8月4日に歩いてきた
高尾山(たかおさん)の続きです。

もう山頂から降りてきた人もいます。地元の方でしょうか?
この方も私も狭い山道ですれ違う時にはマスクをかけて
一人で歩いている時にはマスクをはずしていました。
また、すれ違う時だけタオルで口を覆っている方もいましたし、
山道といえども皆さんそれなりにコロナ対策をしていました。

おなじみの山頂の標識です。
のんびりと(休み休みです)(笑)
山道を登っていたので山頂に到着した頃には
ケーブルカーと舗装された1号路で登ってきた
観光客達が記念写真の順番待ちをしていました。

帰りも自然を満喫しながらのんびりと降りて行きました。

ケーブルカーの駅舎に吊り下げられていた風鈴です。
風が吹くたびに涼しい音色を奏でていました。
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

高尾山(たかおさん)の続きです。

もう山頂から降りてきた人もいます。地元の方でしょうか?
この方も私も狭い山道ですれ違う時にはマスクをかけて
一人で歩いている時にはマスクをはずしていました。
また、すれ違う時だけタオルで口を覆っている方もいましたし、
山道といえども皆さんそれなりにコロナ対策をしていました。

おなじみの山頂の標識です。
のんびりと(休み休みです)(笑)
山道を登っていたので山頂に到着した頃には
ケーブルカーと舗装された1号路で登ってきた
観光客達が記念写真の順番待ちをしていました。

帰りも自然を満喫しながらのんびりと降りて行きました。

ケーブルカーの駅舎に吊り下げられていた風鈴です。
風が吹くたびに涼しい音色を奏でていました。
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

スポンサーサイト
トラックバック(0) |
みみ お疲れさまでした~
この暑さで山から遠ざかっていますが
林道や尾根を吹き抜ける風は心地よかったでしょうね~(#^.^#)
やっぱり山はいいですね~♪
山頂は涼しいのでしょうか~?
amesyo 自然の中を歩くにもそれぞれ個個注意を
夏の日差しではありますが、木々の影からの夏の日差しは又違う涼がありますね
自分の足で目標を歩ける喜びは 最近改めて感じます、私は早朝6kを1時間以内出歩くペ-スを保って歩くように心がけています、
風鈴の音色・・最近じゃ部屋の中にと
お隣の風鈴の音が・・うるさいともめ事が起こる時代・・エアコン前でと言う方がとか
風情がないですね
Re: タイトルなし
みみさんへ >みみさん
こんばんは
この日の高尾山山頂は日差しが強くて
皆木陰に逃げていましたよ(笑)
Re: タイトルなし
amesyoさんへ >amesyoさん
自分の足でしっかり歩けるというのは
本当に有難い事です。
いつまでも歩けるようであって欲しいですね。
8月4日に東京都八王子市の
高尾山(たかおさん)を歩いてきました。
梅雨も明けたことだしそろそろ山道を歩きたいなと思いながらも、
今年の正月休みに丹沢の大山を登って依頼の約七か月の
ブランクがあるので、無理せず登れる高尾山にしました(笑)

朝八時過ぎのケーブルカー乗り場はひとかげもまばらで
左側に並ぶお店もまだ開店していません。

ケーブルカーには乗らないで、いくつかある登山コースから
6号路を選んで登ります。

沢沿いを歩くこの6号路は涼しくて夏の人気のコースです。

久しぶりの山道なので無理せずにのんびりと歩いていきます。
自然の中を歩くのはやはり気持ちが良いですね
続きます
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

高尾山(たかおさん)を歩いてきました。
梅雨も明けたことだしそろそろ山道を歩きたいなと思いながらも、
今年の正月休みに丹沢の大山を登って依頼の約七か月の
ブランクがあるので、無理せず登れる高尾山にしました(笑)

