fc2ブログ
旧タイトル「イチデジ二輪散歩道」     ご近所散歩・公園散歩・山散歩  花々や風景中心のブログです。
8月2日に訪れた高尾山では
あまり知られていませんがこの時期には
レンゲショウマが咲いています。

入園料大人430円が必要な野草園の中で
咲いているのですが、
野草園を素通りする人の方が多くて
知る人ぞ知る穴場です。
私も去年はじめて知りました。



22080212



22080214



22080213




☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

スポンサーサイト




【2022/08/09 19:00】 | 高尾山
トラックバック(0) |


amesyo
コロナ禍遠出も出来ないので
身近に楽しめる所があるのは嬉しいですね
新たな発見に新鮮な気持ちになれます
見慣れない可愛い花にしばしの癒しと涼しさをもらえます

amesyoさんへ
しろぽん
レンゲショウマの別名は
森の妖精だそうです。
イメージがピッタリですね。

コメントを閉じる▲
8月2日に東京都八王子市の
高尾山を歩いて来ました。
猛暑のなかをもの好きなといわれそうですが
自然の風の涼しさを求めて出かけました。


22080201

毎度お馴染みのケーブルカー乗り場は
始発前でまだ乗客はまばらです。


22080202

ケーブルカーには乗らずに6号路で登ります。
川沿いの道を歩くと流れる水の音が
涼しく聞こえてきます。


22080203

木々の間いだ吹き抜ける風が心地良い涼しさです。
自然の風が最高ですね。


22080204

いつもは混みあう山頂もさすがにすいていました。


22080205

山頂から望む山々
夏の空ですね。


☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします



【2022/08/05 19:00】 | 高尾山
トラックバック(0) |


amesyo
お~抜けるような真っ青なお天気
青が本当に綺麗な空~ これは期待裏切られた(笑)
本当に朝早くから行かれたのですね・この**暑い中(
**←は汚い言葉なので(-_-;)本間によ~行くは~なんて言われそうですが・・歩く楽しさを身体が覚えたら行かずにいられない親分様の決意が理解できます。
ご褒美の・・山頂の景色は大空というキャンパスに2度とは見ることのできない自然の絵ですね~抜けるような真っ青な空に緑の山々・・白い雲の流れが気持ちよさそうです。

amesyoさんへ
しろぽん
はい **暑い中行ってきました(笑)
そのかいあって青空が迎えてくれました。


コメントを閉じる▲
4月12日に訪れた東京都八王子市の
夕やけ小やけふれあいの里

約3000本のミツバツツジ
咲きほこるさまはなかなか見ごたえがありました。


22041213


22041209


22041214


22041206



☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします



【2022/04/19 19:00】 | 高尾山
トラックバック(0) |


amesyo
ここ長岡京市は長岡天満宮の きりしまつつじの有名な所なんです
赤く小さなつつじなんですが。。この時期 名産の筍←高くって庶民の口には(-_-;)
そして・・きりしまつつじを見に来られる方が多いです ボタンの花の乙訓寺も有名です
ピンクのつつじ見ごたえありますね

amesyoさんへ
しろぽん
きりしまつつじ見たことあります。
小さな花が可愛いいつつじですね。

コメントを閉じる▲
初夏の陽気になった4月12日に東京都八王子市の
夕やけ小やけふれあいの里を歩いてきました。
ホームページ⇒
名前の由来は童謡の夕焼小焼の作詞者の中村雨紅(なかむらうこう)
がこの地で生まれ育ったからだそうです。
最寄りのバス停の名前はそのまま夕焼小焼

園内の約3000本のミツバツツジが見頃とのことで訪れてみました。


22041208


22041202


22041204


22041205


22041211



☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします


【2022/04/15 19:00】 | 高尾山
トラックバック(0) |


amesyo
桜が終り つつじ・菖蒲・杜若(見分けは・出来ませんが(-_-;)・・山の新緑につつじの紅が綺麗ですね
それに・・気持ちのいいほど晴れてる~~
童謡 夕焼け小焼け・・私の実家が京都・・大きな夕焼けが何時も綺麗で自然にこの歌が出てきます。
今は・・この歌・・歌っているのかなぁ~??
最近は童謡って・・歌う人少ないのかなぁ~

amesyoさんへ
しろぽん
小学校の音楽で教えるのではないでしょうか?
でも小学生が普段の生活で童謡は歌わないでしょうね。

コメントを閉じる▲
15日に訪れた
高尾の木下沢梅林(こげさわばいりん)で
梅を楽しんでから次のお楽しみの
ハナネコノメ(花猫の目)の自生地へ向かいました。

今年は開花が遅れているようでほとんどが蕾でしたが
少しだけ咲いているのを見ることができました。

5ミリくらいの小さな花なので見つけづらいのですが
たまたま崖の前で写真を撮っているご夫婦がいたので
お聞きしたらハナネコノメがそこで咲いていました。


22031511


22031512


22031513



☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします



【2022/03/25 19:00】 | 高尾山
トラックバック(0) |


amesyo
名前も可愛い・・花も可愛い~気づかずに通りすぎてしまいそうですね。
お花の名前を知ってられる方に出会うことは・・嬉しいですね・・また一つ勉強出来ました

amesyoさんへ
しろぽん
5ミリたらずの小さな花なので
目をこらして探さないと見つけられません。
その分見つけた時の喜びは大きいですが(笑)

コメントを閉じる▲