまたきょう)を歩いてきました。
寸又峡は南アルプスの麓の峡谷ですが
有名な夢の吊り橋があります。


yumeturi3

写真でみる夢の吊り橋は息をのむ美しさです。
(ウィキペディアからお借りしました)

神秘的な水の色に心惹かれて
訪れてみたのですが・・・





19082001

水は濁っていました・・・

「大雨のせいで水が濁ってしまいました」
と地元の観光組合の方がすまなそうにおっしゃっていました。
まさかの展開にがっがりです



19082002


吊り橋はけっこう揺れるので手すりを握りながらそろそろと渡ります。
吊り橋を一度に渡れるのは10人までとの制限があるので
新緑や紅葉の時期には順番待ちの行列ができるそうです。



19082003


水が濁っていなければ絶景なんでしょうが・・・



☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします


【2019/08/27 19:15】 | 山散歩
トラックバック(0) |


amesyo
寸又峡へ足を伸ばされたのですねぇ~
吊り橋良いですね~
蒼い水緑・・やはり期待通り・・(笑)
私も青の洞窟は数回・・(笑)
又・・行く楽しみとしましょう~~


還暦おやじ
お早うございます。

せっかくの夢の吊り橋、川の水が濁ってしまっていて残念無念!次に期待ですね(^_^.)
それにしても・・・
暑いなかですが意欲的に歩かれて、その体力に驚きです。


Re: タイトルなし
amesyoさんへ

>amesyoさん

そうですね~
青の洞窟に比べれば
寸又峡はとても近いですから

Re: タイトルなし
還暦親父さんへ

>還暦親父さん

こんばんは

知力・体力・時の運の中であるのは体力だけですから(笑)
でも最近は疲労回復に時間がかかるようになって
しみじみ年齢を感じます。


コメントを閉じる▲
10日に登ってきた
那須の茶臼岳の続きです。



17101006


山頂に着きましたがガスっています。
残念



17101007


登りとは別ルートで下りることも考えましたが・・・



17101008


風が強いし今にも雨が降りそうなので
登ってきた道をそのまま下ります。
それにしても結構な人手です。



17101009


秋模様の山肌は
晴れた日に見たかったです。




17101010


ロープウェイで降りた山麓駅から撮りました
結局ここからの景色が一番綺麗でした(笑)


☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします


【2017/10/17 19:28】 | 山散歩
トラックバック(0) |


amesyo
いいえ~やはり期待を裏切らない天候にホッとしたり笑ったり・・こうでなくっては~(笑)
でも・・天候が悪いといえど本当にたくさんの方々が・・人気なのですね
今は健康のため気軽にいかれる方々が多いです
関西方面でも早朝から集団で**と友の会とかでいかれますが・・親分様はおひとりでマイぺ-スで
下山のきれいな景色素敵ですね

Re: タイトルなし
amesyoさんへ
>amesyoさん

他の皆さんもやはり茶臼岳から見る
紅葉を期待して来たようです。
多分朝ご自宅を出た時は晴れていたのでしょう(笑)

コメントを閉じる▲
10日に那須の
茶臼岳(ちゃうすだけ)を登ってきました。

茶臼岳は標高1915mですが
ロープウェイの山頂駅が1684mにあるので
実際に登る標高差は200mちょっと
距離約800m所用時間約40分です。
これが一番楽なコースになります。

自宅を出たときは快晴だったのですが
茶臼岳が近づくにつれて曇ってきました(笑)


17101001


ロープウェイの山頂駅から茶臼岳までの道は
途中までは観光客も登れるように整備されているので
観光客と山頂をめざす人が一緒に歩いて行きます。


17101002


霧もでてきました
晴れていれば鮮やかなのでしょうが・・・



17101004


霧が・・・・・・
風も強くなってきました



17101005


山頂が近づくにつれて傾斜が急になってきます。


続きます

☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします




【2017/10/13 20:00】 | 山散歩
トラックバック(0) |


amesyo
すっかり山頂付近は秋から冬への・・
気楽に登山が楽しめると言っても
やはり山・・天候の変化は気をつけなきゃですね
でも・・かなりの険しそうな山・・ですね

Re: タイトルなし
amesyoさんへ
>amesyoさん

岩だらけの山ですがルートにしっかり目印がついているので
見た目ほどきつくはありません。
小学生も登っていましたから(笑)

コメントを閉じる▲
25日に登った
大菩薩嶺の続きです。


大菩薩嶺の山頂から
大菩薩峠(だいぼさつとうげ)へと向かいます


16102506

雷岩
展望が素晴らしく絶好の休憩ポイントらしいのですが
ガスでなにも見えません。



16102507


賽の河原  振り返って撮ってみました。
あちこちに積まれた石が賽の河原をイメージさせるからなのでしょうか?



16102508


大菩薩峠  
ガイドブック等の写真では
同じ構図で背景が山と青空なのですが(笑)




16102509


雨も降りだしたので早々に下ります。
大菩薩峠からの下りは良く整備されていて
歩きやすい道です。



16102010


富士山と紅葉を期待して登ったのですが
天候に恵まれず富士山を見ることはできませんでした。

大菩薩嶺から大菩薩峠までの道は
晴れていれば景色を楽しみながらゆるゆる歩ける楽しそうな道です。
また行かなければ(笑)


☆ブログランキング参加中☆
  クリックお願いします
  ↓↓↓


【2016/10/28 15:40】 | 山散歩
トラックバック(0) |


amesyo
賽の河原・・ガスがかかって・・妙に
幻想的で・・怖いような・・・
すっかり秋の気配・・
紅葉が綺麗ですね。

Re: タイトルなし
amesyoさんへ

amesyoさん

賽の河原だけはガスがかかっていた方が
雰囲気があってたりして(笑)

コメントを閉じる▲