朝八時過ぎのケーブルカー乗り場はひとかげもまばらで
左側に並ぶお店もまだ開店していません。

ケーブルカーには乗らないで、いくつかある登山コースから
6号路を選んで登ります。

沢沿いを歩くこの6号路は涼しくて夏の人気のコースです。

久しぶりの山道なので無理せずにのんびりと歩いていきます。
自然の中を歩くのはやはり気持ちが良いですね
続きます
☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo 無理なくゆっくり自然を楽しみながら歩く
良いですね~コロナの影響で人もまばら・・
木陰の道を歩くのが良いですね
Re: タイトルなし
amsyoさんへ >amesyoさん
久しぶりの山歩きだったのでゆっくりになりました(笑)
みみ こんばんは~
こんなに空いてる高尾山 初めてです~(^^)/
涼しそうな林道 いいですね~
私も長いこと歩いてないので もう歩けないんじゃないかと思っているところです~
Re: タイトルなし
みみさんへ >みみさん
こんばんは
早朝ならすいていますよ。
なので私はいつも8時頃に登り始めます。
それでも山頂に到着する頃は混んできます。
トラックバック(0) |
amesyo 紅葉が鮮やかですね
青空が秋色の木々を美しく空のキャンパスに・・
この日は(日頃の行いのおかげ?)気持ちの良いお天気で 本当に山歩きを楽しまれたようですね。
Re: タイトルなし
amesyoさんへ
>amesyoさん
久しぶりの良い天気で(笑)
たっぷりと楽しむことが出来ました。
みみ こんばんは(*^^*)
山上で寛いだあと、ゆっくり下山、達成感に満ち満ちた至福のひとときですよね~(*^^*)
木々も美しくてnice‼です(*^^*)
Re: タイトルなし
みみさんへ >みみさん
こんばんは
達成感に満ち満ちていますが
お腹も満ち満ちていますよ(笑)
山で食べるご飯はとても美味しいです!
19日に訪れた東京都八王子市の
高尾山(たかおさん)
ケーブルカーやリフトで途中まで上がる事もできますが
早起きをして時間はたっぷりあるので
登山道をのんびりと歩いて登ることにしました。
高尾山へ登るコースはいくつもありますが
今回は稲荷山コースを選択しました。

色づいた木々の下を登っていきます。

足元には落ち葉が

見上げれば青空が

のんびり歩いて山頂につきました。
山頂からの展望です。
☆ご訪問頂きありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

高尾山(たかおさん)
ケーブルカーやリフトで途中まで上がる事もできますが
早起きをして時間はたっぷりあるので
登山道をのんびりと歩いて登ることにしました。
高尾山へ登るコースはいくつもありますが
今回は稲荷山コースを選択しました。

色づいた木々の下を登っていきます。

足元には落ち葉が

見上げれば青空が

のんびり歩いて山頂につきました。
山頂からの展望です。
☆ご訪問頂きありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
みみ こんばんは(*^^*)みみです。
いつもありがとうございますm(._.)m
高尾山は東京ではポピュラーなお山ですよね(*^^*)
天狗の葉うちわが落ちてたんですね~天狗さん、ほんとに居るかも~(*^^*)
紅葉も進んできてますね~(*^^*)nice‼
amesyo 京都に稲荷山・・あります・・中学の時のマラソンコ-ス・・山を通って京都の稲荷まで行き一周のコ-ス山山頂から京都の街並みが見えます。そんなに高くないので・・(笑)
しろぽん親分様良かったですね~秋晴れ~~
青空~~って・・珍しい~~(笑)
Re: タイトルなし
amesyoさんへ >amesyoさん
この日は晴れて暖かく久しぶりに良い天気に恵まれて
気持ち良く山歩きが出来ました。
たまにはこんな日もなくてはね(笑)
Re: タイトルなし
みみさんへ >みみさん
こんばんは
読み逃げばかりなのにコメントいただきありがとうございます。
高尾山はケーブルカーと舗装された一号路を使えば
スーツに革靴でも登れてしまいますし、一方でふもとから
登山道を登る事も出来ますので、老若男女問わず人気があります。
春の桜と秋のモミジの時期は大混雑です(笑)
今後ともよろしくお願いいたします。
11月19日に東京都八王子市の
高尾山(たかおさん)を歩いてきました。
紅葉を楽しみに訪れましたが
ちょうど見頃で存分に楽しめました。
高尾山もみじまつりも開催中です
ホームページ⇒★

朝9時前ではさすがに混んでいませんでした。

おなじみの高尾山山頂標識
のんびりと歩いて山頂まで登っている間に
ケーブルカーやリフトで上がってきた人たちで
にぎわいだしてきました。

高尾山の山頂から奥高尾方面へ少し歩いたもみじ台でも
見事なもみじを見ることができます。
何と言っても地名がもみじ台ですから(笑)
しかもすいているのでゆっくりできます!

☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

高尾山(たかおさん)を歩いてきました。
紅葉を楽しみに訪れましたが
ちょうど見頃で存分に楽しめました。
高尾山もみじまつりも開催中です
ホームページ⇒★

朝9時前ではさすがに混んでいませんでした。

おなじみの高尾山山頂標識
のんびりと歩いて山頂まで登っている間に
ケーブルカーやリフトで上がってきた人たちで
にぎわいだしてきました。

高尾山の山頂から奥高尾方面へ少し歩いたもみじ台でも
見事なもみじを見ることができます。
何と言っても地名がもみじ台ですから(笑)
しかもすいているのでゆっくりできます!

☆ご訪問ありがとうございます☆
よろしければクリックお願いします

トラックバック(0) |
amesyo 紅葉綺麗ですね
まさに。。今が見頃ですね
関西はそろそろ見頃・・休みの日は
京都のあちこちは混んでいます
早朝にでて人混みが少ないうちに
楽しむのが良いですね
Re: タイトルなし
amesyoさんへ >amesyoさん
午後にはかなり混んできましたから
やはり早起きは三文の徳ですね。